当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

ソフトバンクグループ以外にも「PayPay給与受取」が開始へ。ITmedia誌すらメリットが見出だせないこの囲い込み、拒否しよう。

スポンサーリンク


ソフトバンクグループ以外にも「PayPay給与受取」が開始へ。ITmedia誌すらメリットが見出だせないこの囲い込み、拒否しよう。

PayPayで給料を直接受け取り、現金や銀行口座として使う分にわはわざわざ出金しなくてはならない、
そんなクソみたいな囲い込みがソフトバンクグループには提供されていますが、
この度ソフトバンクグループ以外にも提供開始、とのことです。

労働基準法施行規則に基づく指定要件を満たすサービスである「PayPay給与受取」を本日からソフトバンクグループ各社以外のPayPayユーザー(※1)を対象に提供します。
給与デジタル払いを希望する従業員(ユーザー)は、自身の勤務先が給与デジタル払いに対応するために必要な労使協定の締結がされているかを確認し、雇用主(事業者)へ同意を申請したのち、PayPayアプリトップ画面の「給与受取」のアイコンから「PayPay給与受取」に申し込みます。
国内初の給与デジタル払い対応サービス!「PayPay給与受取」を本日よりソフトバンクグループ各社以外の従業員にも提供開始 | PayPay株式会社

なお、日経新聞によると、PayPayが倒産した際に6営業日以内に現金を出金できること、
という要件があり、他社はそれを満たすのが難しいそうな。
PayPayでさえ1000億円まで。仮に100万人の加入者がいたら、一人上限10万円。だめだこりゃ。

目次

ITmedia「一体誰に向けたサービスなのか」

ITmedia誌は8月にこの件を報じています。

労働者側から見たこのサービス:

・銀行口座からPayPayアカウントにチャージするのと変わらない。
・PayPay銀行への出金は無料。それ以外の銀行は月1回は無料。
・会社が対応すれば、日払いや週払いで給料がもらえる。(会社側の振込手数料削減)
・移動操作なしでPayPay証券のつみたて投資に回すことができる。
・おこづかいや生活費など、毎月1回、指定した金額を指定日に自動で送金する
「おまかせ振り分け」機能なども利用できる。


つまり、日雇労働者ならばともかく、普通の人にとってメリットはありません。
さすがのソフトバンク系列のITmedia誌面も擁護できなくなったのか、次のように締めくくっています。

 これを便利だと思うユーザーにとってはPayPay給与受取は使いやすいサービスだろう。

(中略)

 とはいえ、まだまだPayPayや雇用主側の論理が勝っているように見える。そもそも給与受取アカウントは銀行口座じゃないので利息もつかないし、キャンペーンの展開も現段階では予定していないという。正直、通常のチャージ機能で不便に思っておらず、月1回の振り込みで困っていない従業員からすると何が便利か分かりにくい。「給与の一部が最初から残高にチャージされている」ことでどう便利になるのか、PayPayだけでなくこれから認可を受けるであろう、第2、第3の資金移動業者含め、業界全体でアピールしていく必要がありそうだ。
一部でスタートした「給与デジタル払い」、一体誰に向けたサービスなのか(2/2 ページ) – ITmedia NEWS

ただし、会社側は振込手数料削減の名目で労働者に合意を迫ってくるところが増えてくるでしょう。
労働者のメリットはないため、不要ならば断固として拒否しましょう。
関連記事:ソフトバンクグループ10社で「PayPay給与受取」が開始へ。お前らの給料も狙われてるぞ。 | 節約速報


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
20 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

法改正してもらって、株主配当もPaypayで払えるようにしてほしいね。
そのとき、孫正義氏は、Paypayで配当をもらうことを選ぶのだろうか?
本当にPaypayでもらうのが銀行預金よりも便利なら、Paypayでもらうと思うんだけど、どうかな……

法益なんや

株主優待はPayPayマネーライトで配ってるから配当ゼロにして優待にすれば行けるね。
まぁ出金できないし(出来るようにするとなんか問題あるかも)税金も雑所得になって20%→最大55%に跳ね上がるけどな。

記事には文句のつけようも無く賛成なんだが、なんか妙な気分だ
管理人はこういう一見先進的で実は無意味な仕組みが大好きだと思ってたが、
どしたん?
マイナ保険証とか激推しだったし
体調悪いと推察
ストレスある時はサウナに行くと効果あるよ
極楽湯なら株主優待とかでポイ活関連でいけるし、取材名目で気晴らしに行ったら良いかと
ご自愛くだされ

つかん
使用者に利益がないんだから同じに見える
むしろPayPay払いは税金使わないがマイナ保険証は大量に税金使って大勢に不便を強要しているまである
悪いけど何でそこを推すのかよくわからんよ
俺は河野の信者だから推してると解釈してる
まあ、推しならしょうがないなと

ソフトバンクにおける効率化=株主の利益
行政における効率化=国民の利益

行政はどんどんと効率化してもらった方がよい。
ソフトバンクは知らん、株を持ってないので。
(指数の中に入っているという意味では間接的に関係あるが、遠すぎて応援する気にまではならない。)

ソフトバンクにおける効率化=株主の利益≠ペイペイでの給与支払
でござるよ
ことの本質は禿やソフトバンクがどうこうではなく、給料を現金以外の電子マネーで支払うのを可とするか?ということでござる
無論、拙者は現金が好きでござるな
電子マネーが円に取って代わるのは未来の話ではないかな?
今は嫌でござる

行政における効率化=国民の利益≠マイナ保険証
ここもこうでござるな
行政の効率化は重要でござるがマイナ保険証はかけた予算の割に、それに見合ったリターンがござらん
だから効率化ではないでござる
例えば電子カルテの共有化にしても、実際の診察ではカルテのデータが古く、あまり役に立たないという意見もござる
管理の面では深刻な問題があって、老人ホームなんかではマイナ保険証(つまりマイナカード)を全員分一括で金庫で預からないといけないそうでござる

どうでござろう?
これは無理が過ぎるのではござらぬかな?
さらに言うなら地方の小規模の鍼灸院などはシステムの導入費用が負担になるとのこと
今の所国民のメリットが見えないのでござるが、河野殿は記者会見でもまともに対応しないでござる

保険証は残して欲しかったのでござるが河野殿が無茶を言われるのでのう
殿は家臣の諫言にも耳を貸さないとのこと
此度は負け戦にならねばよいが

タッチで済むのにQR決済自体メンドイ
微々たる還元なんてイラね

利上げでゼロ金利時代に比べたら普通預金でも利子少しつくようになったし、本当にメリットないね。

乗っ取られたらマジで終わる

でも禿の信者には好評だから・・・

禿、かっこいいからな
俺も好き
給与は現金以外受け付けないが

給料がペイペイとか何の罰ゲームかと。
メリットほぼ皆無で草。

ほぼってなんだよほぼって
時間停止AVはほぼ嘘くらい意味のないほぼだよ

使用人側ではなく、事業者側の振込手数料削減が主な目的だからね。

証券口座の積立じゃなくてポイント運用できるなら非課税になるからありかと思ったけど、それは流石に無理?

ポイントは直接出金できんから、給与として付与されることは永劫ないだろうな
よく知らんがまあPayPayマネーだろう

さすがに財務省が黙ってないというか、
そうなったらポイント全般課税されるようになりそう

20
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x