当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

日本農業新聞「備蓄米、JAは利益無しで必要経費だけ上乗せ。儲けてないよ。」

スポンサーリンク


日本農業新聞「備蓄米、JAは利益無しで必要経費だけ上乗せ。儲けてないよ。」

JAグループの日本農業新聞が報じるところによると、JAは備蓄米を利益なし価格で
販売しているそうな。

農相「利益乗せてないこと明らか」

 備蓄米放出が始まったが、米の価格は高止まりし、集荷業者が原因だとする見方が一部にある。江藤拓農相は18日の会見で、集荷業者について「運送経費だけを加え、利益を(価格に)乗せていないことは数字の上でも明らか」と述べ、こうした見方を否定した。

 同省は集荷業者に対し、(1)卸売業者への販売量・価格(2)販売先の卸売業者から実需への販売量・価格--を2週間に1回、報告するよう義務付けている。今回は報告をもとに、3月30日時点の流通状況を集計し公表した。

 それによると、集荷業者は2万1352円(60キロ当たり、税別)で仕入れ、2万2402円(同)で卸売業者に販売していた。

卸は精米・袋詰め費用上乗せ
 一方、卸売業者からは小売りに3万4114円(同)、中・外食事業者に3万2920円(同)で販売。卸売段階での上乗せ額は、それぞれ1万1712円、1万518円となる。集荷段階の10倍以上だが、同省によると、精米や袋詰めに費用がかかるため通常の水準という。

 小売りの仕入れ価格を5キロ当たりの税込み価格に換算すると3070円となった。
備蓄米、JAは利益なし価格で販売 必要経費だけ上乗せ(日本農業新聞) – Yahoo!ニュース

報道によると、JAも卸売業者(精米と袋詰)も小売も、そこまでぼったくっているわけではなさそう。

「小売りの仕入れ価格を5キロ当たりの税込み価格に換算すると3070円」というわけで、
これを4500円で売ると粗利率31%。まぁスーパーなんてそんなもんでしょう。

誰しもがそこまでぼったくっているわけではなく、みんなそれなりの利益を得る構造になっています。
そうしないと産業が成り立たないわけですから。

というわけで、今の米価格は高い高いと言われつつも適正価格(=市場価格)であり、
需要が減るか、供給が増えるかしないと、大幅に下がることはなさそうです。

願わくば、米農家の取り分が上がって、農業に従事する若者が増えることを祈ります。
そのためには、米価格が更に上がる必要がありますが。

米価格が下がることに期待するより、自分の年収を上げることに投資したほうがだいぶ早そうです。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
3 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
21 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

毎月放出すると言ってるが。買い戻し条項があるから、放出したものが1年後毎月買い戻しされて結局なにもやっていないのと一緒

※但し9割は小売り向けじゃないです。

支給額が倍に増えても半分ぐらいは税金や社会保険で消えてるので、手取りは半分ぐらいしか上がらんよ。
クソや。

高値で入札して値下がり阻止してることが問題なんだよなぁ。
こんなんで騙されるやつって詐欺師に簡単に引っかかりそう

談合の必要悪を感じるね。民間の卸売業や米投機家と自由入札で競うと高くなって損するのは一般家庭。

JAはどこかで構造的に浪費しているだけで、別にぼったくっているわけでも横領しているわけでもないだろうよ。官僚機構の機能不全ってだけだよ。
むしろ、これだけ腐っているのに、どこが悪いのか誰も把握しておらず改善もできないからこそ危険なのであってね。

そもそも適正価格なんざ実体が無いからな
頭の黒いダニどもが儲けようと思えばいくらでも上昇する

10兆円債券「損切り」とか世間を驚かせたので、ますます米価格は上がるなと思ったけど、全く関係ないの?おせーて

小売価格は去年の2倍、生産米農家は現状収入増えてない、小売業者はずっと適正価格、とするとどこかの中間業者がボロ儲けしていないと、この分の金は何処に消えたということになるけどな。
農水省はずっと米は不足なんてしていない、量は足りていると言い張っていたけど、最近は言わないな。調査は役人の仕事らしくザルらしいけど。

そういえば米をスタックしてる業者がいるっていう農水省の発表を鵜呑みにする馬鹿が多かったな
常識的に考えれば嘘だろうって分かるだろうに

❌スタック
⭕ストック

値段を下げることを目的に放出しているはずなのに、入札制にして上限価格も設定しないし
引き渡し後の価格も、言われるまで調査してないしでやるやる詐欺みたいなもん
とりあえず名前を変えて今でも続いている減反政策はもう止めろ

なんだかんだ言っても政府が買い戻すまで高値維持したいのさ
放出分は買い戻す事が決まってるからね
純利益は確定してるようなもんだよ

関係ないけど、セゾンのリボキャンペーンの報酬3万円が明細に載ってるよ。5枚全部載ってた!

どうせ長野県の燃料商組がやってたガソリンの協定価格と同じだろ
コメ流通のほうも公正取引委員会がガサ入れするべきだな

JAが買った備蓄米を飲食店に卸したのは
元々卸すはずのコメを農家がJAへ出荷しなくて卸せなかった補填のため
結果的に飲食店のコメが潤えば一般家庭分が余剰になって価格は下がるはず
今回の記事でわかったでしょ、悪はJAではなくぼったくりのスーパー

小売店は転売ヤー違って付加価値があって納税してて古物商云々の許可があるからぼったくってもいいんじゃなかったのかい!?

オートミールとかパン食べるわ

今日はウエル活で米5kgを税込4946円の33%引きで買った。
石破総理は “消費税は財源として重要”として減税に否定的だから、もう自民党に投票するのやめてくれ。

キャベツは値段下がったぞ。
コメが下がらないのはおかしいのでは?
もやしみたいに今までが安すぎて適正価格じゃなかった可能性もあるけど。

※必要経費

21
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x