当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

松井証券がJCBのクレカ投信積立が開始。ノーマルカードだと積立以外で月5万円決済で0.5%還元。解散かな。5/24~。

スポンサーリンク


松井証券
松井証券がJCBのクレカ投信積立が開始。ノーマルカードだと積立以外で月5万円決済で0.5%還元。解散かな。。5/24~。

松井証券×JCBのクレカ投信積立の開始が予告されていましたが、
ついにサービス開始日は5/24と発表されました。

JCBカードは「JCBオリジナルシリーズ」のみ利用可能となります。

目次

還元率概要:

対象カード
  • JCB カード S
  • JCB カード W
  • JCB カード W plus L
  • その他オリジナルシリーズの一般カード
  • JCB ゴールド
  • JCB ゴールド ザ・プレミア(招待制)
  • JCB プラチナ
  • JCB ザ・クラス(招待制)
  • その他オリジナルシリーズの
  • ゴールドカード
進呈ポイント Oki Dokiポイント
ポイント還元率 月5万円以上利用:最大0.5%
  • 月5万円以上利用:最大1.0%
  • 月5万円未満利用:最大0.5%
上限金額 月10万円
対象口座 すべての口座(特定口座・一般口座・NISA口座)
対象銘柄 当社取扱の投資信託のうち、積立設定が可能な全銘柄
(1,874銘柄・2025年5月7日時点)

うーん、ノーマルカードだと月5万円以上使わないと還元率0.5%とな・・・

条件の月間利用額は、クレカ積立以外のショッピング利用のみが対象となります。
なお、各種年会費・データ維持料、ショッピングリボ・分割・スキップ払いの各手数料、
キャッシングサービスご利用分、電子マネーチャージご利用分など一部のご利用分は対象となりません。

つまり、還元率0.5%のJCBカードを使って5万円ピッタリ購入すると、そのへんのクレカの還元率1%と比較して、
0.5%が失われるかわりに、クレカ投信積立で月10万円まで、0.5%が貰えるとのこと。

項目 金額
JCBカードで月5万円、決済することによる逸失利益
50,000*-0.5%
-250円
投信積立・月10万円・0.5% 500円
合計 250円

まぁ微妙に儲かるのでやってもいいかも。
ただ、還元率1.5%以上のクレカやキャッシュレス決済を常用している人はプラマイゼロとなりますので、
無理にやらなくていいかも。

3ヶ月間だけ+6%還元キャンペーン:

■松井証券側の+6%内訳:
・米国株を500ドル以上買付 +2.0%還元
・NISA口座開設 +2.0%還元
・スイープ入金設定 +1.0%還元
・iDeCo口座連携 +1.0%還元

つまり金を配るつもりはなさそう。スイープ入金設定ぐらいか。
しかもわずか3ヶ月。アホくさ。

せめて半年とするか、もしくは還元率を半分にして、期間を倍にすればいいのに・・・
と思いましたが、それではパンチ力が薄いか。消費者に刺さるには、限られた予算の中でインパクトのある
広告をうちたかった、というところでしょうか。

総じて、無理にやらなくていいかも。

JCBカードは年会費無料で最大27000円キャッシュバック:

とりあえずJCBのオリジナルカードは作っておくのもありかも。
年会費無料で最大27000円相当バックのJCBカードSはこちら。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
2 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

条件3のポイントアップ条件はステップ式です。下位の条件を達成せずに上位の条件を達成した場合、上位の条件を達成したものとみなしません。
ポイントアップ条件1を達成で、クレカ積立金額の2.0%を付与
ポイントアップ条件1~2を達成で、クレカ積立金額の2.0%を追加付与(=合計4.0%)
ポイントアップ条件1~3を達成で、クレカ積立金額の1.0%を追加付与(=合計5.0%)
ポイントアップ条件1~4を達成で、クレカ積立金額の1.0%を追加付与(=合計6.0%)
(例)

ポイントアップ条件1と2を達成した場合 → クレカ積立金額の4.0%を付与
ポイントアップ条件1と3を達成した場合 → クレカ積立金額の2.0%を付与
ポイントアップ条件2と3と4を達成した場合 → ポイント付与なし

2
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x