アマゾン、デリバリープロバイダプライムで、日給1万7000円で“定額働かせ放題”。
Amazonプライム会員だと送料無料で何でも注文し放題ですが、その物流網のしわ寄せは、
弱小の中小企業や個人事業主の「デリバリープロバイダ」と呼ばれる人たちに行っています。
配達のルートだけでなく、配達のペースもAmazonで決められているといいます。その数は1時間で30個。
(宅配ドライバーAさん)「1時間に30個やったら1件あたり2分ですか。荷物探す時間、置く時間、処理する時間、その上で移動する時間も入ってるんです」
(中略)
Aさんは、Amazonの下請け運送会社と請負契約をかわす個人事業主です。かつては、配った個数あたりで報酬がもらえたそうですが、いまは・・・。
(宅配ドライバーAさん)「“定額働かせ放題”ですね。いま手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担なんです。
(中略)
(宅配ドライバーAさん)「ここのウチなんでいつも不在なんや?とか。4階とか5階に住んでいるお客さんで、水モノ頼んどいて時間指定でいないとか。ドライバーも人間なんで、感情を持っています。なるべく再配達したくないです。それだけですね」
【ABC特集】「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーの過酷な現実 “定額働かせ放題”に密着(ABCニュース) – Yahoo!ニュース
正直、これはデリバリープロバイダの「苦労している側面」を切り取って報道しています。
実際、彼らはめちゃくちゃで、時間帯指定しても来ない、再配達依頼しても来ない、なんてザラで、
最短お届け日時に表示されている日+1日~2日で届けばいいな、程度のベストエフォートです。
夜討ち朝駆けなんでもござれで、とんでもない時間に配達を試みるデリプロも存在します。
あれは迷惑だから本当にやめろ。寝てるから。置き配ONにして、住所末尾に「宅配ロッカー宛」と
書いているのにいちいちチャイム鳴らすなよ・・・こっちは夜勤明けで寝てるんだよ。
でもそれでいいんです。届けばいいんです。本当に急ぐものは、前もって注文しておくとか、
ヨドバシに頼むとか、自分で買いに行くとか、創意工夫で乗り切ればいいんです。
アマゾンも無制限にアマゾン配送は送料無料とかやっているからデリバリープロバイダが泣くわけで、
「当日お急ぎ便+0円」があるのなら、「そのうち届けばいいからまとめて送ってね便+0円」があってもいいかと。
日本の治安は(諸外国に比べれば比較的)良いので、置き配をバンバン活用すべきですし、
5000円以上、1万円以上などの高額品は閾値を決めて置き配はやめる、それ未満ならば置き配を
デフォルトにするなど、物流網への負担を考慮したシステムづくりが求められるでしょう。
物流トラックのCO2排出なども問題になってきているので、注文する側もある程度まとめるなど、
配慮が求められる時代です。
送料無料とは言え、システムの向こうには人間がいることを認識し、清く正しく利用しましょう。
>こっちは夜勤明けで寝てるんだよ
?
家内円満のための夜のお勤めということですな
工場勤務、宿泊業、夜勤アリの業界で働いてる人たちの場合、ってことじゃない?
経験上は夜勤アリの場合は退勤は大体5:00~6:00AMくらい、ホテルとかだと8:00AM退勤ってのが多い
ので、そっから一睡するとして、9時~11時くらいに来ると本当に殺意が湧いてしまうんだよ
デリバリープロバイダ、車持ち込み、ガソリン、自動車保険ドライバー自己負担。
ヤマトや佐川の下請けやってた方がまだよさそう。
会社に属すると色々守らなきゃいけない事がある。
会社としての縛りがあるのが嫌な人達じゃないかな?
アマゾンの場合は委託或いは契約先の法人個人は奴隷みたいなもんだから、アマゾンとの直接雇用関係にするとアマゾン目線での無駄な経費が大量に発生する
だからこの契約形態が最も合理的
てかアマゾンなんて倉庫スタッフがぶっ倒れても本社の許可がないと救急車すら呼ばせてもらえないって話じゃん
小田原かどこかで人が亡くなって以降誰でもすぐ救急車呼んで良いようになってます。
デリプロで来ると2回に1回はトラブルでアマゾンにお気持ち表明しないといけなくて困る。届かないは兎も角、宅配中に破損→持ち帰り→手数料を引いて返品処理は流石にぶち切れのお電話をしたわ。
アマゾンのビジネスモデルは、どっかの時点で誰かが損失を被らないと絶対に成り立たないシステム
でも、じゃあ雇用関係を結んでしまうと少なくとも国内法では従業者に余程の重過失がない限りは法的にアマゾンがその責任を負わないといけないし、仮に従業員に損失を補填させようとしても裁判になる可能性すらある
だから業務委託や請負契約に極めて大きいメリットがある
そこにタチの悪い客からのクレームが入ると… おたくみたいなことになるよね
もう日本も、置き配のみならず、専用の宅配ボックスを各家庭に義務付けるか、最寄りのコンビニ受け取りをデフォにせんと
流石に輸送中に破損しました。輸送を止めて持ち帰ります。でお客様都合のキャンセルでキャンセル料を取りますはなあ。
「商品が行方不明になりました」「アマゾン宅配ボックスにいれましたが設定を間違えたので取り出せません。キャンセルになります」多発だからなあ、、労働組合作ろうとしたうちの地区のデリプロ。。アマゾン宅配ボックスで何で何回もトラブル起こすねん。。。
アマゾンが一枚噛むと関連するロジは軒並み死んでいくからなぁ
てか1時間に30個って、低層住居専用地域か田園住居地域じゃないと不可能だろ
中高層住居専用地域ですら大概に怪しいのに
または二人一組じゃないと無理だろ
AmazonFlex始めた時いろんな方が退職、こっち稼げるってアピールしたけど、現在はそうでもない
アマゾンはコンビニと一緒で本社だけが儲かる仕組み
つまり現代版の植民地支配や奴隷制度を民間企業で再現してるだけ
こっちの地域はヤマトからギオンに変わったぞ
元のヤマト配送が良ければヤマトの営業所止めで注文じゃって
隣の爺様が言ってた
うちの地域はファミマ止もヤマトやで。
生協の宅配も、前は運んだ商品の金額で下請け配送業者に払っていたが、今は定額制
生協本体のドライバーの休憩時間を確保したり、エレベーターの無い建物に住んでる人達とかを下請け業者に押し付けてるから下請けが運ぶ量が多くなってしまったんだがw
嫌なら違う仕事をしたらいいと思う。
不公正だと思う人は使わなければいいだけで。
まあ、わたしは家電系でなかった時Amazonにしてるかな。
学生かな?
現実はやらざる得ない時はやらざる得ない
理由は子供、家族、人間関係、ローンその他諸々
平凡でくだらないが無視できる者は少ない
一方、Amazonは個人事業主という体で労働基準法を回避しているわけ
普通の社会人なら責められるのは配達人ではなくAmazonだとわかるはず
軽々しく違う仕事とか社会を知らない子供の意見だよ
普通の社会人ならクソみたいな転職先しか無いのは自業自得と言いますね
不公正だと思う人は使わなければいいだけで。
って、言ってるんだけどね。
多分超ホワイト企業勤めとか公務員じゃない?
でもサラリーマンで業務委託とか請負契約が何かを知らんとするとそれはそれでヤバいけどな
契約書を碌に読まないでポンポンサインして印鑑捺し、後々になってこんな契約書は無効だ! とか言い始めそう
普通に街中やネットを見てて、銭が落ちてる事に気づけないやつは、公務員だろうホワイト企業勤めだろうと搾取される側やと思う。
外聞ら気にせんと、法律の範囲内で、楽に効率的にお金を増やす事を考えやんとあかんよ。
子供も、ローンも、それ貴殿が選択した結果ですよね?
多数が「選択」した結果が超少子高齢化なんですが
じゃあ子供要らない、ローン組まない(=マイホーム不要)が大多数の社会でえーんですかね
内需が無ければ不動産も車も買うのは外国人ですけど
じゃあ、あなたが沢山子供を作り、ローンを組んだらどうですか?
外国人が買ってくれるならそれでいいんじゃないですか?
いやいや、子供を作る理由も無いしローンを組んでまで欲しい物も無い
その目論見で某国は不動産開発で大失敗してモノも見事にゴーストタウンを作っちゃったんですよねー
日本で云う高度利用地区と特定街区を掛け合わせたような地域が完全に開発失敗
日本だって極めて一部の富裕層が不動産を買っているだけで、都心部の不動産は庶民ではもう手が出せないレベル、
じゃあ地方に手を出すかと思いきやここも外人が侵食しようというレベル
GDP上位国と思えん状況です
常識として、GDP上位国の都心部の不動産は日本以上に庶民には取得できないレベルになってます。
まぁ東京で都心5区とか坪単価1000万超えはザラですからね。
トータルでみたら、バスに揺られて夜勤してたほうが良いまであるんじゃないか
まぁてか、そもそもがワイみたいに車で片道30分以上かけて通勤してる社畜の車に10個くらい荷物載せて配達の一助にしたらいいんだけどね
どーせ3人分のシートとトランクが空っぽなわけやし
行列に並ぶだけの仕事に応募する日本人がうじゃうじゃいるくらいだから仮に1点当たり10円とかにしても応募する人間は幾らでもいるはず
経営工学を使えばそういう方法でも問題無い荷物を炙り出すことくらい造作ないやろうし
たとえば某巨大スーパー再販店とか、300キロを仕入れに毎日通っているとか。
大都市に仕入れに行ってて、片道は空気運んでるのを解消できるマッチングアプリとかあれば良いんだろうね。
物流業界では既にあるようだけど。
ライディングシェアで人でなく荷物を運ぶ、みたいな。
それをやろうとしてるのがJR九州やけどね
あとエネオスと三菱商事もロジの一端をやろうとしてる
ぶっちゃけ、特にペットボトル飲料とか、或いはレトルト食品とか、又はトイレットペーパーとか日用品みたいに化粧箱が多少破損したって別にえーやん誰が気にすんねんって物品はじゃんじゃか活用してった方がいいと思う
まぁ唯一の問題点は男性の請負者が女性宅に届ける時のリスクやから、じゃあ店舗に届けさせるか?→じゃあ普通に物流企業がやりゃええやんって皮肉
なので実質的に強制的に置き配になるやろな
ブラックフライデーに頼んだのが配達予定1/1になっててまあ無理だろうと思って正月来なくて配達予定見たら1/15-22とかにしれっと変わってた
プライム会員じゃないと使いもんにならんくなっちゃったなAmazonは
急ぐもんじゃないけど賞味期限あるもんだから遅れたせいで結果的に期限近いの来たらやだなぁ
りゃアマゾンも営利企業ですしおすし
金を払わない人間は客じゃないが通用するのが外資
逆に日本がサービス過剰説はあるけどねぇ
なんで配達員がそんな愛想よくせんといかんのよ、置き配なんて玄関先に配達物置くだけやのに
けど、配達員が愛想よく丁寧に仕事できるような待遇にすることをアマゾンが怠ってるってのはあるよね
逆に、アマゾンが別に子会社作ってFCSカード発行して、任意保険もアマゾンが安いの開発、オイルやエレメント、タイヤも業者と提携して安く整備できるようにした上に「デリプロ事業者専用車両」って名目で車両まで斡旋するパッケージをデリプロ契約者専用として売れば文句も減りそうだしアマゾンとしても新たな収益源になりそうなのにやらんのか
ワイなら稟議書くらいは出してみるけどなぁ
ちなみに先日、登録してるとある転職エージェントからアマゾン系の案件着てワラタ
一番地雷臭がしたのは「年間休日120日or169日」ってなっててどういうことや? と
それでも個人事業主扱いにして労基に縛られない方がうまいんやろな。
4勤務2休8時間労働=年間120日休み
3勤務3休10時間労働=169日休み
労基法を悪用してるってことか
まぁワイの目標はFIREやしアマゾン案件ってことでめっちゃ警戒してるけど
ガス代なとの諸経費を抜いて時給換算するとどの位になるんだろうな
仮に収支トントン、いや赤字レベルでも特に驚かんわ
自動車関連業界にいてると痛感するけどマイカー持ち込みで仕事しないといけないって本当にリスクだらけだからな
万が一途中でパンクしたとしてもDIYで修理できるくらいの技量がないと多分即死だし、
じゃあ保険としてランフラットにでもするかと言うとそんな高いタイヤにできるかヴォケェって
雪国やとスタッドレスへの履き替え費用も全部自分持ちやろ
貰い事故だったとしてもそりゃあ現場検証で30分は軽くロスる
デメリットしかねーよ
あ、でも、ワイは学生の頃に家庭教師やってたけど本当に実質時給低かったなぁ
旧帝や医学部ならブランド力で高時給取れるけど、事前準備だの移動時間考えたら全く割に合わない
ごくごくまれに荷物が予定通りに到着しない時もあるが、そんな日もあるよね。
重い飲料水など感謝しかない。だってポチポチするだけで翌日ドア前に荷物が来るなんて驚きだわね
ワイは予定通りに到着しないことよりその辺のディスカウントストアとかの特売やらで買える方を選ぶわ
勿論客寄せパンダにやらせてついで買いしてしまうのは否定せんけどそれが買い物の楽しみであって資本主義社会の真の姿やろ
減税しようとしたら潰されたり
ガソリン税に消費税をかける税金の二重取り。まずはこれらだ