当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

東京都国立市市長、積水ハウスの対応に「非常に遺憾」。新築マンション1棟潰させておいてそれか?

スポンサーリンク


東京都国立市市長、積水ハウスの対応に「非常に遺憾」。新築マンション1棟潰させておいてそれか?

東京都国立市では積水ハウスが売り主の「グランドメゾン国立富士見通り」が7月引き渡し目前に、
事業中止され、解体されることが発表され、国立市長の積水ハウスの対応は「「非常に遺憾だ」としています。

東京都国立市で完成を間近に控えながら解体が決まったマンションをめぐり、国立市の永見理夫(かずお)市長は12日に開かれた市議会で、事業者の積水ハウスの対応について「非常に遺憾だ」と述べた。同社に対して今後、住民に対して丁寧な対応を取るよう文書で要請したことも明らかにした。

 問題のマンションは「グランドメゾン国立富士見通り」(10階建て、総戸数18戸)。JR国立駅前に伸びる富士見通りからの富士山の眺望を阻害するとして、市民らから懸念の声が上がっていた。

 これに対し積水ハウスは、高さを若干低くするなど対応したうえで、建築計画を進めた。だが、今月4日、市に事業の廃止届を提出。11日には「富士見通りからの眺望を優先するという判断」から、7月に引き渡し予定だったマンションの解体を決めたとするコメントをホームページ(HP)上で公表していた。

 永見市長は12日の市議会で、「突然廃止届を出され、問い合わせてもそれ以上の内容は得られなかった。それなのに突然、HPでコメントが出た」と積水ハウスへの不信感をあらわにした。そのうえで「一義的には事業者が何が課題だったのか、住民に説明すべきだ」と述べた。
マンション解体「必ず影響ある」 国立市長、積水ハウスに遺憾表明(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース

目次

積水ハウス側は11階⇒10階⇒3m下げる設計変更を実施。

ちなみに、積水ハウスは「当社は適法に手続きを進め、近隣住民と自治体と協議を重ね、
富士山の景観が損なわれるから、という要望に答えて当初の11階から10階に設計変更をこない、
更に3m下げる変更を行った、とのこと。怒りがにじみ出ている積水ハウスのプレスリリースはこちら。

本事業につきましては、計画当初より日本を代表する山である富士山の富士見通りからの眺望に対しても
多くの声をいただき、地域住民の皆様及び国立市とも十分な協議を重ねてまいりました。

その中で二回に渡る設計変更を行い、弊社としても地域の皆様に配慮した設計を目指しました。
しかし、完成が近づき、建物の富士山に対する影響が現実的になり建物が実際の富士見通りからの
富士山の眺望に与える影響を再認識し、改めて本社各部門を交えた広範囲な協議を行いました。

その結果、現況は景観に著しい影響があると言わざるを得ず、富士見通りからの眺望を優先するという
判断に至り、本事業の中止を自主的に決定いたしました。

本事業は適法に手続きを進め、法令上の不備はございませんが、富士見通り、特に遠景からの
富士山の眺望に関する検討が不足していたことが引き起こした事態であり、ご契約者様及び地域の
皆様にさらにご迷惑をおかけすることを避けるべく、建物竣工直前ではありましたが、
中止を判断いたしたものです。

【積水ハウス】分譲マンション「グランドメゾン国立富士見通り」の事業中止について

要約すると、富士山第一主義のバカども、もう関わるのやーめた、とのことでしょうか。

積水ハウスとしては建築基準を満たした建物を作ったはずなのに、最初から景観条例などが
あるのならばともかく、後出しで景観を持ち出されても、知らんわ、というところでしょう。

積水ハウス側の落ち度もあるのでしょうけど、もう少し早い段階でなんとかならなかったのでしょうか。

そして街は滅びていく:

以後、積水ハウスは国立市で建築を行わないでしょうね。「そういう土地柄だ」と
他のディベロッパーも二の足を踏むでしょう。まぁオプレジさんならやってくれるかもしれませんが。

そうして、街は古臭いまま、富士山を大事にして、若い者が寄り付かず、滅びていくのでした。
ちゃんちゃん。

眺望は永久ではありませんし、街は移り変わるものです。古臭い地域の伝統がどうのこうの、
よりも、最近の若い世代は「きれいな街できれいなチェーン店があるかどうか」です。
しょうもない年寄りの個人商店が軒を連ねる商店街なんて不要です。

国立市市長も「今回の積水ハウス側の決断は思い切ったものである。今後も協議を重ね、
真相究明と再発防止、そして魅力あるまちづくりに精進していきたい」と当たり障りないコメントで
お茶を濁しておけば、角が立たなかったのに。どうせ1年もすればみんな忘れますし。

これじゃあプロ市民が建築基準法の重箱の隅をつついて解体に追い込んだ、令和最大の廃墟、
ル・サンク小石川後楽園の二の舞いですね。東京のど真ん中で膨大な資源を投じて建設された
億ションが文字通り廃墟、ごみとなり、解体されます。本当にSDGsですね。

ちなみにマンションマニアによる販売時価格などはこちら。3LDK 75.88㎡で8399万円。
グランドメゾン国立富士見通り 価格と間取り 住みたくなる『ザ・小規模マンション』 | マンションマニアの住まいカウンター


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.3 6 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
26 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

扇動した一橋大准教授の思い通りになって良かったね

積水ハウス可哀想。建設費やら解体費やら丸損だよね。
でも建築許可出した行政が1番悪だと思うんだが補償してくれるのかな?

そういう話にならないように意味不明な難癖つけてんのかもね
勝手にやめるなんて裏切りだ!(頼む!こっちに責任求めないでくれ!)

事業撤退した理由のひとつは、マンションの入居者と
それ以外の住民の対立を懸念したんだよ。
反対運動の最中に落成して入居させると、反対運動の矛先が
マンション入居後にも向くのは必至。

管理人さん母校近く?

奨学金返済踏み倒そうとしたところか

市長が何に怒ってんだかぜんぜんわからない

損害賠償は、市民が、全額負担で一件落着。ま、2千万ぐらいどうってことはないだろうけど。

こういうめんどくさい案件は、まず地域の祭りなどに寄付をして地元の有力者達との関係構築が基本と聞いた。根回し失敗したんやろうな。

マップで商店街見たけどマジで富士山見える以外古くて汚ねえ感じだった
今後高齢化で後継者見つからず廃業みたいなパターン続出だろうし

こんな面倒なエリアに建てようとしたんでしょうか。昔から反対裁判起こされていて、今回も裁判は行われたみたいですよ

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%A8%B4%E8%A8%9F

役者と方法は違えど成田空港建設の抗争と同じ構図

失ったものは建つはずだったマンションだけではなさそうやな…🙏

国立には近付くなが周知されましたね

地価暴落に期待やね

富士山が見えることで迷惑観光客が押し寄せて困ってるローソンの裏に建てればええやん(適当)

天才現る

国立市民が一生懸命マイナス押してるのかわいい

関東に住んだことないから富士山富士山言って連中の気持ちが全くわからない
ただの山ですよね

積水ハウス側が怪しい
建物にまずい何かがあったんじゃないの?

適法なのに引き渡し1ヶ月前まできて解体って理解できないよな。しかも理由が景観を損ねる、市民の反対を受けたからって。
相当の圧力か理由がなければ工事完了届からわずか2週間で廃業届に至ることはないだろ。
そう思うと真の理由があるはずだけど、公にされるかはわからんね。

まあでも若者は今後都心に行ってそれ以外は少子化が進んで過疎化するんだし残った人たちにとって住みやすい町であればよいのでは。
富士山を見ることが楽しみで住んでいる人たちにとっては迷惑でしょうから。
それにしても設計時にわからなかったのかな。

正直、東京から見える富士山なんて大した事ない
他の山のほうがでかく見えるし快晴でなんとか見える程度
気にしてる人のほうが少ないでしょ

26
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x