【本日限定】さとふるで最大22%PayPay・アマゾンギフト券バック。PayPay商品券併用で最大52%還元。上限が余りにもしょぼすぎる。
本日限定、アマゾンペイにてさとふるで寄附金額に応じて、最大22%のさとふるマイポイントが貰えます。
上限1000ポイントまで、つまり6666円まで。上限しょぼすぎ。
なんだこれ、やる気なさすぎだろう。
■条件:
さとふるアプリで寄付かつAmazon Payでお支払い
■ポイントの使い道:
・PayPayポイントに1さとふるマイポイント=1PayPayで交換可能。
・Amazonギフトカードにも等価で交換可能。
■キャンペーン期間
2025年6月22日(日)
PayPay商品券併用で更に+30%還元へ:
(うまく検索できない場合は PayPay商品券 で検索してみてください。)
PayPay商品券とは、市町村に寄付することで、そのエリアでのみ使えるPayPay商品券が貰える
新しい形のふるさと納税です。
還元率は30%。つまり、今回のキャンペーンと合わせれば、相当な高還元となります。
これはうますぎる。ただし、自分が住んでいる自治体は対象外です。
(※そして今回の+15%は上限6666円までなので、しょぼい)
飲食店や買い物が対象店舗ですので、よく行く隣町が実施しているのを見かけたら、
寄付するのが良いかも。
なお、東京都は中野区、東村山市のみ。
神奈川県は鎌倉市、藤沢市、小田原市、南足柄市、横須賀市、大井町、松田町など。
参考:ふるさと納税控除限度額:
寄付者の家族構成 | |||
給与収入 | 独身または 共働き |
夫婦 (専業主婦) |
共働き+子1人 (中学生以下) |
450万円 | 52,000円 | 40,000円 | 52,000円 |
500万円 | 60,000円 | 47,000円 | 60,000円 |
550万円 | 68,000円 | 59,000円 | 68,000円 |
600万円 | 76,000円 | 67,000円 | 76,000円 |
650万円 | 96,000円 | 75,000円 | 96,000円 |
700万円 | 107,000円 | 84,000円 | 107,000円 |
750万円 | 118,000円 | 107,000円 | 118,000円 |
800万円 | 129,000円 | 118,000円 | 129,000円 |
850万円 | 139,000円 | 128,000円 | 139,000円 |
900万円 | 150,000円 | 139,000円 | 150,000円 |
950万円 | 161,000円 | 150,000円 | 161,000円 |
1000万円 | 172,000円 | 161,000円 | 172,000円 |
という訳で、興味ある人はポチってみましょう。
来週も同じ規模でやるみたい。
https://www.satofull.jp/static/campaign/202506_02_pcp.php
東京都は千代田区や渋谷区もありますよ。そろそろupdateしてはどうでしょうか?
https://paypay.ne.jp/guide/gift-vouchers/
Amazonで
ギフトカード5000円購入で500円
Amazon pay利用で1%
も併用すれば、33%+返礼品。
また、あとから選べるお礼品を積み立てておくか
盛大にポイント付与されるのもあと数ヶ月かな
「上限少なすぎ」っていうからどんだけショボいのかと思ったら、俺の収入だと丁度良いくらいだったわ。ゆとりマン高収入やな
俺もそう思った。今月2回どっちもやればお腹いっぱい。ゆとりマンはいくら稼いでるんだ?こんなサイトやってるのはボランティアか?
ポイントもらえるのはやっぱ今年の9月末で終わっちゃうのか
その頃には最後のキャンペーンありそうではあるけど
今月は4万×2までだから結構使えるよ。
去年30%+αぐらい貰えたからね。三月どうかなって感じやね。
去年よりしょぼくなったな
抽選でたった1000人にしか恩恵がないのにそれを還元率の計算に入れてるの、かなりevilで印象悪いわ
地域paypay使う見込みがあるから6000円*2日だけやるわ
普通にマイナビふるさと納税で15%もらった方がええやろ
a8通るか分からんけど
前回より見劣りしてしまう。
利用させていただいたが。
今回は最大14%の方の条件がpaypayじゃないのが人によっては辛いかなあ。
後から選べるは発展途上感あるわ。
あとから選べる限定なのか…
当たらない抽選、使えないPayPay商品券
価値を適切に数値化できたらいいのにね
最大 xx%還元キャンペーンはもう取り上げなくていいです
いいえ、取り上げます。
「目先の小額キャッシュバックなんて目くそ鼻くそなんでしょ?」と言ったように、
やるかやらないかは読者の判断です。
何度も何度もクソみたいな煽りコメント、要らないです。