インデックス投資をやってるやつはこれを読め。「ウォール街のランダム・ウォーカー」「敗者のゲーム」がキンドル50%ポイントバックセール。
株式投資を行っている人が一度は読むべき「ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理 」が
アマゾンキンドルでポイント半額バックにてセール中です。
同時に名著の「敗者のゲーム」もてセール中です。
すでにインデックス投資を行っている人も、これから行う人も、なぜ素人が付け焼き刃では
インデックス(市場)に勝てないのか、プロでも勝ち続けるのが難しいのかが理論的に解説されています。
これを読んでおくと、暴落時でも「ほーん、まぁそのうち戻るやろ、今は下手に動かないことや」と理解できます。
どちらかというと「ウォール街のランダム・ウォーカー」の方がおすすめ。
興味ある人はポチってみましょう。
大昔からある本だし,今更,内容の受け売りはどうでもいい
セール情報がこのブログの価値
大昔からある本なのに読みもせず、受け売りすら理解せずに、REITや不動産会社の株を買い,その配当で自分が住む賃貸の家賃を賄おうとする奴もおるやん?
なんと嘆かわしいことよ
このブログ、実際セール情報だけで良い。賄おうとして賄えたらそれで良いし、嘆こうがそいつが自分で決めたんだからそれはソレ。
じゃあさよなら、だな
グッバイ
宅建持ちの個人投資家としては不動産会社の株を買うっていうことの愚かさというか間抜けさ加減はよくわかるんだけどREITはなんでや?
REITでFIREしようと真剣に思ってるんやけど建設的な意見が聞きたい
あと細かい点やけどREITは分配金やろ
なんで不動産の株を買うことが愚かなんですか?不動産の銘柄は触らないですが、単純に興味あります
詳しく書くと本何冊書けるんだってレベルですけど、根本的に時価総額を増やせないような法律の仕組みになってるから、とだけ
詳しいことは宅建に合格できるくらいに、そしてゆとりまんの金融知識に食って掛かれるくらいに勉強してれば嫌というほど悟れますけど、不動産業って所詮は悪い意味で陣取りゲームなんですよ
バブル経済の土地神話も陣取りゲームが根拠だけど、今の日本ではその陣取りゲームが成り立ってない
そんなに沢山は勉強できないっていうのであれば法令上の制限、借地借家法、免除科目の統計だけでも勉強してれば、大家として賃料収入を得る利はあっても不動産株は触れない方がいいっていうのはよくわかります
ありがとうございます。勉強になります。
そういう疑問を持てる人ほど、この本を買って勉強するべきなんや。
試しに買って読んで見るかな
じゃあAmazonへ買いに行ってくるわ
REITはネガティブな理由多すぎて書こうとしたら書ききれん。
バリュー投資でインカムメインだけどNAV割れてて高配当でもREITは買わん。
あえて書くなら配当込みでもTOPIXに劣後しすぎなのと一昨年?のオリックスの件。
ついでにNAV割れなのに平気でPOしてんのは何故か。
親会社のゴミ箱って表現は妥当だと思えるんだよね。
じゃあ変な話、銀行から融資が引っ張れるとするならば収益性物件買う?
ワイは大家をやろうとしてたんだけど不動産業界の闇を知って止めちゃったやつ
配当込みでTOPIXにアンダーパフォームすると言ってもそもそもエントリーの目的が根本的に違うから分配金さえ安定して払えそうならバリュー投資もNAV割れも無関係
要するに投資方針がインカムゲイン全振りでのFIREが最終目的だから媒介業者を挟まないといけないかも知れない大家業は違うんだよなぁ
自ら貸主でやればいいんだけどそれだと賃貸付けが大変
じゃあJTとかに投資すりゃええやんって言うかもせんけどね
積立枠を1月に無理やり全部使っちゃうような人に、そんなこと言われてもねえ。
早く長く市場に資金を入れることが肝要ってこれらの本に書いてあるんやで
まずは読んでみよう
やらん人は何かと理由つけてやらんですし
じゃあボーナスが入った月に1万円だけでもやるかと言われてもやっぱりやらない
とか言いながら元本確保型のiDeCoをやってる、みたいな
ちなみにワイは年初一括投資も毎月積立もどっちも肯定も否定もしません
だって投資するだけじゃなくてそれを続けてるだけで十分に偉いと思うから
あ、じゃあゆとりまんは投資してるから偉いか? 思わんなぁ
少なくとも他人の投資方針に茶々入れする時点でどうなんだい
暴落時でも「ほーん、まぁそのうち戻るやろ、今は下手に動かないことや」は、そういうものだとして、「こういう時は動かなきゃダメ」というところまで学びたい
動かなきゃだめなときはない
核戦争で人類が滅亡するときか、資本主義社会が完全に崩壊するとき
いずれにせよ、投資者は死んでいる
一番の問題は、「動かなきゃダメ」な時に実際に動ける人の少なさ
バフェットも言うように、日頃は1,000円の肉が300円まで大バーゲンされてるのにそれでも買うのに躊躇する人が大量発生するのが株式投資