当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

JR山手線の出火したモバイルバッテリー、リコール対象だった。日本製のcheero Flatと情報が一致。

スポンサーリンク


JR山手線の出火したモバイルバッテリー、リコール対象だった。cheero Flatと情報が一致。

時たまモバイルバッテリーは爆発炎上し、発火することが問題となっていますが、
先日JR山手線内で出火したモバイルバッテリーはリコール対象だったそうな。

警視庁などが焼けたバッテリーの型番などを調べたところ、発煙や発火のおそれがあるとしてリコールの対象になっていたことが、捜査関係者への取材でわかりました。

消費者庁や販売会社によりますとこの製品は、2021年8月までの1年8か月の間に3万9000台余りが出荷され、ことし4月に神奈川県で充電後に製品や周囲が焼けるなど、これまでに火災が16件相次いでいます。

捜査関係者によりますと、バッテリーの所有者は、当時の状況について「充電していたらバッテリーが熱くなったのではずしたが、熱が冷めず、30秒くらいで発火した」と説明しているということです。
JR山手線 スマホ充電で出火したモバイルバッテリー リコール対象か 警視庁調べ | NHK | 鉄道

リコール対象だったら、そもそも型番やメーカーを明記してくださいよ。
何のための報道機関なんだよ。

ちなみに、ネット上ではcheero Flat 10000mAhと情報が一致していると話題になっています。

消費生活用製品の重大製品事故:リコール製品で火災事故等(イヤホン(コードレス式、マイク付、リチウムイオンバッテリー内蔵)、リチウム電池内蔵充電器、電動アシスト自転車に関する事故)(5月9日)

この分野では有名なAnkerも下請け業者が構成部品を勝手に変更してショートが起きる、
などとリコールも発表していますし、「どのメーカーなら安心」というものは特に無いかも。
怪しいモバイルバッテリーはそもそも買わない、古くなったら順次捨てる、膨らんでいたらすぐに捨てる、
という対応が一番ですね。

目次

モバイルバッテリーは現状は「電車に忘れたフリが最善」というのはなんとかしたほうがいい:

ただし、膨らんだモバイルバッテリーを捨てようとしても、購入店舗に持っていくと「地方自治体に相談してください、
もしくはメーカーに相談してください」と言われ、地方自治体に相談すると「購入店舗かメーカーに相談してください」と
たらい回しにされます。

結局、捨てられないのです。

という訳で、PSEマークのないモバイルバッテリーや、膨らんだモバイルバッテリーは、
ヤフオクやメルカリで1円で適当に売るか、電車の中に「忘れたことにする」しかない、
というヤケクソな現状です。さっさと回収するスキームを社会全体で構築しないと、
航空機などを巻き込んで大惨事になることも懸念されます。
関連記事:国交省「飛行機の棚にモバイルバッテリーを入れないで」。7/8よりルール変更。 | 節約速報

そもそもアマゾンなどで怪しいメーカーのモバイルバッテリーが安価に手に入る、
というのもいかがなものかと。国による販売規制も必要でしょうね。
購入から廃棄まで面倒がみれないメーカーはこの国でモバイルバッテリーを販売するな、というのも一つの案かと。

安全安心のエコシステムが求められています。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1.5 4 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
10 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

事業者が回収廃棄コスト負担=価格転嫁(消費者負担)
って事になるんだろうなぁ・・・鬱

モバイルバッテリーなんてものを気軽に買える状態がおかしいよ。危ないので最低価格を5000円程度にして安全性を高めることと、知識のない人が気軽に買わないよう対策してください。

マクセルのモバイルバッテリーが壊れた時に電話したら、
修理依頼で送ってもらって
見積もりに対して、修理不要で廃棄依頼を出してください、と言われた。

今後は、壊れたモバイルバッテリー専用のスキームも必要だろうね。

回収率が低いのでまた起きるんじゃないこれ

アマゾンなどで怪しいメーカーのモバイルバッテリーが安価に手に入る、というのもいかがなものかと。
Ankerも下請け業者が構成部品を勝手に変更してショートが起きる、などとリコールも発表していますし、この国でモバイルバッテリーを販売するな、というのも一つの案かと。
国による販売規制も必要でしょうね。
怪しいモバイルバッテリーはそもそも買わない、古くなったら順次捨てる、膨らんでいたらすぐに捨てる、という対応が一番ですね。

↑管理人氏の意見に賛同ですね。
中華ガレージメーカーは買うな使うなということ。
ただ今の若い連中は、「これは怪しいなあ」とういう疑心や危機感が皆無ですからね。
購買行動におけるスクリーニング能力もリコールに対する反応もないのですよ。

Last edited 13 hours ago by 名無し

ワイヤレスイヤホンが耳の中で発火したらイヤなので使ったことない

https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250704-OYT1T50295/

捨て方に関して政府指針が出されてるので今後動きがありそうですね

大事なことなので2回説明する記事ですか?

女性はリコールというものを理解してない方も多そうですね
先日のバターの回収でも「返品せずに応援」みたいな訳のわからないことをやってましたし…

10
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x