メルカリモバイルでユーザー間のギガ取引の実態が公開。1GBあたりの平均価格は36円、20GBで200円の購入事例も。
メルカリが開始したメルカリモバイルでデータ通信量(ギガ)を「メルカリ」のように個人間で売り買いできるが
どのように利用されたか公開されています。
そもそもの料金プラン:
容量 | 金額 |
2GB | 990円 |
20GB | 2390円 |
参考として、povo2.0はデータ追加300GB/(365日間)で税込24,800円/回、
1ヶ月あたり25GB 約2,067円です。
■基本サービス
・回線:docomo
・SIMタイプ:eSIMオンリー(現時点で)
・サービス:音声/SMS/データ通信
・国内通話料:22円/30秒
・登録手数料:契約開始時3,300円
・支払い手段:メルカード/メルペイスマート払い
売買実績:
・ギガの購入事例:購入で中?大容量プランがおトクに実現 20GB200円の購入事例も
ギガの購入により、47GBで1,890円や17GBで1,190円といった大容量プランを安価に実現した事例が登場しています。ギガを割安で購入することにより、月額990円(2GB/税込)の契約者でもおトクに大容量のデータ通信が実現できていることが伺えます。
メルカリ、「メルカリモバイル」におけるサービスの利用動向を初公開 | 株式会社メルカリ
・全体データ
2GB以上で出品されたギガの平均単価は36円(GB) / 約3人に1人がギガを売り買いを経験
平均価格は1GB単位の取引では248円/GB、2GB以上では36円/GBで、他社の提供する追加データ料金に比べるとおトクな価格帯となりました。メルカリモバイルの契約者のうち、約3人に1人(33%)がギガの購入もしくは出品を経験し、出品されたギガは平均20時間で購入されるなど、活発な取引が行われています。
メルカリ、「メルカリモバイル」におけるサービスの利用動向を初公開 | 株式会社メルカリ
なんだか買った場合と売った場合、それぞれの最低値と最大値をうまく拾ってきて、
「メルカリモバイルはこんなにお得!」と主張しているように見えなくもないプレスリリースです。
単純に、表と分布で教えてくれればいいのに。
取り急ぎ、言及されている取引事例を表としてまとめておきます。
ケース | GB数 | 価格 | 1GBあたりの価格 |
買い | 45 | 900 | 20 |
買い | 15 | 200 | 13 |
買い | 20 | 200 | 10 |
買い | 19 | 200 | 11 |
買い | 18 | 200 | 11 |
売り | 16 | 3,150 | 197 |
売り | 10 | 900 | 90 |
売り | 1 | 330 | 330 |
うーん、買いは安く買えました、売りは高く売れました、という印象操作にしか見えない。
ただ冷静に考えると、メルカリは相対取引なので、運営の10%メルカリ税を除くと、この売りと買いの反対も
データとしてあるはずなんですよね。わずか1GBを330円で買った(かわされた)やつもいるはずなのです。
という訳で、売買事例は話半分に聞いて、必要ならば契約してみましょう。
関連記事:MVNO「メルカリモバイル」が爆誕。2GB990円、20GB2390円。ギガを個人間で売買可能。3/4~。 | 節約速報
この記事、エッジでもクロームでも表示されないぞ
失礼しました。
平均1GB当たり36円ってことは5GBを200円で出品してる例が多いのかな?
実際の出品事例見てみたいが契約しなきゃ見れないっぽいんだよね。