三井住友カード プラチナプリファードが到着した。高級感はあまりない。
SBI証券での投信積立が5%で、還元率は100万年単位で2%、更にプリファードストアで
コンビニなどのポイント特約店でポイントが最大5%バックとなる三井住友カードの
プラチナプリファードカード(年会費33000円)ですが、こちらの記事でメリット・デメリットを比較しています。
関連記事:三井住友カード プラチナプリファードでSBI証券の投信積立が5%、月2500Vポイント還元へ。年会費3.3万円。Kyash⇒トヨタウォレット⇒Suicaで還元率3.2%いけそうじゃない。 | 節約速報
さて、管理人もとりあえず発行してみたのでご紹介。
なお、即時発行で12/23あたりに申し込みました。
はい、到着
いつもどおりの三井住友カードの封筒で届きました。
一部には「箱で届く」という情報もありましたが、12/29着弾組としては普通の封筒でした。
カードフェイス
色はプラチナホワイトとブラックが選べますが、とりあえずブラックカードにしてみました。
安っぽさはありませんが、高級感もありません。PayPayカード(黒・年会費無料)と
遠目には違いがありません。
もうクレジットカードでステータスがどうこう、という時代は終わりましたね。
冷静に考えると、カードのかっこよさよりも、重視されるべきはその人の支払い能力であり、
更に見られるのは、「カネを払う気があるかどうか」です。管理人にはほぼありません。
ポイント乞食でごめんね。
ブラックカード3兄弟:
こちらの記事で作成した、JCBプラチナと、Revolutメタルカード、そしてプラチナプリファードを
並べてみました。
関連記事:最大57500円がもらえるJCB プラチナに加入してみた。思ったより高級感がない。ふるさと納税で+20%還元へ。 | 節約速報
やはり、レボリュートのメタルカードが金属カードでずっしりと重量感が有り、
それなりに高級感もあります。月会費は2000円です。もう解約しましたけど。
それにくらべて、JCBプラチナとプラチナプリファードの相対的安っぽさよ。
ショッピング枠は300万円です。この手のカードでは最下層の属性ということになります。
より上位属性だとS枠500万円で発行されるそうな。
なお、おまけとして同梱されていたのはこの冊子。
なにかいな、と開いてみると、単なる入会特典の3か月以内に40万円を支払うと、
4万ポイントが貰えますよ、という話と、他プリファードストアなどの案内が書かれていました。
しょーもない。
管理人の今後の支払い方法
①スマホ決済の場合:
以下、プラチナプリファードをPPと記します。
支払い方法 | ルート | 還元率 | 支払先 | 負担元 |
①iD | PP⇒Kyash⇒トヨタウォレット⇒iD | 3.2% | 全般 | 家計負担 |
②Suica | PP⇒Kyash⇒トヨタウォレット⇒Suica | 3.2% | 全般 | 自己負担 |
③QUICPay | JQエポス金⇒MIXIM⇒QUICPay | 2.5% | 全般 | 家計負担 100万円チャージが残っているので。 消費次第、①②④⑤に切り替えます。 |
④Visaのタッチ (GooglePay) |
このカードそのまま | 3-5% | 特約店 | マネーフォワード連携 |
⑤PayPay | PP⇒PayPay残高払い | 2.5% | PayPayしか 使えないお店 |
ソフトバンクまとめて支払い経由 |
⑤PayPayについて、最近のPayPayの還元率は改悪続きで訳が分からないことになっているのと、
公式側が還元率表を隠すようになっているので非常に分かりづらいのですが、
PayPayカード以外のクレジットカードを紐づけて支払った場合は還元率0%とのこと。
よって、ソフトバンク3GB回線技の回線でソフトバンクまとめて支払い経由で残高チャージし、
残高払いだと基本還元率が0.5%。それにこのカードの還元率2%(100万円単位)を加算して
合計還元率は2.5%としています。
さて、②のSuicaが使い分けとしてはベースとなります。
出先での飯やら電車やら、自己負担分を支払います。
家で食べる食材費、雑費などは可能な限り①やら③で支払います。
Suicaで支払うと、明細がすべて「物販」と表示され、店舗名が表示されないので、
家計簿に反映することが難しいんですよね。
なので、Suica払いは後から家計簿に反映できない小遣い的消費を行います。
まぁSuicaはマネーフォワードに連携できますけど、連携すると行き先分かっちゃうから、
家族と共有する上で、ちょっと好ましくないのですよ。
なので、家計負担分はトヨタウォレットのiDとして別に支払い方法用意し、そちらで支払います。
月末で締めて、翌月辺りに合計額をマネーフォワードに手動で入力します。
③のQUICPayは、JQエポスカードゴールド経由でチャージした100万円が残っているので、
そちらをちまちま消費していきます。
④Visaのタッチ(GooglePay)は、特約店等、ポイント付与率が高めのお店で支払いします。
特約店とは言っても、よく使うドラッグストアやスーパーはせいぜい+1%どまり。
とりあえずiDかSuicaで支払って3.2%貰えればそっちのほうが良いかも。
ただしコンビニだけは例外で、必ずVisaのタッチをします。これで還元率5%。
②リアル財布のカードスロット:
カード名 | 用途 |
①プラチナプリファード(このカード) | メインカード+リアル店舗のプリファードストアで タッチ決済に対応していない場合 |
②JQエポスカードゴールド | エポス優待目的 |
③セゾンアメックスカード | セゾン優待目的 |
④Revolutカード | 残高消費目的 |
最近カードスロットから外したカードは、リクルートカードプラスと、MIXIMリアルカード、
銀行のキャッシュカードですね。
銀行のキャッシュカードはスマホアプリで代用することにしました。
関連記事:クレカオタク・キャッシュレス乞食こそスマホATMを準備しておく理由。銀行のサービスと手数料、対応ATMまとめ。 | 節約速報
②JQエポスカードゴールドや③セゾンアメックスカードは決済することはまずありませんが、
レジャー施設等で定期的に割引が受けられるので、財布に入れておいて損はありません。
④Revolutカードは残高を消費しきったら、もうカードスロットから外しておくかな。
後は入れるべきカードも見当たらないので、健康保険証でも入れときますかね。
toyota walletを経由すると継続特典にカウントされるのか気になりますが
トヨタウォレット直はならないので、Kyashを経由するとなるようです。
封筒の開け方が管理人らしくて良い
※2021年11月28日(日)時点で以下の弊社が指定するカードをお持ちの方は対象外となります。
(指定カード)
・三井住友ビジネスカード for Owners プラチナ
・三井住友ビジネスカード for Owner
・三井住友ビジネスカード for Owners クラシック
すでにゴールドカード持っているんだよね。
特典の対象外なので見送りです。
40万決済のほうがそれ関係ないので、もし興味ある方は作ってみると良いかも。
俺にはまったく理解できないのだが、NHK受信料を一括払いするのは有利な資産運用だそうだ。
https://gentosha-go.com/articles/-/47486
ほんまけ?
まぁ見る人は払う必要がある。よって一括払いがお得。
テレビ持っていない人は払う必要がない。
そしてテレビはこのご時世、持つ必要性が薄れている。
近年のNHKは似非フェミニストに寄り添った報道してて
吐き気がするから見てないな。
「おはよう日本」内の特集なんて最たるもんだよ。
自分は、Eテレを見ている(見せている)から、
地上波受信料を支払っているけど、
その記事の通り、一括ですね。
Amazonギフト券とかで支払えるといいのに。
テレビを捨てた方が方がベスト。実家で久々にテレビを見たが、1時間持たなかった。
少ない選択しで、リアルタイム放送とか見る価値なし。
なお、震災や大事件の時はテレビ局サイトでリアルタイム放映しますから、ますます意味ない。
大型モニタ(ソニーなどテレビなしVerがある)をAppleTVやPCにつなげればよいだけ。
結局SBI証券利用分も加味して③エポ金miximルートと損益分岐点はどこになるのかな
③エポ金miximルートは100万円/年限定なので、年に1回チャージしきったらあとは放置でいいかも。
自営業者だと税金他支払いが全部自分だから、結構支払いがかさむのよね。
また、年100万円決済しない人はプラチナプリファードは作るべきではない。
EPO金+MIXIMには勝てないので。ただし、MIXIMはリアルカードの発行を現在休止中だけど。