自販機でコカ・コーラが1本200円の時代。流石に買うのに躊躇するよな。
コンビニの台頭やコンビニで淹れたてコーヒーによって縁遠くなりつつある自動販売機ですが、
値上げラッシュは自動販売機を直撃し、2025年秋にはコカ・コーラが1本200円に到達するそうな。
6月中旬、都内の気温が30度を超えた真夏日。汗だくになりながら道端を歩いていると、コカ・コーラの自動販売機が目にとまった。
飲み物を買おうと近づくと、ミネラルウォーター「いろはす」(540ミリリットル)が140円、炭酸飲料「コカ・コーラ」(500ミリリットル)が190円で販売されていた。3年前にはコカ・コーラが140円前後で買えていたことを考えれば、この数年でずいぶん高くなった。
原材料費などのコスト増を受け、飲料業界では値上げラッシュが続いている。とりわけ、基本的に飲料会社が定価販売できる自販機においては、猛スピードで商品価格が上昇してきた。
冒頭のコカ・コーラは2025年10月にも再び値上げが実施され、200円の大台に乗る。スーパーやドラッグストアの店頭価格との差は、商品によって、今や倍近く開いている。
■自販機での販売は足元で急落
かつては「ドル箱」とまでよばれた自販機も、人口減少やコンビニの台頭、コロナ禍における人流の変化などで売り上げが低迷。販売量でコンビニに抜かれるのも、時間の問題とみられる。
(中略)
人口減少が続く中で、個社の努力による販売増や採算改善は限界に来つつある。競争はしながらも、協業できる領域を幅広く模索していくことが必要な時期を迎えている。
【限界の自販機】「コカ・コーラ」200円時代突入へ、今秋値上げで赤字自販機は2〜3割に激増も。サントリーやダイドーも苦戦で、連携の動きは加速か(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース
流石にコカ・コーラ1本200円だと、ポチッとボタンを押すのにも躊躇しますよね。
オフィスビルなどに設置された自動販売機は、サラリーマンの憩いの場や休憩の手段として
気軽に「何かを買う楽しみ」を味わえる場としていまだ活躍中です。
セキュリティ上、入退館がめんどくさいビルなどに勤務していると、例えコンビニが直ぐ側にあったとしても
一旦外に出て帰って来るのがめんどくさいですし、悪天候や猛暑、極寒の時期など、
建屋から出るのを躊躇するような天候のときには自動販売機も大活躍です。
ただ、値段が上がりすぎると、流石に躊躇しますね。
スーパーやドラッグストアでお茶やお水、缶が1本80円ぐらいのところ、コンビニで120円、自動販売機も同様、
ぐらいの価格ですと、「微妙にお高いけどまぁええか」と思ってポチれますが、流石に1本100円台後半から
200円の大台に乗ってくると、気軽に買うにはきついものがあります。
という訳で、足元では売上が低迷し、設置台数も減っているそうな。これまで地主として自動販売機を設置して、
月数万円のお小遣いを稼いでいた人も、徐々に売上が落ち込んでいるかも。
確かにいちいちサービスマンがルートセールスを行って、ガチャコンガチャコン手動で在庫を補給して、
お金を回収してお釣りを用意して、ゴミ箱を回収して、という形態の限り、コストを下げるには限界があるでしょうし、
その分売値は下げられないでしょう。どう考えてもあの仕事は大変ですし、そして給料も安そうです。
かつてのライバル企業同士であるダイドーとキリン、アサヒと伊藤園などが協業して自販機を運営する、
という形態もあるようですけどね。
いずれにせよ自販機ビジネスは限界かも。よほど立地がよくて回転率が高いか(または、立地が悪すぎて
コンビニやスーパー、ドラッグストアが生き残れない土地か)、高付加価値商品を売らないと、
生き残れないでしょうね。
このサイトの読者も、15年前はそこそこ自販機を使っていたが、最近は使ってないね、という人も多いはず。
まぁこれも時代の流れかも。
CokeOnアプリでポイント貯めて無料チケットもらって使うもんだと割り切るしかないと思う
自販機は保険みたいなもんだと思ってる。
普段はスーパー、面倒な時はコンビニ・・・なんだけど
たまに旅行先や出張先とかでコンビニすらない場所で自販機があるとホント救われる。
災害時に無料配布される自販機もあるし、日本の自販機文化は凄いと思いますよ。
おー、スゲーな32コメントじゃん
こんな缶ジュースネタで32コメントも稼いでる
ああ、でもやっぱり節約ネタを越えるには至らないか
数珠繋ぎスレには到底勝てないし
これ誰か解説して
コーラは1.5L180円で売ってるのに普段はさすがに自販機で買うものじゃないね
周りにコンビニもないような僻地ぐらいじゃない需要あるの
コンビニがないようなところには自販機もねえんだよ。ランニングコストを全く補えないからな。むしろコンビニより先に消える。日本全国ツーリングでまわっている俺の実感だ。
日本はいずれどこもかしこもそうなるのだぜ。
>日本全国ツーリングでまわっている俺の実感だ。
まだまだだな。
日本にはお前のコメントに当てはまらない地域は幾らでもある
自分の庭だけ回って「日本全国」を語るなゲス野郎!
ゲス野郎ってのは言い過ぎだと思うが、自分が見た範囲だけで世界のすべてを知ったような気になって「俺の実感だ」だの「ねえんだよ」だのエラそうな口調で大上段からご高説垂れちゃう奴は底の知れたウスウス0.01mm野郎だとは思う。
ツーリングてことは行程の大半が幹線道路に偏るだろうし目に映る景色も「そういう範囲」に偏るだろう。日本国土の大半が幹線道路沿いで形成されてるというならそれでいいんだが。
嫌なら買わなきゃいいだけ。
その脊髄反射みたいな発言で、誰かに「なるほど鋭い」とか「そうだよねー、キミ気が合うね」みたいなリアクション貰えると思うのかい。
大抵の奴は、ファーストインプレッションで同じことを考え付くが、さすがにそれ「だけ」を口にするのは馬鹿みたいだからもうちょっと考察したうえで発言しとるんだぞ。
人の反応などどうでも良い
誰でも書き込める場所に好き勝手書くのみ
ああ、人前でおチンチン擦るのが大好きなタイプの人ね。
ボタンを押すとルーレットが回ってアタリが出たらもう1本貰えた頃の自販機が懐かしい
まだあるよそれ
スーパーの入り口の自動販売機で買う人
コンビニのATMで手数料払って引き出す人
自分には理解できない人のおかげで世の中は成り立っています
スーパーの入り口の自動販売機で買う人→既に喉乾いてて今直ぐ500mlのペットボトルが1本だけ欲しいのに、スーパーのレジに並ばないといけないのが面倒
自販機なら現金入れて直ぐに買えるし、余程のことがない限り大行列になっていることがまず無い
…という物語を想起したわ
ワイは外出する際には必ずと言っていいほど飲み物を携帯してるから自販機を使うことは無いけど
コンビニのATMで手数料払って引き出す人→給与振込口座として作っただけの口座である一方で、別に預けるお金も無いのに複数口座を持つのってどうなん? ってばーちゃんがワイのことを小馬鹿にしてたわ
まぁでも、そういう人たちのお陰で経済が回ってんだなぁってのは心の片隅で感謝してる
スーパーのレジでコケオンやジハンピが使えたらいいのにね!
無理やろ
それができるならば既にやってるはず
まぁ多分、何かトラブった時にPOSシステム全体が影響を受けるとかじゃないかな
だからスーパーの入り口の自動販売機で買う
「もらう」の間違い
コカコーラの自販機はコークオンのドリンクチケットを消費するためのもの
そのチケットって自販機使ってる人にしか配られないんと違う?
おれ一度も貰ったことないわ。
ここにいて何言うとんねん、ジョージアとかコーラ売るほどあるやろ
転売しない主義のワイが仕方なく転売したわ
OKで1.5Lのコーラが162円
いつの間にか船上とか山頂価格…
経済学や経営学としては正しい状態なんだけど僅か数年で急に値段が上がるのは是正されるべきよね
値上がりを続けるなかでなぜか100円コーヒーが存在するので、いまだに買ったりする。
暑い夏日にガシャコンって音が聞こえる。
あれがたまらなく好き。
>コーラ1本200円
行楽地は、どうなっちゃの!?
インバウンド向け価格。
140円ぐらいなら買うけど200円は買わんし
自販機はコカ・コーラよりもペプシコシコの方が美味くて安い
きっと人口密集地の自販機は売れないのだろうね
それ以外の設置場所なら継続して売れてる
近くに店がない場所なら尚更
設置場所が明暗を分けるのが自販機だ
歩いて1分の距離にある自販機と3分の距離にあるコンビニと自転車で10分のスーパー
ホテルやオフィス街でも同じ理屈だよ
勿論歩いて5分の距離にスーパーがあれば理想だけど面白いくらいに近くにやっぱり自販機とコンビニもある
これまで、どうしてこの自販機で買う人がいるんだろうって思いながら、結局のところは産業組織論で考えると自然とそうなるよね、って
自販機は設置に関して法的な規制が殆ど関係無いから設置場所に係るリスクはゼロに近い
DQNにぶっ壊されるリスクもありますね
自販機で飲み物買ってるやつなんておらんやろ
コカコーラとサントリーは自動配給機、コンビニは配給所
うちの業界、上司も先輩も当たり前のように職場の自販機で買ってるで
逆に自販機を使ってないのはワイだけなくらい
ワイは前日までに近くのスーパーのPB品買って職場に持ち込んでる
上司と先輩は、そこじゃねえんだよお前、と思ってるよ
仮に1回30円節約できるとしようか。1日2本なら月で1200円だな。
もったいないと思うのはお前の価値観。そんなくだらんことに時間と頭を回せないと思うのが上司の価値観。
お前は10年後そこにたどり着けないといかんのだよ?
10年後も1200円が惜しいと思っているようなら、おそらくお話にならない。
それをポイ活民の集まる社交場で口走るのは宣戦布告と同義や。
そんなの痛いほど分かっとるが今更変えられんのが俺達やろ。
俺達という括りも無理があるがな
どこから突っ込めばいいのかわからないくらいに穴だらけの意見なのだけど、
自販機で買う人って基本的には、
・待ち時間無く飲み物をその場で買いたい
・欲しいものがあるかどうかは別として何か飲みたい
・確実に冷えている(温まってる)ものが飲みたい
というのが目的じゃないの?
逆に言えばワイは上記のことにその数十円の差額を払うことは無い、ということ
経済学知ってたら当然に気付くことなんだけど
あと1日2本で月に1,200円の節約って、えらいホワイト企業ですね
底辺社畜にとっての1,000円は大金ですよ
コカコーラはジョージアばかり多量に配給されるけど、コーヒーは身体に合わないのでいつもココアを探しています
サントリー自販機で3本無料もらったら自販機引退や
ほんとそれ
といいつつ、旅行先や出張先でコンビニまで遠いときに自販機あると助かった~ってなる時があるから
まぁ、引退までとはいかないかな。