キャッシュレス決済・プリペイド・デビットカードのチャージ可能まとめ表。
このページでは数あるキャッシュレス決済・プリペイド・デビットカードが「チャージ可能か」
という点でペイマトリクスをまとめます。
また、有名なクレジットカード、プリペイドカード、デビットカード、キャッシュレス決済の
還元率やルート、おすすめの使い方をまとめていきます。
※2/7:ペイマトリクス更新。
本ページは書きかけです。
(※完成には莫大な時間がかかるため、サグラダファミリア方式で順次増やしていきます。)
有益な情報を書き込んでいただいた方には、アマゾンギフト券が送られます。
全般表(ペイマトリクス):
※1:Revolut⇒ソフトバンクカードはソフトバンク回線が必要。SBの引き落としをRevolutに紐づけ。
同様にauPAYはau回線でauかんたん決済経由。
※2:giftee⇒majica⇒ドン・キホーテ経由。楽天ペイが直で紐づけ可能なところと区分が怪しいのは勘弁。
※P:ポイント/マイルの付与対象外。
お勧めキャッシュレス決済の組み合わせルート(ペイルート):
※1/16:修正。だんだんルートを複雑化するのが楽しくなってきた。
上限(これを超えると還元率が低下する、またはチャージ制限となる)
カード名・支払い方法名 | 上限 | 備考 |
三井住友カードゴールド | 年100万円 | |
三井住友カードプラチナプリファード | 年400万円 | |
エポスカードゴールド | 年100万円 | |
ファミペイにおける一般カード | 月2万円 | |
povo2.0のauかんたん決済 | 月1万円 | 13ヶ月以上契約すると 月2万円に増枠。 |
関連記事:PayPayカードorファミマTカード+ファミペイ+楽天キャッシュで楽天証券の投資信託ルートを考えてみる。 | 節約速報
関連記事:どんなクレジットカードでもポイント還元を受けつつ楽天キャッシュに流し込む方法。povo2.0+majica=楽天キャッシュ。 | 節約速報
クレジットカード:
エポスカードゴールド、JQエポスカードゴールド:
概要:クレカ乞食の登竜門的カード。まずはノーマルカードを作って年50万円決済することから
すべての道が開ける。ノーマルカードは役立たずだが、年50万円ほど決済すると年会費無料で
ゴールドカードのインビテーションがアプリで届くので、そこからゴールドカードに申し込もう。
関連記事:【JQエポ金インビ適用可】エポスカードを使い始めて僅か1ヶ月、23万円でゴールドカードインビテーションが来た件。さて、JQエポスに変えてMIXI
Mに流し込むか。 | 節約速報
還元率 | ノーマルカードは0.5% ゴールドカードは3店舗選んでポイント還元が3倍、1.5%となる。 更に年100万円決済で1万ポイント=1%が付与される。合計2.5%。 この選べる3店舗(3選)はモバイルSuicaも選べるし、 何よりMIXIを選ぶと、MIXIが提供するプリペイドサービスのMIXIM(6gram)経由で ほぼ全てのショップが3倍となる。が、いつ改悪されるか分からないのが玉に瑕。 また、MIXIMは現在リアルカードを発行していないので、出口戦略として |
主な使い方 | ノーマルカードを新規発行後、年50万円ほど使う、 またはtsumiki証券にて毎月5万円ほど投資信託を買って即売りすると、 数ヶ月でゴールドカードが貰える。 Tポイント、Pontaポイント、Gポイント、エポスポイントを相互交換したい人は、 |
三井住友カードNL(ナンバーレス):
概要:エポスカードゴールドと並んで、ポイ活・クレカオタクに有名かつ実用的なカードである。
初年度に100万円ほど決済すると、年会費が永久に無料となる。
コンビニやすき家、マクドナルド、すかいらーくグループやドトール系列で還元率が5%となり、
マスターカードはauPAYにもチャージ可能となかなか優秀である。
付与されるVポイントはクレカ請求と相殺したり、iDとしても利用可能。
還元率 | ・0.5% ・年間100万円決済で1万Vポイント付与=+1% ここまで小計1.5%。 ・リボ技(VPASSで請求額の1000円以下切り捨て額までリボ払いを設定し、 リボ手数料を1円以上払うこと)で、+0.5%。 ・合計最大2%。 ただし200万円決済しても何も貰えないのは「こいつ本当にゴールドか?」と |
主な使い方 | ・メインカードとして十分に使える。 ・マスターのみauPAYやVisa/MasterともにKyashに流して、 とりあえず初年度100万円を達成し、年会費永久無料を得る。 ・SBI証券の投信積立で1%、月5万円まで=500Vポイント、 年間6000Vポイントが貰える。 ・コンビニ他でタッチ決済で5%還元となる。 ![]() なお、Androidではマスターカードのコンタクトレス決済が利用不可能なため、 VisaならばGooglePayに登録して、Visaのタッチ決済が可能。 |
関連記事:三井住友カードが新規申し込みで合計6500円相当Vポイント還元キャンペーンを開催中。コンビニやマクドナルドは常時5%還元。 | 節約速報
デビットカード:
Revolut:
概要:イギリスのフィンテック企業のデビットカードで、月額払いの公共料金や携帯電話料金の
支払元に設定可能、ということは回線さえ持っていれば、ソフトバンクまとめて支払いや
auかんたん決済(povo2.0はチャージ対象外)、PayPayやauPAYチャージが可能となる。
Masterカードからのチャージは2022年12月末に閉鎖されたものの、大抵のVisaカードでのチャージに
対応し、入会キャンペーンなどで数ヶ月で数十万円を使うと特典がもらえる「修行」などをクリアするため、
ここにチャージする手段がよく取られる。王道と言って良いカードなので、作っておいて損はない。
還元率 | 0% メタルプラン(月額2000円)に加入すると還元率1%、 ただし上限5000円バック/月。 |
リアルカード | 有り |
主な使い方 | ・Suicaチャージ元。 ・PayPay、d払い、楽天ペイの支払い元。 ・ソフトバンク回線ホルダーならば、支払元に設定して、 SBまとめて支払い経由でPayPayチャージやSBカード経由(+0.5%)の Suicaチャージが可能。 |
プリペイドカード:
TOYOTA Wallet(TW):
概要:言わずと知れたトヨタ、の金融子会社のトヨタファイナンスが運営する、
プリペイド型マスターカード。リアルカードはなし。
iD/Mastercardコンタクトレス/Mastercardオンライン決済として利用可能。
還元率は1%が付くため、Kyashなどからトヨタウォレットにチャージされ、
更にSuicaにチャージする、という手段がよく使われる。
本来はチャージ手数料がかかるはずが、トヨタさんの圧倒的資金力のおかげ?のせいか、
今のところ無料キャンペーン中。
ネット決済が可能であるため、gifteeでmajicaを買って、ドン・キホーテで楽天キャッシュを購入し、
楽天ペイで消費したり、楽天証券の投資信託の積立購入としても利用できる。
関連記事:どんなクレジットカードでもポイント還元を受けつつ楽天キャッシュに流し込む方法。povo2.0+majica=楽天キャッシュ。 | 節約速報
還元率 | 1% 決済ごとに1%のため、一旦Suicaにまとめてチャージしてから 支払ったほうが小数点以下のロスが少ない。 |
リアルカード | 無し |
主な使い方 | ・Suicaチャージ元。 ・Kyash⇒TW⇒Suica ・TW⇒giftee⇒majica⇒楽天キャッシュ⇒楽天ペイ(or投資信託) |
IDAREカード:
概要:オリコとフィンテック企業「Fivot」が運営するファイナンスサービス。
このカードの価値はチャージ額に対して、月次で2%が付くこと。
ただそれだけに存在価値があるサービス。
2023年1月にJCB、アメリカン・エキスプレスカードからのチャージに対応し、話題急騰中。
関連記事:年率2%が貰えるVisaプリペイドカードアプリの「IDARE」がJCB、アメリカン・エキスプレスからの入金に対応へ。1/5~。 |
節約速報
一応Fivotは法律に基づき預かり金額の50%を法務局へ供託しているので、Fivotが逝っても
50%程度は大丈夫じゃないかな、と希望的観測。実際のところは不明。
なってみるまで分からないのが正直なところ。
還元率 | 0% |
リアルカード | 有り。 2023/1/25まで2000円以上入金で発行手数料900円が無料。 |
ボーナス付与 | このカードの特徴として、毎月の平均残高に対して、2%のボーナスが付与される。 上限の100万円チャージすると2000円分のボーナスが毎月付与される。 だたしその月の入金額の20%が付与上限であることから、毎月8330円を使い、 直後に8330円を入金する必要がある。 |
主な使い方 | ここからB/43やRevolutに毎月8330円を流し、 別のカードから毎月8330円を入金する。 |
その他:
giftee⇒majica⇒楽天キャッシュ
概要:gifteeとは、ネット上でギフトがクレジットカードで買えるサービスだが、
そこではドン・キホーテで使えるデジタルギフト「majica」も販売中である。
こいつをクレジットカードで買ったり、ケータイ決済でまとめて払いで買うと、携帯回線と紐づけた
クレジットカードでmajicaが購入可能となる。
あとは、ドン・キホーテ店頭に行ってPOSAカードとして楽天キャッシュを買えば、
最終的に楽天キャッシュ⇒Edy、または楽天ペイとして利用可能となる。
問題は、gifteeで買ったmajicaは最高で1枚3000円であり、3000円以上の会計は現金のみ
併用可能であるが故、3000円ごとに会計しないといけない。
また、混雑時にはレジに並び直さないといけないこと、そして店内がゴミゴミしすぎていて、
どこに楽天キャッシュのPOSAカードが売っているのかはっきりしないこと、
店員に質問したくても、店員があまりいないことである。
還元率 | gifteeやmajica自体は0%。 Edyで消費することで0.5%、楽天ペイで消費することで1%となる。 |
主な使い方 | 好きなカード⇒維持費0円のpovo2.0⇒gifteeでmajica購入 ⇒楽天キャッシュ⇒楽天証券で投資信託の購入。 orEdyor楽天ペイ払い。 |
関連記事:【ApplePay閉鎖】LINE Pay2%OFFクーポンでgifteeでmajica⇒ドン・キホーテで楽天キャッシュ⇒投信積立で+0.5%⇒現金化へ。合計2.5%。
| 節約速報
関連記事:どんなクレジットカードでもポイント還元を受けつつ楽天キャッシュに流し込む方法。povo2.0+majica=楽天キャッシュ。 | 節約速報
(※本ページは書きかけです。)
出口が優秀なのはどのルートなんや?
auPayプリカ→Revolutは不可になったかと。
以下2つ間違ってそうです。
auPay プリカ -> Revolutは、RevolutでMasterCardからのチャージができなくなったので不可
KyashCard -> Revolutは、可能
おっとすいません、修正しました。
毎日見ていてもたまに分からなくなるので、こういったまとめページは助かります。複雑怪奇過ぎですね、規約変更。改悪されたとはいえTOYOTA Walletの1%が凄すぎて、masterルート塞がれた「Revolut」は自分の中で有効活用見えないのですが、Revoltでなにか2%超える合わせ技ありますかねぇ? 携帯決済と併せた場合のみかな。
コメントありがとうございます。
しょっちゅう変わるこの手の話、なかなか最適解はありませんよね。
レボリュートルートについては、メタルプランを除くと、還元率を向上させるため、
と言うよりは各種キャッシュレスやプリペイド、デビットカードの集積場であり、
最終処分場だと認識しています。
よってあんまり積極的に使うものではないかと。
三井住友カードプラチナプリファードの毎月5万積立+100万年単位で2.5%(リボ技で+0.5%)を
調整するために使う、とか。
海外で、還元率1%以上クレカ→Kyash→Revolutルートで決済しようとしたときに分かったことなのですが、海外回線でKyash→Revolutは問題なくチャージできるものの、クレカ→KyashはKyash側の問題でチャージできませんでした。
結果、VPNを使用して日本国内回線でチャージすればできましたので、念のため。
もはやどれが良いのかわからない。
クレカなどの管理もあるので混沌としている。
メインを決めてあとは断捨離。
ポイントもらったカードは解約予定。
ANA JCBプリペイド→B/43はチャージ可能ですがマイル/キャッシュバック付与はありません。
ANA JCBプリペイド→IDAREもチャージ可能となりましたが、マイル/キャッシュバック付与は不明です。
au PAYプリペイドも3Dセキュア対応するらしいからいろんなところにチャージできるようになったらいいな
https://aupay.auone.jp/contents/lp/info/20221006.html
ポイ活垢の二番煎じ
節約速報には節約速報のよさがあるんやで
個人的には、エポ金+MIXI Mの2.5%(100万まで)が使い勝手がいいかなぁ。リアルカードあるし、Google Pay経由でSuicaチャージもいけるし。
auPayプリカが3Dセキュア対応したら、TOYOTA Walletにもチャージ出来るようになるんかな?
知りたいのは楽天銀行やメルカードのJCBがファミペイチャージに対応してるかどうかや
直接問い合わせてみたけど教えてくれなかったよ
そりゃ対応はしてるだろう。
ポイントがつくかはその時時や
楽天銀行のJCBならポイント付きますよ
これは良記事。大変だろうけど、一覧表をぜひとも完成させてほしい。
手数料¥204かかりますが一応
MIXI M⇒dカードプリペイド⇒suica
mixi mは直接モバイルSuicaにチャージできますよ。
大切なのはリアルカード化の方で
suicaは還元率0.5%死守派のオマケ
¥50000チャージなら
手数料¥204 < ¥250還元
楽天Payは、nanaco/WAONが○なのでファミペイも○ですかね?
(ソフトバンクカード→楽天Payの○は間違いかと思ったら、カード紐付けできるんですね)
要望ですが、カード紐付けか残高チャージか※印でわかると嬉しいです。
ファミペイ⇒楽天ペイは○ですね。
要望は順次反映していきたいと思います。
なかなか有益な情報。
どれとどれが繋がるのかを明らかにする企画ですね。
でもなぁ、こうやって複数の決済方法を繋げてみても、
肝心の還元率は大したことないんだよね。
むしろ、各決済間の資金移動の手間の方が大きい。
実際にこれをやってる人って、もう趣味の世界に入ってるよね。
個人的には、
ネット関連はリクルート→キャッシュ→トヨータで2.4%
実店舗はクレカ、iD、QUICPay。
近所のスーパーはd払いが使えるのでdカードを紐付けたd払い。
まさにその通り、これぞ趣味。
普通の人は、どうやって買うかではなく、何を買うかの方が大事。
そして何を買うか、より、どう楽しむか/有益か、の方がもっと大事。
結局、一周して「もう還元率1%のクレカで普通に買い物してればええか」になる
いろいろな乞食活動はしているけど、どうも決済絡みは食指が動かない。
日曜日のTカードprimeで1.5%→ウエル活で1.5倍で満足してます。
IDAREは年率2%なので、月次換算すると還元されるのは、0.1666…%かと
野暮なこと言うと実益は塵だし、どうしてもならリボキャンを回すのが良い
でも趣味なんだよなあ、分かるよ
curveに可能性を感じるけど、輸入代行通さないと日本からは発行できなくて、いまいち食指が動かない
あれは中身PayPal扱いだから、色々なのをTWに流したり、各クレカの還元率無効化を回避できると思うのだけど
各カード⇒curve(Paypal)⇒Revolutという感じかな。
そうなるとB/43あたりからRevoにつながるのかな。
メタルカードは現地じゃないと発行できないとか、色々成約多すぎて流石にここで取り上げるのは
ほとんど利用者いなさそう。
RevolutとB/43相互交換可になってますけど、無理じゃないかと思います。
失礼しました、IDAREとの間違いです。
> 問題は、gifteeで買ったmajicaは最高で1枚3000円であり、3000円以上の会計は現金のみ
> 併用可能であるが故、3000円ごとに会計しないといけない。
このデマは間違いだと依然も指摘したんですが、繰り返し書くんですね。
もうちょっとわかりやすく頼む。
1枚100万円まで合算でき、POSAカード買えるの?
majicaアプリでギフト統合できます(1日1回まで)https://www.donki.com/majica/gift/
>MIXIMは現在リアルカードを発行していないので
いつ発行再開するのか、それともこのまま発行するすると言い続けるだけなのか
発行する場合は何かキャンペーンしてくれるのか、それとも逆に改悪されるのか
予測がつかない
FamiPay→楽天crashの所ですが、
ファミマで楽天ギフトをFamiPay払いで買って、楽天Payへチャージ。
と言う認識でOK?
はい
Apple Pay経由ですが、au Payプリカ→MIXI M、モバイルpasmoはいけました。
(WAONチャージと同じ)
でもこういうマトリクスではなんでsuicaばかりでpasmoの記載はないのだろうか。
ずっと現金でチャージしてたよ…
自分もpasmoo派
キャンペーンの時に作って、あとは主にTOYOTA Walletからチャージして端数を気にせず使っている
au Payプリカからもチャージできるのはいいね
master→revolutは再開予定あるらしい
https://mupon.net/202212-revolut-mastercard-deposits/
ANA JCB プリペイドからのチャージ・紐付けについて
不可
Revolut
Kyash
MIXI M
バンドルカードリアル
TOYOTA WALLET
nanaco
waon
iD
Paypay
チャージできるがポイント付与なし
B/43
IDARE
au PAY(auかんたん決済経由)
Suica
紐付け可、 ポイント付与あり
d払い
楽天ペイ
とのことです
反映します、ありがとうございます。
さらっと書いてあるけど興味があるのは、
「※なお、別に九州のリアル店舗にいかなくても郵送でOK」
これ、本当ですか??
どこのクレカサイトにも、九州に行かないと無理、みたいなことばかり書かれているんだけど。
ただ、既にエポ金持っているから、
切り替えだと郵送は無理かな……?
既にEPO金ユーザーは分からないけど、
ノーマルエポス⇒インビゲット⇒JQエポス発行⇒切り替え⇒JQEPO金は
アプリ上で完結したよ。
他サイトは、どうせ実際にやったことない奴が適当にふかしてるんやろ。
わいは実際にやったで。
https://setusoku.com/creditcard/242675/
やっぱりさ、Kyashの改悪が効いてるのよ。
Kyashはターミナル的な存在だけにあの改悪は痛すぎたね。
還元率が1%→0.02%なのもそうだけど、一番の優位性だった
残高不足分をクレカからリアルタイムでチャージする機能が
廃止されて一気に利便性が失われた。
代替え探したけど同等機能のカードは無いんだもんな。
みんなプリカと同じで事前チャージ方式でしょ。
それはそれでメリットあるんだろうけど如何せん面倒だ。
トヨタがリアルタイムチャージに対応してくれれば…ね。
プラチナプリファード→kyashは新規申込キャンペーンや100万毎一万円の残高に参入されますか?
Kyashは対象となっていますね。
年会費と投信つみたては対象外です。
ファミペイのアプリ上で発行するJCBプリカでB/43にファミペイ残高を移行できました。
半端なファミペイボーナスを消化する方法としてはよいかも。
ただすぐにふさがれそうですけど。
追記しました。まぁなんか意味があるかというと・・・そんなにないかも。