当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

退職金増税、来るかも。

スポンサーリンク


退職金増税、来るかも。

退職金に関して、勤続年数20年を超えると、年40万円の控除枠が年70万円に増加します。
石破首相はここにメスを入れたいそうな。

石破首相:
拙速な見直しはいたしませんが、慎重な上に適切な見直しをすべきだ。

(中略)

そもそも現在の退職金の課税制度は、勤続年数が20年以下かそれ以上かで控除額が大きく変わります。

具体的に見ていくと、勤続43年の人が退職金2200万円を一括で受け取る場合、勤続20年までは1年あたり40万円の控除で非課税に。
一方、勤続20年を超えると控除額が毎年70万円に拡大され、ぐっと優遇されます。

ではなぜ、勤続20年で控除額が急に増えるのでしょうか。
税理士で社労士の資格も持つ、渋田貴正さんに聞きました。

税理士法人V-Spirits・渋田貴正税理士:
これは昭和の時代に作られた制度なので、当時は終身雇用が当たり前。終身雇用を前提に働いていた時代だった。時代背景に合わせて「なるべく退職後の所得(資金)を多く残そう」と作られたのが20年という区切り。

厚労省によれば、退職金の相場は大企業の大卒の場合、平均2230万4000円です。

退職金を2200万円とした場合、現在の20年で控除額が変わる場合と変わらなかった場合、金額にどのくらい差が出るのか見てみましょう。

税理士の渋田さんに計算してもらったところ、今の制度の場合、退職金は課税されないため2200万円がまるまる受け取れます。

これに対し、控除額が勤続20年以降も同じ額続いた場合は、税金を差し引くと約2160万円。
今の制度と比べて、受け取れる金額に40万円ほど差が出ることになるんです。

これが“サラリーマン増税”とも呼ばれる理由です。
【波紋】退職金への課税は“サラリーマン増税”?石破首相「慎重な上に適切な見直しをすべき」 背景に「終身雇用前提」→「転職の増加」など雇用流動化(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) – Yahoo!ニュース

たかだか40万円、されど40万円の差が出る模様です。

この制度も、昭和の時代の終身雇用を前提に設計されているものであり、今の時代にそうものかと言われると、
必ずしもそうではないでしょう。退職金が一杯貰えるから会社を止めないでおこう、と思う人が次第に
減っていく世の中です。

現時点では事実上の終身雇用がまだまだ生きていますが、これもまた終息の一途を辿っています。

雇用の流動化、つまり首切り・リストラの自由化と新たな雇入れの活発化をセットで
議論して制度設計していかないといけないでしょうね。

割りを食うのは今の中高年かも。入社時は「終身雇用だ、大企業に勤めれば一生安泰だ」と言われ、
入社したのはいいものの、会社都合で転勤やら出向やらで家庭とともに振り回され、
特に市場価値のない雑用をやらされて、会社の中でのみ通用するスキルを蓄積してきました。

さて、退職金が貰えるぞ、と思いきや、退職金は増税されたり、貰える直前で首切りされたり・・・

住宅ローンの返済や子どもの教育費用、老後資金を含めて、人生設計が狂わされる人も出てくるかも。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
45 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

好きあらば増税、所得税減税するから仕方ないね、、、

まさにドンピシャの対象者だわ。

個人的には税制をスッキリさせるのは賛成なので、この増税はやむを得ないって思ってる。
でも控除を無くした上に、真面目に働いてるサラリーマンに新たな増税課すのはやめてね。

少子高齢化がものすごいスピードで進んでいる以上、増税は致し方なしですね
もちろん増税する前にきちんと精査しろとは思いますが…
子どもたちにはいつでもこの国から脱出できるよう、語学力とバイタリティだけは身に付けさせたいものです

そうですね、お子さんが例えばクルド人のような語学力とバイタリティを持てると良いですね
お子さんがクルド人のようになれることを応援しています

彼らは語学力もバイタリティもないから溶け込めていないのでは?

まぁソニーなんかも退職一時金ないしな
401kに課税したら終わり

どういうこと?
401kも退職所得だよね?ガッツリ影響受けると思うんだけど

どういうことも何も記事は退職一時金控除について書いてあってそれとは別の全額控除される401kについては全く書いてないし
書き込む前に税制を理解しよう

確定拠出型年金とかiDeCoって言わんとわかってもらえんやつちゃう?

いやいやいや・・・
401kが何所得かはわかってるよね?
受け取るとき無条件で非課税だと思ってる?

喧嘩腰になる前に調べようよ
しかも401kって単語が出てくるってことは結構な年齢でしょ?
今はDCに制度が変わってるからね

退職近いでしょ?大丈夫か?受け取り方の戦略できてる?

Last edited 11 days ago by 名無し

あー、なるほど
401kが非課税だと勘違いしてたのか
確かに、最近そう勘違いさせるようなyoutube動画多いしね
あれはなんなんだろうね、NISAよりidecoがお得です、みたいな謎動画

全額控除されるのは支払い時に、401k/DCの支払い額が収入から全額控除されるという話だよ。あとは収益にも課税されない。
受け取り時には、掛け金そのものの分については原則課税されるよ。
一時金で受け取った場合は、退職金扱いになって、今回の改定の影響をモロに受ける。つまり、掛け金の合計額そのものは退職金扱いされる(働いた期間の代わりに掛け金を拠出した期間が用いられる)。
年金で受け取った場合は、年金控除を受けて、雑所得として扱われる。
という感じで、無関係ではないし、とにかく全額控除されると思っていたとしたら、それは誤りだよ。
書き込む前に税制を理解しよう。

ちなみに勘違いされがちな部分だけど、受取時の税金は積立額+利益部分の全体に対してかかります。

仮に積立額100万、運用益額50万の場合、100+50=150万に対して税金がかかります。

物凄く極端な話をすると、
収入がない59歳の主婦が初年度100万円積み立てて、
60歳時に運用益0万で一括受取する場合、
退職所得は(100万-40万*1年)/2 = 30万になるので、
30万に対して所得税率(5%)がかかり、受け取るのは95万なので、ただただ損します。
運用益がマイナスってわけでもないのに。

よく言われる、”運用益非課税”はスイッチング時の話ですね。

やっと出羽守待望の欧米型に移行したな
有能は稼ぎ無能は底辺に転落する社会がきて俺は嬉しい

そんなに転落したいんだ(笑)

有能って
コア30の社長ぐらいのこと?? あとは全員無能、みたいな感じだよね

Last edited 11 days ago by 名無し

Core30でも株価ずーっとヨコヨコとか巨額減損が発覚したりとか超大型買収で株主総会が荒れたりとかあるんやがその辺どうなん
非上場だけど経常3割超えでバリバリ儲かってるところもあるし

徐々にですがジョブ型雇用も増えてきてますしね
これまでの必死に過労ぎりぎりまで働いてる若手より、昼食後に昼寝してる50代のほうが給与が高い というのが異常でした
解雇規制の緩和も早急に進めるべきです

その50代も若手時代は週休1日サビ残パワハラセクハラ労基なにそれ?で死ぬほど働いてたんだけど?
君の50代は君が望むように安給料でこき使われて簡単に首切られるさぞかしいい時代になっているんだろうねw

50代まで働かないといけないのがおかしかったんや
50代のパフォーマンスが悪いのは大前提にしないといけない
30代で貯めきって、終わりにしよう

転職してて勤続20年以上の恩恵受けないから、あんまり興味はない
ただ、さも転職を応援するかのような論調で、
ただただ増税で、全サラリーマンにデメリットしかないのは草しか生えん

最近の増税議論は理屈が全然通ってないのばっかだね

Last edited 11 days ago by 名無し

言ってて思ったけど、DCとかidecoも影響受けるかもしれないのか
なんか転職とか関係ない、純然な増税だね
まあさすがにDCとideconは対象外にするのか

いや、だから、全部対象なんだって。

うん
記事を読む限りだと区別してないから、現状は対象だよ
しかしそもそもの、退職所得控除を改悪する根拠が、「転職の妨げになってるから~」で、
DCとidecoを改悪する理由に全くなり得ないので
(個人事業主とか主婦にとっては全然関係ない)、
さすがに対象外にするのかな?と思って

まあ現状何も決まってないから、DC/idecoも対象にするのか、特別扱いで対象外にするのか、は全部妄想でしか議論できない

Last edited 10 days ago by 名無し

独法勤務だけど、給料が「年俸制」になって、そもそも諸手当も退職金も無くなった俺

転職の妨げになってるなんて尤もらしい理由を挙げてたけど、だったら勤続20年未満も20年以上と同じだけ控除すればいいのに低いほうに合わせてくるから腹立つよ
正直に増税しますと言えばいいのにな
それでも腹立つが

これはこれで、イマイチ分かってない感があるが…

転職しているかどうかは関係ないよ?
転職時に前の会社から退職金貰ってて、減税枠使っちゃってるなら確かに関係ない。
前の会社でも今の会社でもidecoに入っててずっと掛け金をかけてるなら、退職金貰ってないから減税枠残ってるし、積立期間は累積になる。

うん、だから下の話をしてるんだけど
>言ってて思ったけど、DCとかidecoも影響受けるかもしれないのか
>なんか転職とか関係ない、純然な増税だね
>まあさすがにDCとideconは対象外にするのか

DBなんかは退職のたびに精算して、一時金として貰ってて、企業年金連合への移管はやってない
だから勤続年数が転職のたびにリセットされてるんだな

一方でDCの方はずっと継続してるから、リセットされてない

Last edited 10 days ago by 名無し

ケースバイケース

退職金のない非正規左翼が増税って単語に反応してキレてるの草

過去20年前に遡って徴収するなら認めてやる
それが出来ないなら議員数半分以下に減らしてから出直せや

だから先の衆院選では野党にキャスティングボート握られたやん

国会議員減らせってアホの一つ覚えが結構いるけど
減らすべきは国会議員ではなく地方議員

地方自治体を半分にして、地方議員も半減したほうがいいね。
国会議員はむしろ足りない。倍にしてもいいくらいだ。
頭の悪い連中は、国会議員は議会で賑やかしやってるだけだと思ってるが、立法するのも官僚と折衝するのも地方組織からの意見集約も全部議員がやってんだぞ。クズみたいな議員が多いというだけで、本来人的リソースは全く足りてない。

地方議員の定数って、この四半世紀で自治体の合併とかで半分になってるけどね。なり手もいないし。

駆け込み退職いそげ!

新卒の初任給上げられる余裕あるんだし
ベテラン一斉退職と連鎖退職ドミノしても問題ないよね

退職金はベテラン勢や高齢層への手切れ金
その中でも特に社内政治が上手い人たちが執行役員や取締役として残れるだけ
ただ今の日本は少子化が止まらんから少しでも多く優秀な人に入社してもらわんといかんから初任給を引き上げざるを得ない
実際、うちは上層部が無能過ぎて今年は新入社員がゼロ、なのに通年では退職者続出で、止むを得ず既存社員の給料を引き上げるって有り様で謎

円安原因物価大幅急上昇。
批判避けの昇給焼石に水。
国民総生活苦。
無能議員飼続け、増税増税更増税。

俺は無職!

退職金の次はNISA課税とか土地の長期譲渡所得を狙ってくるぞ

宗教法人も課税強化しようよ

これやな
宗教上の収入は全て課税されるべき

国民も貧乏だけど国家も貧乏なんやな

年金みたいに後出しジャンケンは駄目だよ。
ゴール寸前でゴール場所を変更させるのは。

やるなら平成生まれ以降とかにしてくれ。
じゃないと氷河期世代は納得できん。

45
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x