当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

「オルカン」「S&P500」はいつ死ぬのか。インデックス投資の抱える「宿命的課題」。

スポンサーリンク


「オルカン」「S&P500」はいつ死ぬのか。インデックス投資の抱える「宿命的課題」。

昨日は謎の半導体メーカーのnVIDIA(昔は小文字だった気がする)が昨日は少し下がってようですが、
そんなことはどうでも良いとして、猫も杓子もインデックス投資という状況に、プレジデント誌が警鐘を鳴らしています。

目次

GAFAMに引っ張られすぎたS&P500:


S&P500は数多くの米企業から一定の要件を満たした優良500社の平均株価では確かにあるものの、GAFAMなど限られた銘柄に過度に引っ張られている様子がわかるよね。上位7銘柄を除いた指数をあえて作ってみたら、こんな横這いのグラフになるんだから。

それまでのGAFAM(グーグル〈アルファベット〉、アマゾン、フェイスブック〈メタ〉、アップル、マイクロソフト)に電気自動車のテスラとAI時代の半導体メーカーのエヌビディアを加えた7銘柄のこと。マグニフィセント、壮大なる7銘柄という意味らしい。

これが意味するのは、広く分散されていて安心感すら抱かせるインデックス投資の一般的なイメージとは裏腹に、まるで「AI&ITテーマ株投資」のようになっているインデックス投資の現状だ。

時価総額の大きな銘柄がさらに人気になって株価が上がると、インデックスに占める比率はさらに高くなる。機関投資家や我々個人投資家のインデックス投資へのマネーの流入は、それらの株をさらに上昇させることになる。もしかしたら既に割高な株価になっているのかもしれないけど、インデックスの中での力、比率は自動的に大きくなっていく。

逆に、株価が下がって割安になった株は、本当は買って増やしておきたいところだが、インデックスの中では時価総額の低下に伴って比率は自動的に下がり力を失っていく。――確かに「安く買って高く売る」とは逆のことが起こっていると言えるかもしれない。
オルカンとS&P500には「宿命的な課題」がある…新NISAの大人気商品が抱える「高株価&大型株偏重」という懸念 インデックスの盲点を補正する「2つのアイデア」 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

つまり、時価総額加重方式のインデックス投資では、時価総額が高い、
「高株価の人気の大企業に重きを置いた投資」になってしまっています。

人気の銘柄ほど、インデックスの中で占める割合が大きくなるため、インデックス投資でより株が買われ、
それがまた株価を押し上げる原因となり、更に割合が高くなり・・・という自己増幅のループに陥ってしまいます。

確かにこれは不味い気がします。
(※ただし、マグニフィセントを除いたS&P500は成長してない論は眉唾ものです。
なぜなら、マグニフィセントがない世界線では、他の銘柄に資金が流れ込み、
結局S&P500は同じように成長しているでしょう。歴史にイフはないのです。)

たまに管理人が読んでいる「カン・チュンド」氏の記事では、長期運用を前提としたインデックス投資が、
人気銘柄に集中してを買い上げていくことが、バブル的状況を生み出す、とも指摘しています。
インデックス投資が『主流』になると、株式市場のバブルを助長することに繋がるのか?(下) | 投資信託クリニック

最終的にどうなるのか:

数多のプロが参戦し、情報が即時に価格に織り込まれるという前提で、現在の市場は十分に効率的であり、
だから素人が個別銘柄を買ったり、プロがアクティブファンドを組成しても、手数料や税金の面で
インデックス投資に負けてしまう。だからインデックス投資が良いのだ・・・というのが現代ポートフォリオ理論ですが、
インデックス投資が主流になるとどうなるのでしょうか。

インデックス投資はマーケットをトラッキングする「MSCI ACWI」などの指標をトラッキングすることを
目指した投資ですが、インデックス投資そのものがマーケットとなった場合はどうなるのか、気になりますね。

最終的には、地球人全員が個別株、アクティブ運用を止めて、インデックス投資のみを買うようになったら?
まぁそんなことはありえないのですが、思考実験として考えてみます。

まず、市場に十分にプレイヤーが供給されませんので、価格調整メカニズムが働かなくなります。
それ故、情報の非対称性を利用して儲けようとする人が出てきて、最初の頃は十分に儲かり、
プレイヤーが参戦するにつれて次第に儲からなくなり・・・って結局今とおんなじやんけ。

結局、「オルカン」「S&P500」などのインデックス投資が成長しすぎるとどうなるのか、よく分かりません。
いずれにせよ、人類は成長戦略を止めませんから、長期的には右肩上がりとなることは間違いない。
ただし、どこに向かっていくのかは、管理人の想像を遥かに超えています。予測すら、出来ません。

一つ言えるのは、素人をはめ込んで手数料で儲けていたような証券会社やファンドは、
素人が手数料が極めて安いインデックス投資に流れることで、食い扶持を失い、
淘汰されていくでしょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 5 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
33 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

エッセイ的な記事になっていて、中身がないのはやめて欲しい。

記事の中身は無いけど、髪は欲しいゆとりまんなのであった
✨彡⌒ミ✨

ハゲのワイ、急にゆとりまんに親近感湧いてきたわ
応援しとるで

知らなかったわ
今後とも頑張ってください

禿ワラワラで草生える
髪も生えるといいな

今なんてマグニフィセントセブンどころかエヌビディアだけだしな。AIが終わったら終わり。

孫正義が今更AIAI言ってるのが気になる

元記者読んだけど、いつもの新NISA氏ねおじさんの主張よりはまともな内容に見えた(文体はウザいけど)
まあ結局いつどうすべきかは分からないので、そっかーってだけですが

投資が金待ち有利なのと同じで企業も規模が大きいほど有利
ひっくり返すのにリスクを負わなきゃいけない雑魚と、すでに勝利を重ねてきた巨大テックでは期待値が大きく違う
加重平均で偏るくらいでちょうど良いってもんよ

Voodoo懐かしいw
でもPCパーツの話題振ると懐ネタで埋まっちゃうリスクが

記事やグラフで指摘されてるのはSP500等における成長度合いがマグニフィセントに大きく引っ張られている現状の解析であって、マグニフィセントがない世界線で他の銘柄が成長しない論は別に論じられてなくない?

Last edited 5 days ago by 名無し

ロゴはnVIDIAに見えるが表記は全て大文字のNVIDIAが正しい[4]。

途中から論点がブレブレ

あんまり投資やってるやついないな 口だけだな

時価総額加重方式(市場ポートフォリオ)こそがシャープレシオ最大の効率的なポートフォリオだからインデックス運用しているのであって、
「株価が下がって割安になった株は、本当は買って増やしておきたいところ」なんてスケベ根性は理論から外れた非効率な運用でしかないでしょ。

いま払っとる税金や社会保険料を全部SP500に投入でけたらなぁ・・
低収入なのに定額給付金も頂けんし・・苦しいデス( ^ω^ )

割安株が好きならアクティブ投信も買えばいいと思う。
インデックスより成功してる投信もあるわけだし。

リーマン前もインデックス投資が流行ってみんな長期保有とかいってたけど円高株安で売った人は多かった
管理人も儲かってるから調子に乗っているが資産が半分以下になってもホールドし続けられるかな?

資産が半分になるようなリーマンショックでも耐えられるように、インデックスに無リスク資産を混ぜてリスク管理するのが現代ポートフォリオ理論だぞ

割合と混ぜるの違いをどう見て間違いと思ったのか分からないけど、「ポートフォリオ上で無リスク資産の割合で全体リスクを管理する」は、そのとおり。

無リスク資産ってなに?現金のことかな?インフレが進む中では現金は価値が目減りするのでリスク資産ですよ。またポートフォリオ理論というのは値動きの異なる金融商品を複数組み合わせでリスクを相殺する理論でリスクの低い資産を組み入れるものではありません

いちいち「ほぼ無リスク資産」って書けって?
現代ポートフォリオ理論の資本市場線の事を言ってるんだけどなにか間違ってるか?

「動きの異なる金融商品を複数組み合わせ」の最大効率(シャープレシオ最大)が時価総額加重方式(市場ポートフォリオ)で、
それ一本だと「資産が半分以下になってもホールドし続けられるか」とか煽られるから、「ほぼ無リスク資産」を組み合わせて資本市場線の投資配分を狙ってるんだけど、
「リスクの低い資産を組み入れるものではありません」ってのはどうしてそうなるんだ。組み合わせろよ。
https://setusoku.com/life/384638/ で言われてたトービンの分離定理をなんだと思ったんだ。

金持ちもリスク投資嫌がるんだ
唸るほどお金持ってるのに意外

株にしろFXにしろ金融取引は損失を如何に減らすかが肝
正確には幾らまでなら損失を許容できるか
それによって取引戦法が決まってくる
金融取引は半丁博打でやってたら利益が出ないばかりか破産する
金持ちほど資金管理はシビアにやってるよ

ようやく大暴落のサインが点灯したな
ほったらかし投資なんて素人のやることw
俺はこの機会にガッポリ儲けていくよ

まさに金融取引の王道を行く。ですね。
相場の状況に合わせてアグレッシブに立ち回ってこそ
利益が出るというもの

よく分からないので毎月積立のアホールドを継続していきたいです。

私には理解できないふわっとした記事でした。
アクティブファンドに誘導したいのかそうでないのか分からず。
でもアクティブファンド買うとしたら積立王子を応援したいです。楽天で買えるみたいですし。

33
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x