当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

管理人、ネタで買った楽天株が2割も上がってホックホク。目的は株主優待の楽天モバイル30GB・1年間の回線。

スポンサーリンク


管理人、ネタで買った楽天株が2割も上がってホックホク。目的は株主優待の楽天モバイル30GB・1年間の回線。

先月の株式市場がちょっと下げた時期にシャレで買った楽天グループ株が、今では+19.22%の
+15570円となっているのでご紹介。

なお、買った株数は100株。すいません、お金なくて・・・

購入目的はもちろん楽天モバイルの株主回線です。去年の12月にもちょろっと買ってゲットしておきました。
関連記事:楽天グループ株の株主優待が来た。楽天モバイルの音声+データ30GB/月・1年間は5月以降に利用可能。 | 節約速報

ahamo回線の補完目的でeSIM運用しているのですが、結構助けられることも多くて重宝しています。
当時は楽天株を即売りして手放していたのですが、今年も欲しいな、という訳で下げている局面で仕込んで置きました。

目次

権利落ち日前日に楽天キャッシュから楽天モバイル回線に変更した前科も:

ただしこの会社、株主優待を権利落ち日の前日、しかも取引時間中に発表するという前科を
やらかしたことがあるので、今後は何が起きるか分かりません。

関連記事:楽天の株主優待、これまで楽天キャッシュが貰えていたのに、突然楽天データ回線30GBのeSIMに変更へ。権利付最終日は明日12/27。 | 節約速報

ちなみに、楽天モバイルも含めて他社で30GB程度を調達すると、一月3000円、年36000円かかります。
バックアップ用としては結構お高い。それもこれもメインのドコモ回線がポンコツだから必要なのですが、
この36000円分が当時の株価810円×100株=81000円で貰えるならば悪くない、と思って買ってみました。

自民党総裁も変わって今後どうなるかは分かりませんが、株主優待が続く限りは保有しようと思っています。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
25 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

儲かってる自慢は嫌われるだけでいいことないゾ

ここの管理人は損失報告の方が本人の芸風にも客層にも合っててウケそう
吉田製作所みたいな感じで

ワイの親父は吉田製作所のマスウパッドをお情けで買ってやろうかとか言ってて血迷ってるのかと思った

信者でもない限り儲かってる人のアフィ踏もうと思わないからね

いずれ「まだやるかい?」って殴られまくってボコボコにされた報告を期待しとくわ🤗

個人(株主)的には配当や優待キャッシュよりも楽天回線30GBのほうがありがたい。
pSIMをモバイルルーターに挿してスマホの通信量を2,000円/月 安くできるから。
配当24,000円の価値があるんだよ。
でも石破ショックで明日が怖いw

これちゃんと来年以降も続けてくれるんかね?

あれ、楽天って改悪が専売特許じゃないっけ?w

がしかしどれだけ業績が悪化しようがタコ足配当にはならんから便利な制度やね
かかる経費はせいぜい郵送費くらいか?

読んでみたら利確もしてないただの含み益、しかも保有し続けるって書いてあって笑った
もはやただの数字の羅列なのに上がったり下がったりに一喜一憂してホクホクになれるのは微笑ましいね

買った時点では30GB1年間じゃなかったですよね

一年間になったの2月だぞ
https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2024/0214_04.html

先月の暴落の時に買い損ねたから明日の石破ショックの暴落で買おうかな

情弱なんだが暴落したらNISAで買ってええんか?NISAは基本通りオルカンかな

本来NISAは、将来的に10倍とか100倍に化けそうな銘柄を買う為の制度
株主優待がある銘柄をNISAで買ってはいけないってルールは無いけど、NISAだと1,000万の利益が出ても1,000万丸々儲かる
安パイ狙って高配当株を買うって手もあるけどそこまで旨味は無い
楽天が今後NTTだのauを超え、更にはAmazonすらも超えると判断してるならNISAで買ってもいいと思う

その文脈で言う場合のNISAは積みニーも含んでんの?
それとも個別の枠で言ってる?

それは、要はヘッジファンドよろしく最低でも毎年常にインデックスにアウトパフォームし続けるのが目標ならば素人ができるわけがないんだからインデックスを長期・積立・分散しろって意味か?
目標が配当や分配金と株主優待との併用によるFIREだったらNISA口座で買うのもその目標達成の一つじゃない?
インデックスに常にアウトパフォームするだけが勝ち方じゃないと思うけど
まー、FIREを目標としたとしてNISA口座を活用するのは効果が僅少過ぎてあんま意味無いって言うかもせんけどさ

サンクス
2014年からオルカン一筋だからこのまま進みます

千円超えてたけど、大分下がってきた
権利前の書い時かなぁー

優待改悪しそうな気もするが

これってesimでくるんだよね?物理simで申し込みできないの?
もしくはあとから物理simに変更可能?
モバイルルーターで使いたいわ

25
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x