当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

政府、定額減税を給料明細に明記を義務付けへ。経理担当者発狂しそう。

スポンサーリンク


政府、定額減税を給料明細に明記を義務付けへ。経理担当者発狂しそう。

6月に行われる1人当たり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円の減税ですが、
政府は給与明細に減税額を明記するように義務付けるそうな。

 定額減税は1人当たり所得税3万円、住民税1万円の年間計4万円。給与所得者は扶養家族の分も含め、6月以降に支給される給与やボーナスに反映される。政府は所得税の減税額を給与明細に記載するよう企業に義務付けるため、3月に関連法令を見直した。

 住民税については、6月分は徴収されず給与明細では「0円」となる。7月以降の11カ月で減税が反映された納税額が徴収される。

 岸田文雄首相は20日の自民党役員会で「減税の恩恵を国民に実感いただくことが重要だ」と強調。林芳正官房長官は21日の記者会見で、給与明細への明記義務付けに関し「(企業など)源泉徴収義務者に一定の負担をお願いしていることは事実だ」と述べ、「引き続き政府一丸となって丁寧な発信に努めていく」と理解を求めた。

 派閥裏金事件や物価高で逆風が続く首相は、定額減税により政権の求心力を回復させ、9月の任期満了に伴う自民総裁選や、衆院解散・総選挙に臨みたい考えとみられる。自民の中堅議員は「これで支持率が上がると、衆院解散となるかもしれない」と述べ、早期解散を警戒している。

 立憲民主党の岡田克也幹事長は記者会見で「選挙運動だと言われても仕方がない。あまりにも節操がない」と批判。企業側の事務作業が増えることに関し、国民民主党の玉木雄一郎代表は「政権の政策アピールのために余計な負担を増やすことは絶対にやめた方がいい」と指摘した。
来月の減税額、給与明細に明記 政府が義務付け、野党は批判(時事通信) – Yahoo!ニュース

そりゃ確かに減税されたのならばその旨が記載がないと合計が合わないでしょうし、
客観的に見て減税されたのかはっきり分からないと困るので、確かに明記はして欲しい。

選挙対策のバラマキとも言えますしね。こんなので鞍替えして自民党に表を入れるやつおるんか?
馬鹿にされてるぞお前ら。元々選挙にいかないやつはいかないでしょうし、自民党に入れるやつは入れる、
入れないやつはいれない、ただそれだけ。正直あまり変わらないかと。

ただ、給与担当者、経理担当者は発狂物でしょうね。ってか、今更システム改修とか間に合うんか。
担当者は「岸田、許すまじ」と思ってそう。

いずれにせよ来月のワンショット減税のためにシステム改修やるのか。流石に無駄すぎますよね。
しかも年収2000万円以上の人は対象外。このサイトは対象外の人も多いかも。

冗談はさておき、どちらかと言うと恒久的に所得税と住民税を減税して欲しい。
別に給料明細に明記しなくていいので下げて欲しい。
特に所得税が消費税の比じゃないぐらいでかすぎる。

目次

消費税、減税するなら永年下げて欲しい:

消費税を一時減税すると、物価とシステム、各種表記、予算と執行などに影響デカすぎて
経済が破滅しそうなので流石にそれは簡便。
働いたことがない人がたまに「年末まで消費税を下げるべき!」とかそんなことを言っていますが、
流石に馬鹿すぎる。社会的混乱が激しすぎる。

世の中、BtoC以外にもBtoB、対外取引もありますからね。

消費税を下げるならば、少なくとも5年10年スパンで下げて欲しい(出来れば永年に0で頼みたい)。

まぁいずれにせよ4万円貰ったところで生活はあまり変わらないかと思いますが、
興味ある人は消費してみましょう。
4万円減税で「助かった!」と思う人は人生と生活の根本を見直すべきです。

管理人、別に買うもの無いからなぁ・・・海外ものの投資信託でも買うか。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
41 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

税務署はここですか?

もともと国税庁ホームページで給与明細に明記の件は載ってたよ
もちろんその当時(2月頃?)は義務という表現ではなかったけれど
給与担当よりは給与ソフトベンダーの方がかわいそう
単年度限定のためにソフト改修しないといけないし、税制改正なので大抵保守の範囲内だろうし
それよりも市町村市民税課もひどいことになってたらしい。所得税は会社に丸投げだけど、住民税は市町村に丸投げ。
会社側は1回かぎりだけど、この定額減税の最終調整が住民税計算で翌年にまで影響するので市町村担当者はほんとかわいそう

罰則無いから無視で

所得税より医療保険がクソ過ぎる
低めの最大保険料率を法律の条文に記載する形にして、謎の仕送りもできないように条文に記載して勝手に増額できなくしてほしいもんだ
たりん分は保険外にどんどん移して混合診療解禁でいいじゃないか

混合診療には反対だね。
今、自由診療の部分は、どうやって顧客=患者からカネをむしり取るか、
凄いことになってるじゃん。
非保険にしたとしても、自由診療にはしたくないな。
医者まで全く信用できなくなったら……

現実問題としては備考欄とか欄外余白があればなんとかなりそうですが、周知不足(周知漏れ?)は明らかですね
うちの職場でも担当者はやれやれって感じでした

でも自民党に投票してそう

政権交代なんて絶対に起こり得ないだろうけど、今の政府(自民党)はマジで迷走してるよな。

絶対ないと思ってたら民主党に変わったよね

NVIDIAホルダーの俺も発狂しそうだよ
というか、してる

600万で仕込んだNISAがいまや1億近いとは…

NIOで20倍にした金をNVDAに突っ込み、人生上がっちゃった

ガソリンの補助も「本来は○○円ですが、政府の補助で○○円です」って
店頭表示するように言われてたと思うんだけどどこもやっていない

給与ソフト会社の下請けが一番キツイだろうな

めんどくせえ!
減税100%にしろ!
全ての税金を撤廃しろ!
税金が一切ない国に改造しろ!
話しはそれからだ

まあどうせ発狂すんのはそこらの中小だろ

上司しかり、やれって言う側は簡単に考えるけど実行するしたっぱは大変ですよ。その手間賃は誰が負担するのよ、ミスも増えることは明確だし、日本国民お得意のタダ働きですか?

あのなぁ……
社長がやれって言ったことはやるんだよ社会人として

ってよく言われるわぁ

その前に市役所から来る住民税の金額、初めから6月分記載されてないんだけど。
今期7月分からの課税になってる。
そうすんのこれ。

それで多分合ってる

健保の給付金が給与明細に記載されてたこと有るし何とかなるんじゃね?

あのね明細に1行足すこと自体は事務が煩雑になるとかないんですよ
減税の計算もそんなに面倒じゃないですよ、これが面倒なら経理を変えたほうがいい
減税より給付のほうが楽だっていうことへの不満でしかない
なにかしら文句言わないと気が済まない国民が増えたのはコロナの一律給付のせいだよな

お前ソフト開発なめてんのか

エクセルで給料明細作ってると思ってそう
ここまで世間知らずだと騙す方も簡単や

うちの給与担当、ソフト会社に金払って表示対応できるみたいだけど、明細も紙が廃止されてネット確認になったから、年末調整の時ぐらいしかみてないのに、金がマイナスだけでよいのにもったいないと思った。

実際どれぐらいかかるのか
2人月 250万ですむのを、
800万ぐらいで言ってくるか?

減税のときだけ明記って
岸田の下心丸出しじゃろ。
増税のときも明記しろや!

…って辻元清美ちゃんが言ってた。

今年はふるさと納税で失敗する人多そうだな

あーそれはありそう
住民税減額分が影響するのかな

よく読んでないけど影響ないらしい
ttps://www.yayoi-kk.co.jp/kyuyo/oyakudachi/teigakugenzei-furusatonozei/

かんけいないみたい

コメントする前に
定額減税 ふるさと納税
で検索してみましょう

俺らもコメを書き込む前に、
コメが反映されるのを待ったほうが良かったみたいだ

ハニーバターミックスナッツ
20セット買おうぜ

って管理人さんは減税されない側だと思ってるのだが?

選挙対策だ! って野党やマスコミが言ってる時ってだいたい国民にとってはうれしい時なんだよなー
別に手放しで喜ぶわけじゃないけど結構な額がちゃんと働いてる層に還元されるのはありがたいことだ
経理部門の負担ガーって揚げ足取ってるけど大多数の減税対象者にとっては関係ないことだし

まだしばらく岸田政権は安泰だから
ドル買いを続けていく

所得税は国管轄だけど住民税は市町村なんだよなぁ…計算間違いが確実に予想されるんで確認必須。
本来なら6月から発生する住民税が6月0円になるという、割と歴史的な出来事。
てか田舎の近所のラーメン屋が値上がりしてチャーシューメン1500円でビビった。

年4万の減税で調子乗んなよ、1ヶ月あたり¥3,333とか中高生のお小遣いレベルだろ
居眠り議員から毟り取ればもっと減税できるだろ

議員の待遇悪くしたらロシアや中国みたいに賄賂が横行する
もっとひどいことになるからやめろ

? もう賄賂横行してるじゃん

給料がピーナッツだとチンパンジーしか政治家にならなくなるよ

41
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x