当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

米価格上昇の犯人、判明する。

スポンサーリンク


米価格上昇の犯人、判明する。

農林水産省が備蓄米放出後のコスト構造分析を発表したところによると、卸売業者が随分と経費や利益を上乗せしていたそうな。


 農水省によると、3月17日~4月13日に流通した備蓄米は、集荷業者による平均落札価格が玄米60キロ・グラムあたり税抜き2万1246円。これに対し、卸売業者への販売価格は2万2207円で、差し引き961円が経費や利益として上乗せされていた。これは22年産(最大2400円)の水準を下回った。

 一方、卸売業者の段階では、小売・外食業者などに2万9800円で販売しており、上乗せ分は7593円に上った。22年産(2206~4689円)と比べて1・6~3・4倍となり、上乗せ分が大きくなっていた。

 卸売業者からは「物流コストが相当上昇している。価格競争よりも安定供給が求められるようになり、適正な価格転嫁ができるようになった」との声が上がっている。

 江藤農相は16日の閣議後記者会見で「備蓄米は国民の財産だ。通常のコメの流通とは違うということをぜひ理解してほしい」と述べ、業者側に対応を促した。
政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

玄米60kg分に対して、卸売業者が34.2%の価格を乗っけて販売していたそうな。
%でいうとそんなに大したこと無い気もしますが、卸売業者のコストって物流コストと管理コストぐらいですかね?
それで34.2%は結構ぼりすぎでは。ただ、業者は業者でこれまで価格に転嫁出来ていなかったコストを
回収し、従業員を食わせていかなければなりません。

その価格水準で小売・外食業者が買うわけですから、それが市場経済ですけどね。
外野がどうのこうの言える問題ではないかも。

ただ、ヤマタネや木徳神糧など米卸売業者の決算発表で、売上や純利益が爆増となっており、
米価の高騰分が、これらの業者の懐に流れ込んだ、という側面は否定できません。

コメ卸のヤマタネ、2025年3月期決算、食品事業の営業利益が3・7倍 価格転嫁が寄与(産経新聞) – Yahoo!ニュース

木徳神糧、最高益28億円へ コメ卸大手、価格高騰で押し上げ(共同通信) – Yahoo!ニュース

市場が明らかに失敗しているならば、政府が介入するべきですね。

国は現行の制度の中で入札を行って備蓄米を放出するしかありませんが、
米価格を下げる、という目的では、別の枠組みを早期に作る必要もあるかも。

もしくは、戦後のGHQ統治時代まで遡り、「物価統制令」(現在、残っているのは銭湯価格ぐらい)を使って
価格統制を行う方法もありますが、現実には難しいでしょうね。

という訳で、米価格が直ちに値下がることは期待できません。
しょうもない節約術やらポイ活をしても、所得が劇的に増えることはありえないので、
そもそもの所得を上げて生活水準を向上させるためには、何かしら他人とは違う工夫や努力をするしか無いかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2 7 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
69 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

このままだと将来、若者のコメ離れになるよ

とっくの昔からコメ離れしてる
50年前と比べたら年間消費量が半減してるしね

経済回すならまだ許せるけど
どーせ従業員にはほぼ回らんのだろう?

「コメント欄が白熱してる記事」のほとんどは管理人がむきになっているだけ

やっぱりそうなのか!
燃え方が足りなければ無名義でコメント入れてたりしてな。
「管理人が白熱してる記事」にしとけば洒落が利いてておもろかったんだけど、
ここの管理人はそういう遊び心がないからね。ダメなんよ。

ここには書かれてないけど、店頭販売価格は5kg3600円とかなので小売りは60kg43200円で売ってる事になる。
つまり13400円の上乗せだ。とんでもないボッタクリである。

いや、小売りがボッタクってるとかそういう事を言いたいのではなく、こんなデータでは判断できないってこと。

備蓄米の相場はそんなもんですよ。
それに仮にそれより高いとするならば、尚の事小売りが暴利を貪ってるってことになってしまいます。
それから精米は基本的には卸しが行います、なので卸ではその分高くなりますがその辺考慮されてない記事ですよね。
だからこんなデータで判断するのは間違ってるんですよ。

自分の知ってるデータや数字だけを根拠に「この数字以上の利幅を取ってる業者はぼったくりでクソだ!」って言いたいだけじゃないんですかね
じゃあ適正な利益率ってどんなのだい? 米農家が潤いつつ消費者も納得できる水準ってどんなのだい? って思うけど

備蓄米60kg卸取引だから本体22000(税抜き)
精米で53kgになるとして22000/53*5+精米5kg50+梱包60で2185(税抜き)
ここに倉庫から精米所へ配送とスーパーへ配送に販売手数料くらいで2985(税抜)くらいかなと
スーパーに卸すのが少量の配送になってロット無いとなったら高くなったりもする

利益は3掛けくらいになるだろうから仕方ないんじゃね

令和の時代に米穀通帳の復活か
マイナンバーカードに機能追加で

足元見てここぞとばかりに3割値上げが妥当だって?

単一ブランド米として売っている米でも混ぜ物当たり前と昔から言われてたから米業界って腐ってるんだろうなとは思ってたら、やっぱりといった感じですね。

何で米の値段の件になったら去年始まった堂島米先物のせいだって誰も言わないんだ?
あれ以降だろ

よくわからないから、言及しないものと思われる。

江戸時代中期から 米先物取引は実在したけどね

そのときには既に品薄だった
出来高もなけりゃ現受けもないから価格への影響は無いよ

2408頃だから品薄も何も収穫前だろ

米先物やればよかったかな(汗

この手のネタの時にワイがずっと書いてたやん
BADだらけの評価でしたけど

木徳神糧は国難を食い物にしてるクソ企業。。と言ってみる。

JAってこと?

神明とか伊藤忠

一回、上がった価格は下方硬直性が働くから、数年は下がらないだろう。全国の小中学校に無料で備蓄米100万トン配って、毎日ランドセルに1kgずつ詰めて帰宅させるとか・・市場参加者に金槌で頭かち割るようなショックを与えない限りは、値段は元には戻らないはず。

何で現物支給しないんだよ

ヤマタネも木徳も備蓄米の入札参加してないんだよなぁ…
悪意のあるフェイクニュース垂れ流すなよ

自分でコメ作ればタダみたいなもんだぞ

どうやって作るん?
家庭菜園レベルじゃ余程のホワイト企業勤めじゃないと労力考えたら止めといた方がいいし、
農地を取得しようもんなら普通のサラリーマンは諦めた方がいい
農地を借りるくらいならそもそも相当な趣味じゃなけりゃハナから米を店頭で買った方がいい

光合成できる体になりてえなあ

みなさん、それでも米は高いと言えますか?

もう農家に直接取引した方が早いだろ

国民の反発くらう発言しまくり、
そして国民の反発食らう政策も取る政権・無能議員ども

次回の選挙の心配してないのかな?

じゃどうしろと
長年のしがらみがあってそう簡単じゃないぞこの問題。

次の参院選が楽しみだなぁ?
衆参過半数割れしたら政権交代どころの話じゃなくなるぞ

他の国じゃ政権交代して省庁解体しまくってんのに、既得権益守ってよくボーッとしてられるよ
官僚も含めて税金で食ってる奴を積極的に見殺しにする覚悟を持たなきゃもう無理だ
寄生虫を守って国が滅ぶって状況なのに

だから「売れない実力派地下アイドル」にキャスティングボート握られちゃったんじゃないですか

次に価格が暴騰するのは何なのだろうか
でも暴騰するなら転売ヤーがサメ以上の嗅覚で既に食らい付いてそうだけど

まあ野菜がガツンと下がったから全体的にはそこまでって感じだわ

市場(マーケット)って概念がある以上は、暴騰したものは必ず一定のランジ(ボックス相場)に落ち着くし、その逆からのランジも然り
特にブランド品除く食料品は国民生活に直結するから、短期的には確かに暴騰・暴落するけどどっかで調整が入って実体経済の需給に落ち着いてくる
株やってたらこのことは痛いほどに見ることになるぞ

しょうもない節約術やらポイ活をしても(自嘲)

どんなに高くても米を食べなきゃいけない人は大変だなー

江戸時代ならともかく現代は小麦食えばいいだけだもんな

む、むしろ小麦や雑穀米の方が栄養がある説、か?
この前抜歯した都合で雑穀米のお粥試してみたけど意外に美味しくて刮目した
個人的にゲテモノ扱いしててごめんなさい

雑穀米も玄米も麦飯も現代じゃそれぞれ美味いし栄養がある

白米の栄養バランスがカスなのは江戸わずらいの話で有名だな

そうなんですよねー
ワイは社会人になってから、子供の時には全く口が受け付けなかったような食材や部位を、半額品を狙って節約の為と思って食べてみたらこれがびっくり超栄養食材
昔は見た目が嫌で食べれなかったけど節約と栄養価を優先させてから逆に大好物になったものが沢山
毛嫌いしててごめんなさい

キャベツなんかは元値ぐらいに戻りましたよね。個人的にはキャベツはもう少し高くてもいいのにって思う。
江藤農相が、物価高で元々コメの値上げは不可避だけどあまりにも上昇が速すぎるって言ってたけどその通りだと思う。もう、元値には下がらないんじゃないかな。
米に関しては今までが安すぎて農家の人が困っていたのは事実なんだけど、高止まりでも農家に全く還元されないとか・・・もやるわ流石に。

この前スーパーでキャベツ118円ってのを見て、安っ!てなった。

アンカリング効果でしょ
てかね
為替にしたって物価にしたって、理想はディマンドプルによる、或いは単純な経済成長や人口増による緩やかなインフレ
急激に値段や単価が上がるから生活が苦しくなる

JAの夏季ボーナスが気になります。日本政府とのマフィア

ヤマタネや木徳神糧の株価がコメの小売価格に連動してて笑える

でも昨日のNHKニュース9で大臣は問題ないって

卸売業勤務なんで、心が痛い。ちなみに米はやってない。

木徳神糧は売り上げ1650億円で、純利益が18億円から28億円になっただけなので、売上のたった1.5%しか純利益がありません。

悪意のある記事では、利益爆増5割増しとか書かれていたりするようですが、この会社は悪徳業者ではないかなあと思います。

まさにこれなんだよね。悪徳業者のように見られてるけど決してそんなことはない。
だが、本来もっと苦しいのは農家だと思うのでそこに還元されないのはどうかと思う。

なんで農家に還元されてないとか言う話がこんなに蔓延してるんだ?
この状況下で儲かってないとか農家向いてないから転職しろとしか思わんわ

農家は農業単体では赤字でも他でカバーできているんやで。でも、赤字っていうのは事実だからそこを強調してるだけ。赤字ならやめればいい話で、それでも続けているのはそういうことや。

純利益が10億近く上がるって異常やで。
税金など払った最終利益が純利益で、純粋に資産やから。
粗利や営業利益と違うんやで。

売り上げ1650億円で18億から28億だし赤字の年もあるし少なすぎだよ
5%以上が普通

食品卸業界は、純利益1%あれば御の字の業界やで。

そこをPBだの商品力だの強烈なバイイングパワーやマーケティング、ニッチで押し上げるのが経営力じゃなーいの

全農パールライス株式会社や株式会社神明辺りはウハウハや

もうちょっとやり方に工夫ねーのかなって

もはやマフィア(早口言葉)

モハヤアフィア

69
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x