日本政府、備蓄米21万トンを怒りの大放出。転売ヤーを皆殺しへ。果たして米価は下がるのか。
米の価格高騰を受け、政府は備蓄米放出量として21万トンとする方針を固めました。
2024年産の生産量は前年よりも18万トン多くなる見込みだ。一方で、農協など主要な集荷業者が昨年末までに確保できた量は、21万トン少ない。農水省は、この21万トンを流通の目詰まりを示す量として問題視しており、その穴埋めをする。
備蓄米の放出は、集荷業者に対して行う方針だ。入札で選んだ業者に売却し、1年以内に同じ業者から同量を買い戻すことにする見通しだ。
政府の備蓄米放出、21万トンに まずは15万トン 状況みて追加(朝日新聞) – Yahoo!ニュース
そもそも備蓄米とは、10年に一度程度の凶作時の供給不足に対応するため、100万トンを目処に保管している米です。
政府は毎年約20万tの米を買い入れ、保管期間(約5年)を過ぎた米は飼料用米などとして売却しています。
中間業者や転売ヤーが売り渋っていると見られており、この流通の目詰まり相当分を放出するそうな。
弾はあと80万トン程度ありますね。とはいえ、全部出しきった時に大災害や渇水、台風、戦争、疫病などが
蔓延すると目も当てられないことになります。
ちなみに日本の米の収穫量は2024年産で679万2,000トンとのこと。
1/7程度の量が備蓄米に相当する量となります。
日本人、米で兵糧攻めされて、食の安全保障は無料じゃないことが分かったでしょう。
これまで農家を安く買い叩いておいて、いざスーパーで米が高くなると田植えも稲刈りもしたことがない、
見たことすら無い都会の消費者がテレビのインタビューで「高くて買えません」などと抜かしやがる。
これまで搾取されてきた農民の恨みを思い知れ、と言いたい。
ちなみに管理人の実家は米農家でした。高齢化と儲からないので止めましたが。
今では田んぼは貸しています。
農林水産大臣「政府が価格に直接コミットすることはよくない」
なお、農林水産大臣は今回の放出に対して、次のコメントをしています。
何度も申し上げておりますが、政府が価格に直接コミットすることは、原則的にはあまりあるべき姿ではありません。今回は昨年と違って、明らかに米はあるのに、21万トンも集荷業者(の集荷数量)が集まらないというエビデンスが明らかになったので、いわゆる流通上のスタックを解消する意味での放出ですから、どのように価格が変動するかは、良い効果が出ることを期待していますが、これによって価格が下がるとか、そういうことを私から申し上げることは避けさせていただきます。
江藤農林水産大臣記者会見概要:農林水産省
農林水産省としては「国が価格にコミットするのはあるべき姿ではない、としています。
では総務省が物価統制令ばりに端末値引きやらプランやら長期契約者優遇やらにちょっかい出して、
口を出すのはええんか?と言いたい。
あれほどまで執拗に、総務省がスマホ価格にコミットしているのは何なのでしょうね。
なお、1年以内に備蓄米相当量は買い戻すことになっています。米の価格が今後下がるかは不明です。
農林水産省とJAとしては、米価格は下がらないほうが良いですし。
だからコメの値段が下がらない、下げるつもりもない… | キヤノングローバル戦略研究所
という訳で、あまり期待することなく、小麦でも食べましょう。
|
トルコ産パスタを200円/キロで食ってるワイ、
低みの見物。
トルコ産パスタを川口市内に定住するクルド民に捧げよ
製品名と買い場所を知りたい
by トップバリュー(250円/700g)民より
岡山県の大黒天物産が運営している、
各地のラムー・ディオで買えますよ。
https://www.dkt-s.com/
キロ¥200はさすがに安過ぎだが、みんな大好きCGCグループのオリジナル「アントニオ デニーロ スパゲティ 1kg 」は税別¥328ですよ
税込360円なら単位重量当たりの価格はトップバリューとほぼ変わらんやんけ
パスタ米粒状にして売れば良さげ
米は玄米のままキチンと温度管理していればそれほど劣化しない
備蓄5年超でも欲しがる飲食店はいそうだけど
臭い、黄色くなるのは通販で安く売ってるのは正規ルートに乗せられない基準外のクズ米
チャーハン、ピラフ生活を送りたい人向け
米にたかるイナゴは焼き払われる運命なのです
備蓄米を出してもコメの価格は下がらないでしょうね
長年ちゃんとJAが主食の管理をしてきたのに
JAは悪だ!っていう人たちのせいでこうなったのに
当の本人たちは自民党のせいにすれば世論が味方になる変な世の中
コメの流通管理がおかしくなったせいだ。って言ってるのに
JAは悪だ。っていう矛盾は投機筋が喜ぶだけ
農家に外人とか人材派遣会社が買いにきて釣り上げてる現実を直視せよ
日銀の介入と同じで、いつごろ、どのくらいの量で、というのは前もって発表しないほうがいいような。
備蓄ガンプラも早く放出してくれ
あれほどまで執拗に、総務省がスマホ価格にコミットしているのは何なのでしょうね。
だから、それは端末価格が悪いと言う話ではなくて、端末価格を下げるために通信インフラを人質に取るなって話だろ何度も同じことを言わせるなよボーイ。
農家よりアフィの方が儲かりますかー?
社会的意義ぃ…
なにっ!
備蓄米まで業者が抱え込んで流通が止まっただと!?
とかならないよね?
同量を1年以内に買い戻すと決まっているなら、価格はまた上がりますと国が保証してくれているようなもの。
もし俺が業者なら、放出で価格が下がったタイミングで全力で買い占めるわ。
そんなバカ素人の皮算用する暇あればさっさと先物買っとけよ
21万トンなんて100億もあれば買えちゃうからね。
高校生の小遣いみたいなもんだな
びーちくまい
ビーチク・マイ
マイ・ビーチク
>ちなみに管理人の実家は米農家でした。高齢化と儲からないので止めましたが。
>今では田んぼは貸しています。
これめっちゃしれっと書いてるけど借りれる人がいたんや
農地ってその辺の賃貸住宅を貸すのと違って面倒やからな
普通の土地と違って色々と扱いが違うし、きちんと登記しておかないと気付いた時にはすげーややっこしいことになってるし
ナニワ金融道で見たなぁ
転用を厳しく縛るために貸借売買なんでも審査が必要(絶対通らない)とかだっけ?
農地はこんだけ厳しい規制があるのに外国人に普通の土地売るのは自由なの面白い
てか一度転用されたらまた農地に戻すのがめっちゃ大変だし、そもそも普通の家屋に車が突っ込むのと違って農地に車が突っ込んでオイルがやクーラントが漏れでもしたらすげーめんどい
自由…?
そうか?
内容によっては色々規制あるけど
審査と言うより許可ね
上場審査も大変だけどじゃあ上場してると農地所有の許可が出ない
仮に大量の農地を所有してる上場企業を、万が一にも外国企業が農地取得目的で敵対的TOB成立させられたらヤバいからね
農地の保護という意味では仕方ない気はする
せっそくまい出そう!
いやだから農地を、賃借権ですら取得する時点ですげーハードルがあるんだって
企業ですらそう簡単には農地は取得できない
じゃあせっそく米ブランドで出すか?
そのコラボレーションの協賛に応じる農家がいるか、ブランド米としての品質が確保できなければ農協が認めんやろうな
今まで業者が買い占めてたのを、またいつ値上がりするかわからないから市民が買い占めるターンになっただけでしょ。政府は21万トン行方知らずしたなら42万トン放出して十分にあるという安心させなきゃならんのに、本当にお役所仕事の頭の悪さにイライラする
米が暴騰するまでは、食用米より飼料米の方が儲かるからと飼料米をメインに育てる農家もいたくらい米農家はひっ迫しているというか、米専業農家なんているのか?というくらい危機的な状況だと思う。
今の暴騰している価格でも米専業農家は成り立たないんじゃないか・・・?
買取価格より安く放出 → 税金の無駄ガー!
買取価格より高く放出 → 国民の困窮で金儲けガー!
どっちにしろ国民の敵内閣
100人中100人から賛同してもらえる制度ってのは無理だからなぁ
切り捨てるまではいかなくてもある程度割り切ってやってかないと民間ですらも前に進めんし
昨年の秋前に
「口先放出」だけでもやっておけば
こんなに混乱することも無かったろう・・・頭悪し
嫁の実家が農家だったので、稲刈りや田植えとか色々やったけど二度とやりたくないって思った。
田植え機で酔って吐きそうになったりしたしなぁ
ワイは米農家には日本人は感謝すべきだと思ってるけどなぁ
海外行って痛感したけどやっぱり米が食えないと物足りない
マイブームで特定の料理ばっか食うことはあってもやっぱり最後の最後は米に戻ってくる
あ、でも本当に米農家って大変なのかもね
今回の米高をきっかけに台湾産の米に手を出したが、味にそん色なかった
同じように感じた人もそこそこ居るはずだし、
今の米価格が妥当というなら国産米信仰も無くなっていくな、、
政策の誤りを認めないから引くに引けない総務省
米の納税証明とか追えば良さげ
3/15午前にやよい軒の「おかわり自由米」を食べたのだがベタベタして不味かった。やよい軒ほどの店が調理を間違えてるとは考えられんので、米の品質を落としたんじゃろか?
乞食諸君の見解を知りたいです(^ ^)
やよい軒のシフト体制はわからんが、もしかしたらバイトだけで回してた時間帯 or ワンオペだったとか?
うちの業界(非飲食業)でもバイトしかいない時はあれしないこれしない=事実上のサービス品質低下って状態になる
で、じゃあ無理にでも教えてやらせようとしてもやっぱり習熟度に差があるから大ミスされたらややこしいから結局「じゃあ断ってええわ」に落ち着く
米の先物指数取引が2024年8月より 堂島取引所にて始まった影響も大きいかな
日本農業新聞でも論説で警告していたよな
良かった。コメの先物指数取引に触れている人がちゃんといた。堂島取引所でコメの先物指数取引チャートとか見ると…正直かなり驚いた。
全くこの令和の時代に時代錯誤な・・・江戸時代の年貢米じゃないんだからって思いつつホームページ見たら「江戸時代に開設され、世界初の本格的な先物市場とされる「堂島米会所」をルーツとする商品先物取引所。」ってあった。
無知ですみません
ちなみに、取引チャートは、ご覧になりましたか?
堂島取引所HP>堂島コメ平均、2024年8月上場、商品概要へ>「チャート」ボタンクリックで閲覧出来ます。
ゆとりマンは本気で転売ヤーのせいだと思ってんの?wwwwww
農林水産省がそう判断してるんだよ
ゆとりまんが今さら政府信用するの?
1万トンするのに1億円かかるといわれてるんだけど、そんなコストをかけてまで個人が保存すると思う?
集荷業者・卸売業者・小売業者に関してもトレーサビリティー法という法律で帳簿があるからストックしてたらすぐわかる。
政府がただ足りてないことを認めたくないから、転売ヤーのせいにしているだけだよ。
21万トンに関しても去年で足らない分を補充するが売るのが集荷業者や卸売業者で下がらない。小売業者に売れば価格を自由に設定できるのになぜか売らない。
この放出した分は政府が買い取るんだけど、買い取るってことはその分足らなくなるって事。
そうすると高い価格を維持できる。ちなみに集荷業者や卸売業者は天下りもあるとされている。
どうした?
「逆張りしてんのかと思えるほどの学の無さにはさすがに草ww」って言ってたっけ
私の意見ではないからな。
元農水省の人が言ってることだからな。
ゆとりまんがそれより詳しいわけないやろ。
あと、個人情報明かすなよ。
魚沼産こしひかりの販売量が収穫量の約5倍以上なのに
真顔でこんなこと書いてるんですか
うーん
とりあえずはたらけ