国交省「置き配が標準で、対面手渡しは追加料金な」。宅配の新ルールの改正を検討。
逼迫する物流網に業界をあげて対応するべく、国交省が宅配の新ルールを改正するそうな。
物流のドライバー不足が懸念される中、国土交通省は再配達を減らすため、宅配便の基本ルールを定めた「標準運送約款」の見直しに向けて検討を始める。在宅や不在に関わらず、「置き配」を標準サービスとし、手渡しには追加料金がかかるような仕組みを検討する。近く有識者による検討会を設置し、年内にも見直しの方向性などをまとめる。
(中略)
そこで、さらに置き配を進めるため、標準運送約款の見直しを検討。現在、約款に置き配に関する記載はないが、今後は置き配を標準サービスとする。手渡しの配達は追加のサービスと捉え、追加料金を設定できるかや、盗難リスクなどの課題についても、近く設置する有識者会議で検討する方向だ。
標準運送約款は国交相が認可し、多くの事業者が自社の約款のひな型として使っている。改正すれば、各事業者が置き配を基本とした配送ルールを採り入れ、物流の効率化や、顧客のニーズに応じた価格設定につながると見込まれる。
「置き配」が標準、手渡しは追加料金 国交省が宅配の新ルール検討(朝日新聞) – Yahoo!ニュース
置き配が標準化すると、それに応じて盗難や紛失の事故が増えるでしょうね。
ドライバーが届けたふりをして人気のゲーム機をパッケージごと盗む事件もありましたし、
悪意を持った第三者だけでなく、風で飛ばされたり、雨で濡れて破損したりする事故も多発するでしょう。
一方、ネットショッピングサイト側の補償は業者ごとにまちまちですし、運送業者の対応もまちまちです。
国交省が標準運送約款の見直しを検討し、業者がそれを採用することで、統一化と有料化が進むかも。
宅配ボックスのみならず、監視カメラの増設も必要ですが、運送業者を助けるために管理会社や大家負担で
それらの設備投資が求められると、また不満が出てくるでしょう。
利用者側にも配慮が必要ですね。できる限り在宅している時間に届けてもらい、再配達の回数を減らしたり、
2回目以降の再配達の有料化はやむを得ないかも。時たまいる「チャイムを鳴らさずにorごく短く鳴らして、
速攻で不在通知をポストに投げ込んで走っていく業者」などへの対応も必要ですが。
いずれにせよ、価格転嫁しないとサービスが維持できないでしょうね。
対面手渡しに追加料金がかかる時代がくるとは・・・これも時代ですね。
何でも無料に慣れきった日本人、果たして対応できるかどうか・・・
配達業者へは、いつも感謝している
それを伝えたい
時間指定してるのに指定時間前に来るのも禁止で
糞垂れてる時に来るなアアアアアアアアアアアア!(笑)
まあ来るなは冗談だが、宅配は俺が厠に入ってる時に来る
この前は厠からすぐ出てサインして受け取った
手洗う前だったけど
なぜ配達方式なんぞを政府に指定されねばならんのか。ふざけとんのか。置き配など論外だし、そんなことで手数料を取られては敵わん。
一言で言えば全ての原因は少子化と非婚化、転勤制度
アンタがどんな配達時間にピンポン鳴らされても必ず受け取れるならその主張でいいけど、じゃあゲームしてて一番いい時に嫌な顔一つせず対応するんか、って
マンションですが、キョロキョロ見ると玄関や下のポストに置いています。自分の所は治安がよく、既にほぼ玄関置き配。家電やタイヤは対面です。
家電は別としてもタイヤ…
治安云々よりも盗む方が大変だぞ
適合するホイール持ってないと無意味だし、低いグレードのタイヤだと買い取ってもらうにしてもそんな金にならんし
と、現役のタイヤ泥棒が申しております
タイヤ盗むくらいならば盗難上位車種をそのまま、それかホイールとタイヤだけ盗む方が金になるって意味
そもそもわざわざタイヤ単品で買うってことは、下手すりゃ製造から数年経っているから商品としての価値もダダ下がり
自前でタイヤチェンジャー持ってなければ組み換え工賃だってバカにならないし
要するにタイヤ単体で盗むってのはコスパ悪いんだよ
それなら大人しく解体屋で中古タイヤ買った方がいい
ダイヤかと思ったらタイヤか。
タイヤ対面とか絵面想像したらめっちゃシュールや
例えば車検の時に持ち込んだり夏冬の履き替えの時に近くのガソスタでやってもらったりするってのもあるよ
軽自動車のタイヤだと工賃考えると店頭で買った方がトータルのコスパが良かったりするけど、タイミング良く買えたならネットで買うのはアリ
ただ一番の問題は保管場所だなぁ
こんなもの住所確認以外の荷物は全部営業所留めでいいだろ
各自責任持って取り行けばいい
時間指定でも不在とか
もうメンドクセぇよなあ
それか職場受け取りを政府が推奨する、とかね
会社によっては部署に個人の私物が郵送で届くのを良く思ってないとかあるし
副業ダメ、荷物の職場受け取りもダメ… ってのを経験してると何言ってんだろって思う
治安を悪化させている不良外国人への対策が先。
来月の参院選では不良外国人に味方する候補者や政党(立憲、共産、れいわ、社民)に投票してはならない。
置き配はいいけど「そこに置く?」ってとこに置いてくバカタレがいるんだよな。
てか置き配より、一定の基準や要件を満たした宿泊業者やガソリンスタンド、スーパーマーケットなんかを受け取り拠点にすりゃええのに、ってのは思う
ガソリンスタンドだったら給油や洗車ついでに荷物を受け取ったり、
スーパーだったら買い物ついでに受け取ったり、
ホテルなら閑散期の空室の多い時でも1件当たりに1円でも10円でも手数料が入ればWin-Win
置き配はかなり抵抗ある
Amazonみたいに受け取りボックスそこらじゅうに作るか
通販でもゆうパックの局留め可にして欲しいところ、局留めできる通販サイトって珍しい気がする
ヤマトの営業所は数が少ないから毎回取りに行くのはしんどいな
置き配でも自動運転でもなんでもできることやってください。
そんで「働き方改革」みたいな愚策も一度リセットして動ける日本人は働きまくってください。
日本人の労働時間を規制して、人が足らない、移民だって騒ぐのは間違いだよね。
移民や外国人労働者を入れるの合理化を追求した後で良いです。
お願いします。
いや、家にいるときは置き配やめてくれよ
不在なら置き配
それでいいと思うんだけど。
Amazonて置き配使ってたけど隣の家に配達した写真送ってきたり屋根のないところに荷物置いたり適当過ぎるから、他所にも迷惑かけるし置き配は使わなくなったわ
料金は配達のサービス内容で分けて欲しいわ
階段で10階登って渡すのと目の前で渡すのではサービスが違い過ぎる
すっげー素朴な疑問なんやけど、10階建て以上なのにエレベーター無しってことか?
それって既存不適合物件じゃない?
グエンらの活躍が見られそう
配送ごときでオキハイだのワガハイだの
まんどくせ世の中じゃな
お前はその配送「ごとき」を使わずに生活してりゃいいだろうよ。
そんな文化圏の住人がここ見に来る層と重なるようには思えないが、好きにしたらええ。
Amazonや楽天、ヤフーの功罪だぞ
送料無料が当たり前、ネットで注文すりゃ雨の日も雪の日も当たり前のように荷物が届くと思い込んでるのが異常
>送料無料が当たり前
「送料無料」は「価格」に「送料」が含まれてる
ポイント制度の絡みで価格に送料が含まれて「送料無料」の体裁を取れば
それだけ付与されるポイントも高くなる
「送料無料」と高いポイントで集客できるし立派な商法だよな
ポイント商法を否定する気は無いし、わざわざ店頭で商品探して買う手間も無くなるのは理解するけど、
そもそもがネットで買うより店頭で買った方が安くなるかも知れないっていう世の中にならないといけない
まぁ確かに絶盤の本とか型落ち品とかはネットじゃないとモノが無いけどね
マンションはいいけど一軒家だと悲惨やな
雨でも雪でも家の前に野ざらしで置かれるんやろ
自分で注文したものならいいけど、宅配なんて基本は他人が勝手に送ってくるもんやからな
玄関に屋根のない一軒家はかなり珍しいと思う
よっぽどの安物件にでも手を出さん限り庇くらい付いとる。
道からすぐ玄関のとことか割と見かけるけどな
そういうとこは宅配ボックス置くとこないし道路に置かれるんやろうか
そういう環境の人は近所の宅配ステーションを血眼で探すか、リスク承知で野ざらしを選ぶか、どっちも嫌なら金払って直接受け取りを選ぶんだろうな。
無理なのはわかってるんだけど委託の個人事業を廃止してほしい
これ廃止してくれるなら置き配を標準+再配達有料化もウェルカム
無理もとい世の中は個人事業とかFCだらけやけどな
大手の看板掲げてるように見えながら中身は単なるFCはザラやし(=下手すりゃ資本関係無し)
ちなみにうちの業界は、じゃあ資本関係があるとどうなるかってーと、親会社やブランド元、ついでに本社本部からの圧力がえげつなくてノルマ達成の為に理由をつけてゴリ押しで重点商品を売らされるだけ
そして委託扱いにした方がコストカットにもなれば有事には委託先に責任を押し付けれる構造を法的にやり替えないと何も変わらない
わしのマンション外人も多く住んでいるから荷物が
盗られないか不安だわ
amazonは保証してくれるけど一般的な荷物は怖いな
家賃がちょい高めのとこなら客層も比較的マシになる
相関関係があるわけではないけど、やっぱりある程度稼ぎがある人はモラルも一定程度は期待できる
接客業やってると、何かにつけて値切ってくる人や高い高い言ってくるアホは金になりにくいわ時間ばかり取られる上に下手すりゃ遅刻も当たり前だけど、
お金を持ってる人の方が約束の時間を守ってくれる
Amazonプライムに加入してないやつで俺みたいに3500円以上送料無料で購入してるやつは有料の日時指定での配達なんて頼む訳がないっての
それで不在時間に来て二度目の再配達が有料になったらたまったもんじゃないわ
うん、だから注文時の時点でコンビニ受け取りとか局で受け取れる前提にするしかない
賃貸に住んでるのにマンション名を記載しない人なんてザラの上に不在になるくらいならば最初か「お前が取りに来い」にする方向性もあり得るよね
ドリンク類の箱買いとかコンビニからわざわざ持ってこれるかよ
そんなに頻繫に箱買いするんだったら台車でも買えばいいんじゃないですかね
対面で追加料金掛かるとするならば何回か使えばそのうちモトも取れるだろうし、そうでなくても使い道あるし
それも嫌ならば自前で追加梱包して運び易くするか
車の整備してると、廃バッテリーをメガネレンチで運んだりとか、200Lのペール缶を工具使って引き摺ったりとか工夫する癖がつくんですわ
毎度再配達になるような生活してるなら、だから置配とかコンビニ受け取りとかのオプションがあるんじゃん。それをしないで再配達有料がヤダなんて言うなら、心無いと思うな。
再配達が無料なのが当たり前になり過ぎてるんやろ
それによって無駄なガソリン代がかかろうがスタッフが残業になろうとも「それって会社の経費だろ?」って思考なんだろうよ
逆に運送業界は「ガソリン代の市場平均が落ち着けば値下げしますので、暫しの間だけ追加の支払いをお願いします」って公言すりゃいいのに
…まぁ、将来的に軽油200円時代が来ちゃったらどうしようもないけど
営業所受取も対面になるから金とられるのかな?
家族旅行とかで数日留守にする時は、営業所止めにしてもらっているんだけど
置き配にしたい理由を考えると、営業所受け取りは無料になるやろ
要は再配達を減らすのが目的だし
コロナの時はインターフォン鳴っても「そこ置いといて」だった
今はハンコもいらないし在宅していても置き配でかまわない
反対している人たちは数年前のことを忘れちゃったのか
これもワクチンの後遺症と言うのだろうか
何の話してても二言目にワクチン云々言い出すタイプの人かな。
どっち派でもお好きにどうぞだが、その話しかしない(できない)ようだといつまでも最底辺から抜け出せないぞ。
大人が歴史に学ばないのは昔も今も同じ
>インターフォン鳴っても「そこ置いといて」
ってほぼ対面じゃん
置き配ってのはインターフォンも鳴らされずに荷物が玄関前に置かれることなんだけど勘違いしてない?
>宅配ボックスのみならず、監視カメラの増設も必要ですが、運送業者を助けるために管理会社や大家負担でそれらの設備投資が求められると、また不満が出てくるでしょう
宅配ボックスが無い物件に関しては既存不適合、んで宅配ボックスの設置は全額経費として認めつつ国交省認定貨物運送法優良認定物件とかそれっぽい名称を与えればいいだけ
んで、国交省指定の形式の宅配ボックスと防犯設備を備えたら補助金、ってすりゃあこれぞ利権の完成
ヤマトとamazonはどの荷物も簡単に置き配に変更できるのに佐川とゆうパックはできなかったからこれで対応してくれるなら助かるわ
ゆうパックは受け取る側が書面で申請とか頭おかしいよな。紛失時の責任を受け取り側に寄せるための発想なんだろうが、責任逃れ・コトナカレ体質の結晶みたいな屑制度だった。
佐川もハードル高いというのは知らなかったな。
そもそも日付指定は出来ても置き配指定はやりたくても出来ない事が多かったくせに急に対面にされると迷惑みたいな空気感出されても腑に落ちない
上層部・幹部連中が無能なだけだから配達員にだけは優しくしてあげて
だからワイも郵便局や営業所の中で冷暖房効いてる環境で働いてる連中には冷たくても現場の配達員には必ず労いの言葉をかけるようにしてる
置き配指定にしてるのにインターホン鳴らすやつが居て困ってる
出なきゃいいじゃん。「鳴らすけど、いなかったら置配」が配達責任としては今のところ通例だと思う。
私は「呼び鈴不要・置配専用袋へ」と住所欄に書いてる。
でもAmazonは、かっるい箱も置配専用袋にもいれずポイと置いていくからドキドキする。
業界内について知らんからどうとも言えんけど、Amazonの配荷ノルマが異常で担当者もそこまで気にしてられないんじゃない?
5年くらい前にAmazonでとある商品を注文した時、お急ぎ便でもなんでもなかったのに翌日には届いたのは未だにビックリしてる
今は当時と比べると随分とサービス変わったけど取り扱い点数考えると現場は本当にやべーと思う
私の家みたいに門から玄関までが15メート程度ある家だと盗難もないと思うけど、集合住宅だと盗難が心配ですわね。
オートロックの集合住宅なら問題ないけど、セキュリティないところは悲惨だね。
佐川とかの後を追えば盗みたい放題できる。
15メートルどころか数メートル程度の一戸建てで門の前の道路にアマゾンの荷物が置き配されてるの見たことあるわ。
置き配が前提ならわざわざ門くぐって玄関まで来ようとは思わないよな多分。
門の前に放り投げて終わりになるよ。
内部で厳密なルールが統一されてないんだろ
私有地に置き配するのと公道に放置とじゃ法的責任が全く違うのにその辺の周知もやってないんだと思う
役人は日本人の負担が増える方向にしか考えないんだな。amazonとかコンビニ渡しでポイント付くのに。
二言目には責任の所在の確認やぞ
ローソンでAmazonに返品したらなぜか10ポイントもらった。
不正がなければ、仕方ないと思うけどね。人手不足だし。
心配なのは、管理人も書いているように、
配達員が届けた振りしてパクること。
ヤマトとかだとそういう人も少ないかもしれないけど、
今は、どこの誰だかよく分からないような運送サービスプロバイダーもたくさん居るからなあ。
人手不足なんて時給を上げれば直ぐに解決できる
時給2,000円で募集したらとんでもない倍率になる
そんでもって、ちょっとでも社内規則に違反したら即クビってしたら時給2,000円を失いたくないから従順に働くぞ
要するに諸悪の根源は奴隷待遇で人を集めようとしていること
若者の奴隷離れ
底辺ばかりが揃ってる業界にいてるけどそれは無理やぞ
学校でも、やっぱり成績が最下位レベルのやつが必ず一定数いて、それかフリーターが一定数はいるのと同じ理屈
2000円に上げるとやってくる人達はどこからやってくるの?
その人達が元働いていた場所が結局、人手不足になるのでは??
ここで出ているのは政府の方針の話だから、
政府としては、どこの職場も人手不足にならないような前提で、この問題を解決しなければならない。
となると、作業単純化しかないのでは?
時給2,000円だとしてもその仕事が続くか続かないかは別の話
人手不足って結局のところは時給を高くするか従業員満足度を上げるかその両方をする努力を怠ってるから
何なら高校生や定年退職者をアルバイトとして使うのもいいやろ
「現状が何も変わらないまま待遇だけ上げる」という思考回路だとそういう疑問が生まれる。
→「人を使う」ことがコスト増となり企業の省力化・システム化・自動化・高付加価値化の機運が増々高まる。
→省コスト社会。
→海外と比べた待遇水準が増える。
→海外からの労働力増。
→生活にゆとりが生まれる。
→出生率、長期目線の労働者人口増。
置き配利用者と集配所留めには運賃を値引き、
手渡し配達は通常料金でやればいい。
円安前は「日本人は値上げ嫌い」「日本人は値上げアレルギー」とかしょうもないアイデンティティを語ってたけどそんな民族像は虚構だったし、普通に回れ右して順応すると思うよ
値上げ自体は悪いことじゃない
値上げする理由や目的が問題