本記事は広告を含みます。

UQモバイルがXiaomi Redmi 12 5G XIG03を最安7800円から販売へ。6.8インチ/SD4Gen2/4GB/128GB/IP53防水防塵/おサイフケータイ。機能も、見た目も、ちょい上のコスパ高めスマホ。
auとUQモバイルがシャオミの新端末Redmi 12 5G XIG03を取り扱いし始めたのでご紹介。
発売日:2023年10月6日
価格表:
| コミコミプラン/トクトクプラン (増量オプションⅡ加入あり)  | 
コミコミプラン/トクトクプラン (増量オプションⅡ加入なし) ミニミニプラン  | 
|
| MNP | 7,800円 | 13,300円 | 
| 新規 | 18,800円 | 24,300円 | 
| 機種変更 | 29,800円 | 29,800円 | 
| auからの番号移行 | 29,800円 | 29,800円 | 
ちなみに増量オプションⅡは550円/月でデータ容量がプラスされます。
今なら適用月から7カ月間無料になる「増量オプションⅡ 無料キャンペーン」を受付中ですので、
とりあえず加入して、いらなくなれば外せばOKです。
端末詳細:

色は4色展開となり、縦長6.8インチ液晶となります。

スペックはSD4Gen2/4GB/128GBと比較的廉価版に見えますが、このSD4Gen2が意外と
パフォーマンスが良いことが判明しています。
なお、背面にガラス素材を使用した、質感に拘ったモデルとなります。
どうせカバーを被せて使うので、あまり影響はありませんが。
スペック:
| OS | Android™ 13 (MIUI 14) | 
| プロセッサ | Qualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 | 
| メモリとストレージ | 4GB + 128GB  LPDDR4X + UFS 2.2 拡張可能なストレージをサポート:最大 1TB  | 
| サイズ | 高さ:約169mm 幅:約76mm 厚さ:約8.2mm 重量:約200g | 
| ディスプレイ | 約6.8インチ フルHD+ディスプレイ 2,460×1,080、396 ppi 画面占有率:91.8 % コントラスト比:1,500:1 色域:70 % NTSC 輝度:最大 550 nit(HBM) AdaptiveSync ディスプレイ:30 Hz/48 Hz/60 Hz/90 Hz タッチサンプリングレート:240 Hz 読書モード 3.0 をサポートSGSブルーライト低減認証  | 
| リアカメラ | 約5,000万画素 + 約200万画素深度センサー 約5,000万画素メインカメラ f/1.8約200万画素深度センサー f/2.4リアカメラ動画撮影1,080P 1,920×1,080 30fps 720P 1,280×720 30 fps  | 
| フロントカメラ | 約500万画素カメラ f/2.2フロントカメラ動画撮影1,080P 1,920×1,080 30 fps 720P 1,280×720 30 fps  | 
| バッテリーおよび充電 | 5,000mAhバッテリー USB-PD対応、18W入力に対応  | 
| セキュリティ | 側面指紋認証 AI 顔認証ロック  | 
| NFC、 おサイフケータイ®  | 
対応 | 
| ネットワークと接続 | デュアル SIM(nano SIM + eSIM)
  ネットワーク帯域  ワイヤレスネットワーク  | 
| オーディオ | 3.5mm イヤホンジャック | 
| 防水/防塵 | IP53 | 
| センサー | 仮想近接センサー | 環境光センサー | 加速度計 |  電子コンパス | 赤外線ブラスター | 仮想ジャイロスコープ  | 
スペックシート:Redmi 12 5G – Xiaomi Japan

価格帯の割には珍しくリフレッシュレート90Hzに対応しています。

そして、LPDDR4X と UFS 2.2に対応しているのは嬉しい。さすがコスパ命のXiaomi。
それだけ技術が陳腐化してきたということでしょうか。

側面指紋認証センサー搭載で使いやすいかも。やっぱり画面内指紋認証だと、
精度が落ちたり、貼り付けた保護フィルムに認証制度が依存しますからね。
なお、顔認証も利用できます。

カメラは約5000万画素のメインカメラ。
4つのピクセルで集めた情報を1つにまとめて暗いところでも高画質な約1,250万画素の撮影が可能です。
これって一昔前はHuaweiあたりがドヤ顔で発表会でお披露目していた
「ピクセルビニング」という技術ですが、この価格帯まで降りてきたのですね。
さすが売れる数が力となるXiaomi。米国の国防権限法1999に基づく輸出規制に
敗北したファーウェイに変わって、世界をコスパの波で洗い流し、
技術革新を低価格で実現して欲しいところ。
深度センサー搭載で背景ボケする一眼カメラ機能はもちろん搭載。
まぁ、これはあくまでも擬似なのでちょいちょい変な映りになるのは、皆さんiPhoneあたりで
経験があるかも。
ベンチマーク:Antutuで45万点となかなか。

ちなみにQualcomm® Snapdragon™ 4 Gen 2 のAnTuTuベンチマークは45万点と
ローエンドとは言えない高コスパとなります。
OPPO Reno7 AのSD695 5G/6GBの399,170以上、 Google Pixel 4 XLのSD855/6GBの505,750未満、
と、なかなかミドルクラスの性能を叩き出しています。
これがMNP7800円から販売されるのですから、いい時代ですね。
興味ある人はポチってみましょう。
UQモバイルで料金プランを確認する。

