当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

客が死ぬか、店主が亡くなるかのチキンレース。1日200個しか作れない「神戸牛コロッケ」が予約で43年待ち。


客が死ぬか、店主が亡くなるかのチキンレース。1日200個しか作れない「神戸牛コロッケ」が予約で43年待ち。

兵庫県にある精肉屋のコロッケが脅威の「43年待ち」ということで話題を呼んでいます。

 「43年待ち」――。この信じられない数字が指し示すのは、兵庫県高砂市にある老舗精肉店「旭屋」の「神戸ビーフコロッケ 極み(以下、極みコロッケ)」だ。

 最高級A5等級の3歳雌牛の神戸牛と地元産の「レッドアンデス」種のジャガイモを贅沢に使った逸品である。

 実際に食べた人からは、

 「待つだけの価値はある!」
「普段食べるコロッケとは思えないような高級肉が入ってる」
「今まで食べたコロッケの中でダントツ美味しい」

 との口コミが上がっている。オンライン通販のみで販売され、1日わずか200個の限定生産で続くこのコロッケは、その待ち期間を更新し続けている。

(中略)

 冒頭で述べたように、このコロッケは1日200個しか作らない。より厳密に言えば、200しか作れないのだ。これらの話を聞いて、大量生産が難しい理由に頷けた。過去に製造委託を試みたこともあったが、工場では手作業の工程が再現できず、味が大幅に落ちてしまったため断念したという。

 「原材料も調味料も1gも変わらないんですけど、食べたら全然違う。担当した工場長もびっくりしていました。『なんでこんなに違うんやろうね』って。ジャガイモを蒸す。熱いうちに手で皮を剥く。タマネギは手でみじん切りにする。それを飴色になるまで炒める。この作業はやっぱりもう工場でできひん」
だから予約殺到で「43年待ち」に…1日200個しか作れない「神戸牛コロッケ」に懸けた精肉店主の執念(プレジデントオンライン) – Yahoo!ニュース

こだわりのある職人さんが、じゃがいもから玉ねぎまでこだわり、製法も手作り、製造委託をやってみたものの
味が劣化して売り物にならず、1日200個のみの限定生産(生産能力の限界)とのこと。

一回食べてみたいなぁ・・・

オンラインでも注文を受け付けていて、今予約すると、出荷は「2068年9月の出荷予定」とのこと。ワロタ。

店主も亡くなっている可能性や跡継ぎが継いでいる可能性、または廃業している可能性がありますし、
発注した客も忘れている、決済方法が無効(一応代引き限定)、引っ越しした、死んだ、などの
色んなパターンがありますね。クレカ決済で43年後に決済しようとしても有効期限切れでしょうし、
逆に前受金を受けたとて、肉屋的には43年間後に発送しなくてはいけない義務が生じそう。

なお、予約客の中にはあまりに待ち行列が長すぎて忘れている人も多いそうで、
発送前にメールやSMSで連絡をもらえるそうな。43年後も有効なメールサービスってなんだろう。
Gmailも無くなってそう。auの100年持つメールサービスは6年で死にましたし。

なお、価格は2700円とのこと。送料は880円。
【約43年待ち】神戸ビーフコロッケ「極み」5個入 【代金引換・ご自宅お届け限定】冷凍発送限定 | 神戸牛専門店 旭屋

43年間もあれば、インフレで日本円の価値は半額程度に下落してそうですが、それでも今時点の価格で
発送してくれるのでしょうか。

大体、43年後も有効なデータベースとかあるのでしょうか。レンタルサーバーなどのホスティングサービスも
43年後はサービスが終了してそう。まさか紙と鉛筆の帳簿でバックアップを?出来らぁ!

色々と疑問が尽きないこのコロッケ、興味ある人は・・・正直ポチっても生きている間に届かないかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
23 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

実際は大半が発送前の連絡つかずキャンセルになるだろうから
10年ぐらいで届くんじゃなかろうか

どうだろか
だったら待ち年数が増えてることとの整合性がとれない

店側は無責任だよな

何がどう無責任なの?
むしろ車みたいにディーラー指定の車を何台も買わないと商談すらさせてもらえないとか、そもそも受注すらストップしてるよりマシだと思うけどなぁ

流石に受注ストップさせるべきだろ、こんなの。

「べき(することができる)」と「しなければならない」というのは理屈も意味も根本的に違う
車の場合は納期が長すぎるとマイチェンや、場合によってはフルモデルチェンジしちゃうと客によっては次のモデルに興味がいっちゃう
けど、メーカーが認めれば納期が5年後であったとしても契約を受ければいいし何なら予約金を取るのだって自由
しかし飲食物やミシュラン店みたいなのだとじゃあ昔のメニューの方が良かったから予約キャンセルする?
民法勉強してみりゃわかるけど、契約当事者さえ同意すれば契約の履行が何年後に亘ろうとも自由(停止条件付でも勿論ok)
それにおたくの理屈だと、遊園地の超人気アトラクションの待ち時間が720分とかだったら「受注ストップ」させるべきなんか? ってことにもなるぞ

10年後色んな意味で食べれないと思う。
もう職人育てた方がいいと思う。
一昔前はラーメン屋できてたし

バイトしたら食べれるやろ。

募集してたらな
ただちょっと調べてみた限りだと人員を増やす空間的余裕が無いと思う

>客が死ぬか、店主が亡くなるかのチキンレース。

牛コロッケなのにチキンとはこれ如何に

ここ牛だけじゃなくて豚肉もソーセージも売ってるし

>店主も亡くなっている可能性や跡継ぎが継いでいる可能性、または廃業している可能性があります

→この場合は廃業以外の事由であれば相続人や跡継ぎたる代表取締役或いは事業主が債務を履行

>発注した客も忘れている、決済方法が無効(一応代引き限定)、引っ越しした、死んだ

→実は一番あり得る
ただし本人死亡の場合に遺族にがやり取りすることは可能(親族家族に伝えておきましょう)

>クレカ決済で43年後に決済しようとしても有効期限切れでしょうし

→代引き限定ってアンタ自分で書いてるじゃん

>逆に前受金を受けたとて、肉屋的には43年間後に発送しなくてはいけない義務が生じそう

→ところがどっこい前受金は民法的には手付金と見なされる可能性を排除しないから、前受金の倍返しによって契約の解除は可能(極度の物価高騰による値上げ後の料金での了承を確知できない客に対して前受金倍返しの提案もアリ)

>43年間もあれば、インフレで日本円の価値は半額程度に下落してそうですが、それでも今時点の価格で発送してくれるのでしょうか


「原材料の高騰・運賃の値上げ・税率変更などによって、お届け時の商品価格が変更になる可能性がございます。

発送時のトラブルを避ける為、配達予定日が近ずきましたら、1週間前にメールにてご連絡いたします。
ご返信がない場合は、1日前にお電話にて確認させて頂きます。

メール・電話にて確認がとれない場合は、一旦発送保留といたします事、ご了承ください。
※お届けまで長年待って頂きますので、ご住所が変更されておられる方も多い事やご注文を忘れられている事もあるため、
上記についてご了承いただけますようお願いいたします。」(注文メール原文ママ)
ただ、そもそも赤字みたいやけど

そのうち家庭での油で揚げて調理とかが一般的ではなくなったりしそう…

料理の上手い女はなんだかんだでやっぱりモテる
彼女だけに留まらず、所謂家庭の味、お袋の味というやつだな

そのうち油が高くて買えなくなるんじゃない?…特にオリーブオイル、数年前の何倍よ!
外食や総菜の油は中国の下水油になるだろうから食べる気がおきない
油物は今のうちに食べておいたほうがいいかも?

43年後…日本あるのか?中国かイスラム国かになってそう

日本が存在し、主権を維持し、また自分が生きていて大切な人と食べれることを期待して注文しておくんだよ

中国は存在しない可能性も高い 現在不動産バブルの崩壊リスク
恒大集団など大手不動産会社の経営危機のように、不動産市場は深刻
少子高齢化と人口減少、上海の中〜高級モールでの空き率は9〜10%前後という
中国では「大学を出ても配達員」という現象がネットで議論され、皮肉を込めて「最強打工人(最強の労働者)」と呼ばれることがあります

存在しないのは日本も同じ理屈やろ
中国も少子化を免れない国家情勢だからな
てか恒大集団は単に借入金多過ぎやろ
まぁトドメを刺したのは中国政府やけどさ
そして強いて妄想満タンのお話をすると50年後の日本の土地がガイジンの所有だらけというのは否定しない
それに日本だって大学出てても底辺職に就いてる人間は数多いるだろ

4年前に注文したけど当時で21年待ちになってた
今見返してみたら送料と決済手数料もかかってるみたいだけど、
まあ一生に一度でいいので食べれるならその程度のコストは誤差の範囲

3~4年まえくらいに注文したの記事見て思い出した

んじゃ、ゆとりまんの味のある食リポ待ってるわ

節速50周年ちょい特別企画!

23
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x