当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

日本人、国民の大多数がNISA口座すら保有していない。インフレ時代にどうすんのこれ。

スポンサーリンク


日本人、国民の大多数がNISA口座すら保有していない。インフレ時代にどうすんのこれ。

NISA口座数は3,400万件に到達し、年代によっては4人に1人がNISA口座を保有しているそうな。
まだ4人に3人は口座すら保有していないのかよ、このインフレ時代に何考えてるんだ、と突っ込みたくなりますね。

図表1は、証券会社における年代別のNISA口座数と、人口推計をもとに算出した口座保有率の推計を示している。保有率は30代が約4人に1人と最も高い。また、従来は年齢が高いほど投資をする傾向にあったが、新NISAでは20代の保有率が50代以上よりも高い。


新NISA、若者はどう使ったのか? 「とりあえずインデックスファンド」の次に向けた3つの展望 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

目次

年間購入金額:


新NISA、若者はどう使ったのか? 「とりあえずインデックスファンド」の次に向けた3つの展望 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

積立投資枠:とりあえずインデックスファンドが最大6割

つみたて投資枠の購入銘柄のうち、「投資信託(インデックス型)全世界株式(日本を含む)」が占める割合について、年代別でみると、20代以下で39%、30代は42%となり、日本を含まないタイプも合わせた割合はどちらも61%と、最も高い。

新NISA、若者はどう使ったのか? 「とりあえずインデックスファンド」の次に向けた3つの展望 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

成長投資枠:日本株個別銘柄が最大7割:

成長投資枠では、購入銘柄のうち日本の国内株式が占める割合が最も高く、全体では約48%である。

年代別にみると、20代以下は27%、30代は38%、70代になると71%で、年代による差が大きい。

若い年代ほど、成長投資枠でも、全世界株式のインデックスファンドを購入する傾向にある。

従来、投資においては「ホームカントリーバイアス」があるといわれてきた。

これは行動経済学の概念で、情報収集のコストや親近感などを背景に、海外投資よりも自国の株式などの資産に偏重することを指す。

国内株式の保有理由はバイアスだけではないが、若者は投資において「自国びいき」の感覚が薄いのかもしれない。  

新NISA、若者はどう使ったのか? 「とりあえずインデックスファンド」の次に向けた3つの展望 | TBS CROSS DIG with Bloomberg

上記はオールカントリー型と個別銘柄の割合分析が行われていますが、米国S&P500や全米型を加えると、
更に「とりあえずインデックスファンド」という割合は増えそうですね。

証券会社としてはインデックスファンドなんて買ってもらっても、何の旨味もないので、
インデックスファンド⇒出来れば個別株を売買して手数料を落として欲しい、もしくは手数料ボッタクリの
アクティブファンドを買って、証券会社の収益に貢献して欲しいところでしょう。

一番まずいのは余命長い若者がポートフォリオの大半を現金で保有すること。
インフレで確実に資産が殺されることが明白なので、何かしらを行動を起こしましょう。

引用元の記事では、ライフプランに合わせた資産形成を行い、投資を呼び込みやすい魅力的な企業を育成し、
周りとお金のことを話せる環境を作ることがマネーリテラシーの醸成に繋がる、としています。

若いうちはお金を育てる時間もありますのでインデックスファンドがいいでしょうし、家族が増える時期ですから、
この時期に死ぬと残された子どもが悲惨なことになるので、死亡保険などが必要になってくるでしょう。

一方、年寄になると、どうせ死にますから死亡保険というよりは医療費をどうするか問題が頭をもたげてきます。
残された時間も限られてくるとなると、値上がりが期待できるインデックスファンドよりは、
高配当型などを選ぶかも知れませんし、そろそろ一定の率で現金化する人も出てくるでしょう。

周りの人と金の話はやめておこう:

周りの人とお金の話をするのは、やめておいたほうがいいのでは。
やはり自分にいくらの収入・資産があって、家族の状況はどうなっていて、いくら投資に突っ込めるか、
という話をしないと会話が成り立ちませんし、それによって妬みやっかみがひどくなるのが日本人です。
場合によっては金を無心してきますしね。

かと言って、専門家に相談しても、手数料が高すぎる特定の保険や商品を進められるだけで
あまりいいことがないので、専門家のアドバイスは話半分に聞き、結局は自分で調べるしか無いかも。

周りにお金の話を聞かれたら、適当に相手の話の水準に合わせておき、詳しくない人だったら
「インデックスファンド?っていうやつをよくわからないのですがとりあえず買ってます」と流しておきましょう。
自分より詳しい人だったら、根掘り葉掘り聞いてみましょう。洞察が深まるかも知れません。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
3 6 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
53 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

節速民のほとんどは投資してる25%側だとは思うけど

IMF統計データによると日本のインフレ率は2%程度だそうな
国民の75%は元本保証の定期預金1%にぶち込んでインフレ1%程度に収まるなら
ベストではないにしろまあベターって考えてるんだな
現実は保守的な人が多いね

逆に75%くらいが積み立てNISA位やってるもんだと思ってた

投資しないで預金だけしてる人って円に全投資しているということにも気づいてないし理解していないだろうな

世の中にはな、
投資は勿論のこと貯金すらできてない真の底辺人間がそこら中にうじゃうじゃいるんやで
何なら不労所得って聞いたことはあるけどよくわからん、ってワイより年上の人が言うくらいやし
だから資産がプラスってだけで十分偉いと思う

ハゲてる管理人はそこそこの年齢かと思ったけど独身か?
世帯で銀行口座まとめて財布一つにしてると、NISA口座も1つとかまだまだ多いぞ
高校大学時代にバイト始めたら銀行口座と共にNISA開設するくらいにならないと、開設比率自体は上がらんだろう
日経平均がしっかり上がり始めてNISA騒がれたのもここ4年くらいだしな

NISA口座がなくたって、前から債権投資してますけど、とかいうならそれはそれで正しいんじゃねえのか。そもそもNISAで投資できる銘柄なんて、一番マトモなインデックス投資でも別に元本保証じゃねえもんな。日本国債でさえ30年債なら2.8%だぞ?インフレ負けを避けるだけならこれでも十分だ。

危ないものには投資できない、という考え方ならそれはそれで正しい。

バブル時は普通預金でも金利8%とかだったから30年間固定で2.8%はインフレに負ける可能性が案外高そう

ハプル期の普通預金は3.5%が最高
どこの国の話をしてんだ

すまん、定期預金だったわ

あのさあ、バブル期なみに政策金利が上がるなら、国債金利も必然的に上がるのでなんも問題ねえんだわ
まあ、今すでに買ってる国債には、売れば損失が出るけどな。

逆に最近気付いたのが、生保レディにカタカタ用語ゴリ押しで金融の知識があることをひけらかしてあげると営業をかけてこないってこと
生保レディっつったって所詮は会社から売れって言われてる商品を紹介してくるだけのことであって、じゃあクオンツ的手法とかアクチュアリー目線での話は全くわからない
そりゃあ証券マンは外務員資格、生保レディも募集人資格さえ持ってたら営業かけれるからな
要するにタクシーの運転手が車が故障しても自力で修理できるわけでもないのと同じで専門家ですらない
保険会社なんてそのポートフォリオは結局のところ政策保有株がメインなんだから株で運用すりゃいいのに、生保レディに勧められるがままに契約するのってやべーよ

生保の支援してくれるんですか?

てかむしろ「口座の作り方がわからない」「株の買い方がわからない」「パチスロの方がいい」っていうことの方が多いぞ
要するにスタートからしてけっつまずいてんだよ
なのでNISAはやってないけど持株会には加入してるっていう従業員もワイの会社ではかなり多い
しかしながら単元株まで到達してるのに配当金が持株会でプールされることを知らずズブ漬け状態

持株会の配当金って勝手に再投資されるのが普通だけど違う所あるのか。

単元株分揃ってるなら手続きさえすれば自己名義の口座に移管できる
業績毎期右肩上がりで持株会でグルグルした方が良いケースもあるけど、うちの会社の従業員は株式の簡単な基礎すらわかってない低学歴だらけで、むしろ移管した方がメリットが大きいのに積み立てっぱなし

うちの会社は小さいけど業種がら欧米人が多いのだけど
メインの取引先が世界最大手A社だとして
スイス人同僚は、ボーナスとかでコツコツA社のライバルB社の株を買っていると言っていた。
A社が業績不振になった時(つまり、うちの業績も落ちる)のリスクヘッジになるから、と。
金融の国だなあと感心した(そういう教育受けているのかな?)。

自社株買いって、同じ側(自分の給与の上下と連動する側)にぶっこむわけだよね。
当たれば大きく、外れると痛い。

すげー違和感あるから自社株買いじゃなくて持株会制度とかって言ってくれんかね
ただライバル会社の株を買うポートフォリオ戦略は聞いたこと無いんだけど何か理論あったっけ?
うちの取引先やライバル会社のアニュアルレポートは目を通してるけどチャート見た感じ買いたいとすら思わんなぁ

資産というかお金に関するデータは平均があてにならないよね。

中央値と平均値の乖離が大きそうだし
自分の周りも自分に近い階層の人が自然と多くなるだろうからなぁ

どやろか
日本人はお金のこととなるとゼロ百感あるから案外統計出したら面白いことになりそう
ワイの職場でもお金持ってる人とそうじゃない人とでとんでもない差があるし

投資に回す余剰資金がない日本人がかなり多いってこともあるだろうね

余剰資金はあるんだよ
でも、アレ買いたいコレ買いたい、風俗行きたいパチンコ行きたいっていう目の前の欲求が先行しちゃうから、これらを以て「できない理由」が成り立ってやっぱりやらない

自分の周りの人も、パチンカスで口開けば「金がない」と言う。
そして、自慢げに「おれが負けた額で高級車買えるわー」と言う。
あぁ、なんてアホなんだろといつも思う。

うん、だからワイはそういう人たちの前で「株やってます… え、幾ら持ってるか…? …うーん、ベ〇ツは買えるけどA〇Gは買えないくらい…?」って真顔で言ってるで
で、更に「でも高級車と高額車って違いますよねー」ってと遠回りにパチンカスのことを小馬鹿にしてる

そもそも食べていくのがやっとなんだよ…数年後には純粋な日本人は絶滅する
日本そのものがなくなってタチの悪い害人に媚びたやつだけが無様に生き残る

純粋な日本人がぁ~!害人がぁ~!とか馬鹿丸出しすぎて心配になるレベル
混血ばっかでルーツもはっきりしないのに純粋な日本人?
害人って日本のことすら知らない自分のこと言ってたりする?

NISA口座数3400万は政府の資産所得倍増プランの目標値。最新の数字は2646万とリンク先に出てるぞ。

ちょっと前だけど動いてる口座は1割って話だったよな
最近の情勢で少しは上がったのかな
出戻り貯金民(NISA損切り民)も大量発生したしあんま変わってなさそうな気もする

流石に多いなと思った。ナイス

元々裕福な家系の連中が余剰資金でやるものだからなあ

そのことをヤヴェーと東証が焦ってるから投資単位の引き下げとかを通達してんじゃないの

年収350万円の地方民だけど、持ち家のローンは終わってるし、子供は大学院行かせる資金は現金であるし、金融資産(生活防衛資金含む)も1000万余裕で超えてる。まぁ、この程度、当たり前だと思うけど投資してない人は計画性がないだけ。将来確実に来る地獄を回避したい、働きたくないから投資してるだけ。
収入ー生活費=投資資金 ではない
収入ー投資資金=生活費 なのだ。

それって無趣味だから成り立つ算数じゃねーの?
ワイもおたくおそうそう変わらない底辺社畜やけど、飲み会も食事も全て断り、勿論友達なんて要らないし結婚する気も無いから給料は貯金するか投資するかしか使い道がない
年収350万でその条件だとこれまでが仙人みたいな生活じゃないと無理よ

やっぱり地方は貧しいな。

どうやって年収350万円で子供を院まで行かせれるんよ。
年収350万円って事は、手取りはもっと低くなるでしょ?
自分が理系の学部いたとき、学費年間100万かかったが。

桐谷さんみたいな感じなんじゃない
年収が350万であっても億り人ならばポートフォリオ次第では年間に年収以上のキャッシュフローがあるから辻褄は合う
年間の学費が100万ってことは私立確定だけど国公立ならば半額ほどで済む
私立でも特待生制度活用すりゃもっと安上がりだし

金融資産が1千万しかないのに持ち家のローン返済を優先して終わらせてる段階で、投資としては致命的に間違ってるからね。

そうか?
そんな酷評する程のアセットアロケーションでもないと思うけどな
ワイは逆にリスク資産と現金が大体50:50くらいでン千万あるけど底辺社畜の賃貸暮らしやがおたく基準ではポートフォリオをミスってるか?

なんかさすがに計算が合わないような
もしくは55歳とか?

持ち家を金融資産に計上してるからじゃない?
投資で成功して億ってから、配当金を家のローンに全額充てつつ貯金もして、不動産も金融資産と勘違いすれば算数としては成り立たないわけでもない
田舎ならばクッソ安い物件あるだろうからさ
が、金融資産という計算では確かに違和感ある
どうでもええけど、改行してないし、1,000万じゃなくて1000万って書き方も違和感

当たり。52歳です。
見ての通り、金融知識はにわかで簿記勉強中のリベシティ民。
リーマン時、FXで100万溶かすようなアホですよ。
ローン返済は転職時に退職金で一括した。今思えば、投資に回せばって思うところもあるけど、祖に次点で金融の勉強してなかったからしょうがない。でもリベの両学長も事業家以外は一括してしゃっきんなんてするんじゃねぇって言ってたよ。私の場合、借金がないって言う優越感、精神的安定感、自己肯定感は得られた。こうやって自慢できるし。

この年になると、将来が見えるのよ(FPも勉強済み、シュミレーション済み)
だから必死に収入を増やして慌てて投資してる。

それって自慢なんかねぇ
1級技能士ならともかくFPで知れる金融知識なんてタカが知れてるし、マイホームって地震や火事を喰らったらどうしようもない
そもそも家なんて、よっぽど路線価の良い場所じゃない限り、またはガラや水回りをやり替えてない限りは限界まで頑張っても50年も経つと簿価上の価値はゼロに等しい
でも本人が有意義な頼り方だって思うんならば家を買う為の借金は価値があると思う
簿記勉強するくらいならば単元が1,000円未満のでいいから個別株やった方が余程か勉強になるけど
と、アナタより大分年下のFIRE民が言ってみる

やっぱ投資してる人ってお金持ちなんだ

まあ結果的には往々にしてそうなるよね
大学に行こうにも借金が前提で、じゃあ大学を出たからと言って仕事にありつけるわけでもないし生活が楽になるわけでもない
そしてストレス発散の為のラテマネーに始まりコンビニでの小さな出費
投資の第一歩を踏み出すってことのハードルは低くないと思う

日本社会で生活する日本人はNISAに回す資金が無い
要は投資で遊ぶカネが無いんだよな

そうかなぁ。
朝鮮玉入れや、公営ギャンブル行く人はそれを投資に回したらいいだけなのに。

そういう人にどれだけ投資の本質がプラスサムだと力説しても響かないんよ
高齢者は郵便局や銀行で勧められたからって投信を始めるケースはあるけどそうじゃなければ投資=借金のイメージの人めちゃくちゃ多いぞ

1,000円以下から積立できるので
金の問題じゃなくやる気の問題ですね

家族持ちの大黒柱は現金を持ってないとヤバイでしょ
1年間くらいの生活費を現金で持っている上で投資ならいいけど
そもそも年収の平均400万だと、親元に住んでる独身とかじゃなければ、投資に回す余裕はないと思う

証券どころか現金もろくに保有してない、「宵越しの金は持たない」(あるいは持てない)人って意外と多いよ

インフレ率が高ければ高いほどその方がいいからね

投資をしないのであれば、「資産を持たない」というのは一つの生き方としては正しいよ。現金を無為に転がしておくのが一番間違っている。

53
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x