UQモバイルでSIM単体契約で最大15000円分のauPAY残高が貰える。データ増量オプションも最大13ヶ月無料で使いやすい。~5/31。
公開日:
:
携帯一括情報
UQモバイルでSIM単体契約で最大15000円分のauPAY残高が貰える。データ増量オプションも最大13ヶ月無料で使いやすい。~5/31。
UQ mobileでSIMの単体契約+オプション契約で次の通りauPAYが貰えます。
契約種別 | SIMタイプ | プラン | 増量オプションⅡ | 還元 |
MNP | eSIM | くりこしプラン+5G L | あり | 15000 |
MNP | 物理 | くりこしプラン+5G L | あり | 12000 |
MNP | eSIM | くりこしプラン+5G S/M | あり | 13000 |
MNP | 物理 | くりこしプラン+5G S/M | あり | 10000 |
新規 | eSIM | くりこしプラン+5G L/M/S | どっちでも | 6000 |
新規 | 物理 | くりこしプラン+5G L/M/S | どっちでも | 3000 |
MNP | eSIM | くりこしプラン+5G L/M/S | なし | 6000 |
MNP | 物理 | くりこしプラン+5G L/M/S | なし | 3000 |
増量オプションⅡとは、最大13ヶ月間無料で使えるデータ増量オプション:
増量オプションⅡとは、月額550円でGBがプラスで貰えるものです。
くりこしプラン+5G S |
くりこしプラン+5G M |
くりこしプラン+5G L |
|
基本料金 | 1628円 | 2728円 | 3828円 |
増量オプションII | 550円 (1年間無料キャンペーン適用で最大13ヶ月無料) |
||
基本データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプションIIの追加容量 | +2GB | +5GB | +5GB |
合計の高速データ通信可能容量 | 5GB | 20GB | 30GB |
月額550円ですが、最大1年間無料キャンペーン適用で最大13か月間無料となり、
こいつに加入することで最大で+6000円相当のauPAYが貰えます。
無料なので加入しない手はなく、12ヶ月目あたりに継続の可否を検討しましょう。
不要ならばオプションだけ外せばOKです。
■適用対象外のケース
・法人契約であること。
・エントリーコードを使ったお申し込みの場合
・注文をキャンセルされた場合
・注文月を1ヵ月目として、2ヵ月目の末日までに回線が切替されなかった場合は施策対象外となります。
■還元方法:
回線切替完了の翌月下旬以降au PAY残高へ還元
UQモバイルプランはこんな感じ:
auPAY残高は翌月下旬以降au PAY残高へ還元されます。
各プランの差は概ね月額1000円ですので、とりあえずLで契約後、残高還元され次第、
速攻で必要に応じてSまたはMに変更するのが良いかも。
Sの3GB(オプション適用時で5GB)でほそぼそと生きて行くのはちょっとつらいですが、
Mの15GB(オプション適用時20GB)あれば、普通の人は足りるでしょう。
興味ある人はポチッてみましょう。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
残高還元され次第ではなく、即座にSに変更(適用は翌月頭から)しても行けそうですね。いっちょやってみっか!
> USモバイルでSIMの単体契約+オプション契約で次の通りauPAYが貰えます。
(USモバイルになってますよ)
新規契約事務手数料が掛かる(esimでオンラインなのにね)
貰って直ぐに解約したら出禁になるのかな(笑)
プラン見たけど結構割高ですね。。。
解約も電話のみでオペレーターと話さないといけない。
引き留め営業ヤル気満々な悪寒。
ウェブでMNP番号発行できてた時期もあったんですけどね
いつの間にか電話のみに逆戻りしてました
そう誤解するように書いてるけど、よく見たらオンラインも書いてるよ。
子育てエールプログラム
uqを検討するならこれもおすすめ
月額は実質10円で年1回ギフトがもらえます
今年はギフティ1500円分でした
https://www.uqwimax.jp/mobile/plan/option/kosodate-yell-pr/
減額されてるね。ほんとケチくせーな
これ今日までなん?
今日までです。申し込むならお急ぎ下さい!
https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
楽天から、mnp難民してるけど、一括案件ないからUQ経由でpovoを検討してます。
わかりにくいけど、物理シムの場合、エントリーコードと併用して事務手数料安くなるのでは?
eSIMだと+3000増額が対象外となるから、意味ないけど。
uqで12000円もらうのはいいけど、povoが6月以降どんなCPやるかだよね。
> わかりにくいけど、物理シムの場合、エントリーコードと併用して事務手数料安くなるのでは?
> eSIMだと+3000増額が対象外となるから、意味ないけど。
ホント?と思って調べてみたらホントだった
au PAY残高還元適用対象外となるもの
・エントリーコードを使ったお申し込みの場合
※UQ mobile ウェルカムパッケージは本施策の対象です。ただしeSIMご契約時の3,000円(不課税)相当額は対象外となります。
ウェルカムパッケージがamazonで50円で買えるから11,950円の利益一方普通にいったら事務手数料が3,300円かかるからeSIMにしても11,700円の利益
物理SIM、eSIMいずれであっても若干お得ね。
どういうことだってばよ?つまり、Amazon経由してesimにするのが一番お得ってこと?
Amazon
SIMカード
https://www.amazon.co.jp/dp/B07YBZ3D22
eSIM
https://www.amazon.co.jp/dp/B09FY2C6W6
どちらも同じ50円
還元額12000円-パッケージ代50円=11950円
UQ公式サイト
https://shop.uqmobile.jp/shop/cashback/
SIMカード
還元額12000円-事務手数料3300円=8700円
eSIM
(還元額12000円✛eSIM3000円)-事務手数料3300円=11700円
UQのいいところは昼間も速い。
繰り越しが出来るところ。
MとSを交互に繰り越すと平均12GB使えますよ。