当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

タイの観光地、現地人は無料、外国人は約2000円。そのへんの観光客「二重価格に不満なら海外に行かない方がいい。家にいなさい」。日本人専門家「導入は慎重に」。

スポンサーリンク


タイの観光地、現地人は無料、外国人は約2000円。そのへんの観光客「二重価格に不満なら海外に行かない方がいい。家にいなさい」。日本人専門家「導入は慎重に」。

日本でもオーバーツーリズムの弊害が叫ばれて久しいですが、タイでは制度として二重価格が国立公園など
多くの観光施設で導入されているそうな。

「こちらにはタイ語でタイ人無料と書いてありますが、こっちには外国人価格で500バーツと書かれていますね。日本円で2000円ぐらいです」

タイ人と外国人で2000円ほどの差があるんです。こうした二重価格について、外国人観光客は不公平だと感じているのでしょうか。

■二重価格に外国人観光客は

インド人観光客
「観光の収入源になるわけですよね。現在の観光業はそういう仕組みが普通です。もう少し価格を下げてくれると嬉しいですが、まあ妥当な金額だと思います」

ドイツ人観光客
「外国人価格が事前に分かっていれば、これは支払うけどこれなら支払わないと自分で決めることができるので大丈夫」

オランダ人観光客
「ヨーロッパで私たちが無料で教会に行けるように、タイの人たちにもその権利はあると思います」
「二重価格に不満があるなら海外に行かない方がいい。家にいなさい」

(中略)

日本でも導入が広がろうとしている二重価格について、タイを観光していた日本人にも聞いてみました。

日本人観光客
「日本だからこそ、スペシャルな経験をしたいと思った人たちがやってきているので、そこに対してお金を払うことは彼ら(外国人観光客)もいとわないと思いますし、それによって施設が潤ったり、税収が入ったりすることによって色々な物事が良くなると思いますけど。何でもかんでも平等主義ではなくて、そこに払いたい人が払うというのが原理原則なのではないかと」
タイ人無料・外国人約2000円・・・タイの観光地では当たり前!? ”二重価格”の現状は 日本での導入 専門家は「慎重に」(RKB毎日放送) – Yahoo!ニュース

現地では比較的うまく制度として運用されているそうな。見た目でタイ人か否かが判断されるケースもありますが、
まぁ観光地で外国人からぼったくろうとするのは発展途上国あるあるです。

ただ、価格を明文化し、看板などに多言語で書いておけば、外国人観光客から見ると「そういうものなのね」と納得でき、
トラブルも減るでしょう。

一方、日本の専門家は「導入は慎重にどうぞ。二重価格は新興国、あるいは発展途上国での仕組みであり、
日本で行うのは差別」とコメントしています。

そのへんの観光客の方がよほどまともな考えを持っている気がしますが・・・

国税・地方税含めた税金を収めてインフラ整備に貢献している現地人が、発展途上国だろうが先進国だろうが
そのシステムに乗っかれるのは当然のことでしょう。外部から入ってきた人に然るべき費用負担をお願いするのは
当然のことだと思いますが。

特に京都など、オーバーツーリズムによる弊害、例えば公共交通機関の混雑や人多すぎで歴史的建造物や石畳の損耗、
ごみ問題、ホテル価格の高騰など、顕著化している問題が明らかな自治体もあるのに、
未だに「慎重に。差別につながる。」の一言で済ませられる問題ではないでしょうね。

さっさと金を取るべき人間から取る、ただそれだけなのにそれすら出来ない日本、
一体どうなることやら・・・


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.7 3 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
15 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

名倉0円

また基地外集団が「外国人排斥ガー軍靴の音ガー」とか喚くんだぜ

じゃあ性別で価格を別けるのも差別だよな

タイは二重価格もだけど、寺院や王宮は服装や振る舞いもチェックされたような。日本もそういう取り締まりやればいいのに。

日本人から金を取ればいい。日本人は日本で観光しなくなる。それが日本の観光地の希望。あいつら日本人なのに日本人嫌いだから。日本人は海外に行けばいい。そのまま帰ってこなければなおのこと良し。日本人は海外で死ね。

差別をビジネスにしてる人が熱視線

日本の文化財を、外国人から金をむしり取って維持しようというその浅ましい発想がまったく理解できない。じゃあそれって外国人が見に来なかったとしたら不要な文化財だってことだよな?日本人自らが維持に金を出したくないと言ってるわけだからさ。お前らそれでいいわけ?本当に不思議だよ。

いやいや、ちょっと待ってくれよ。そもそも「外国人から金をむしり取る」って、なんでそんな被害者意識全開の言い方になるわけ?二重価格ってのは、国ごとに経済事情が違う中で、観光需要を活かして文化財を守るっていう、ごく当たり前の考え方じゃないの?ヨーロッパの美術館や遺跡なんか、観光客にはしっかり入場料とって、そのお金で地元の人は無料とか格安にしてる例も山ほどあるよ。

それに、「外国人が見に来なかったら不要な文化財」って、話飛躍しすぎ。逆に言うけど、日本人が自分たちの文化財を維持したいって思うなら、そのための財源をどこかで確保しなきゃいけないよね?もし観光で潤うっていう手段があるなら、それを活かすのがそんなに浅ましいの?むしろ賢いやり方でしょ。

お前、「自分たちで金出せ」っていうけど、じゃあ実際に維持費全部日本人の税金で賄うってなったときに、ちゃんと納得して払う気あるの?「税金使うな」って騒ぐ人が出てくるの、目に見えてるけど?

本当に不思議なのは、現実的な仕組みを提案されて、それを「理解できない」と切って捨てる思考停止の方だよ。

まあ、正直、日本もそんなにお金で余裕がある国ではなくなってきているしね。
食えなくても高楊枝で居るのか、ってことでしょ。
米国ですら、凄く乞食みたいなことしているのに、日本は乞食やらなさ過ぎる。
国自体も、もっと乞食活動やろうぜ。

それよりファストパスを高値で売ったほうが良い
観光客は滞在時間を無題にしたくないから
時短にカネを払う事を厭わないだろう

元記事読んだ?

これまで複数の「観光地」と云うべき土地で働いたことあるけど、何らかの形で価格に差を付けるのは普通やと思うけどな
即ち現地人を無料にするかダイナミックプライシングにするか
例えば車で30分も走れば行けるような寺社仏閣は固より温泉地だってそうそう頻繫に行くわけでもない
だから大型連休でもなければわざわざ行くこともそうそう無いけど、寺社仏閣とかなんて別に1グループ当たり何時間もダラダラ過ごすわけでもない
けど某夢の国とか映画の国はわざわざ友人知人同士で休みを合わせて行く
この違いこそ、現地人を無料にするかダイナミックプライシングにするか
だから別に外国人から金取ってもいいんじゃない?
てか取れるように制度化したところから適切に取っていかないと観光業は滅びるよ

専門家って何の専門家なんでしょうね?

今流行りの関税を観光に対してかけてるようなものだろ トランプに文句言え

考え方を変えて「マイナンバーカード提示で半額」のような施策がわかりやすいんじゃないの。
マイナンバーカード所有してない人は外国人だろうが左翼だろうが一律で上乗せ価格を払ってもらうような仕組みがいいね(^^)

15
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x