ドコモのiPhone13の残クレ型2年リース価格と楽天モバイルで購入して2万ポイント貰って2年後に売却シミュレーションと比較してみた。結論、楽天モバイルの勝ち。
追記:1-47ヶ月目で端末を売る場合を想定した表を追記しました。
売値の高いドコモの残クレ型リース契約「いつでもカエドキプログラム」と、
売値がSIMフリー価格の楽天モバイルで買うことの2つを比較し、
端末の売却金額を過去の相場から推定してどちらの方法で買うのがお得なのかを
検証する記事です。
結論:楽天モバイルがお得となる確率が十分に高いことが分かりました。
本題:
ドコモが提供するいつでもカエドキプログラムとは、端末を返却するか、スマホを使い続けるか、
自分で選べるプログラムです。
支払回数を24回とするもののうち、対象機種の残価を当社があらかじめ設定し、1回目~23回目までは当該対象機種の支払総額から残価を差し引いた額について分割でお支払いただき、24回目に残価をお支払いいただく方式をいいます。以下同じ)で購入された対象機種を23か月目までに当社にご返却いただき、以下に定める利用条件を満たした場合に、24回目(残価)の分割支払金のお支払いを不要とするプログラムです。
若干読むのが面倒くさいですが、SIMフリーと比較して割高な本体価格と引き換えに、
端末が不要になったらドコモに買取を請求でき、早期に返却することで割引も割増されます。
一見顧客が有利なプランに見ることが出来ますが、そうは問屋が卸さない。
そもそもSIMフリーよりお高い価格が設定されていることと、残価はドコモが事前に決定すること、
これら2つの要因で、「どうすればお得なのか」が非常に分かりづらくなっています。
という訳で、次の2パターンで比較してみました。
①ドコモにMNPでポートインし、23ヶ月目に端末を返却した場合。
②楽天モバイルにMNPでポートインし、端末を23ヶ月目前後で売却した場合。
端末想定:iPhone13 256GB
特にこの機種を選んだ理由はないですが、一番売れそうなミドルオブミドル、
という事でチョイス。
なお、回線維持費は考慮に入れません。適当にMVNOのSIMを挿すか、
ahamoでも楽天モバイルでも利用すればOK。
①ドコモにMNPでポートインし、23ヶ月目に端末を返却した場合。
ドコモにMNPでポートインすると、本体価格は125136円のところ、
5G WELCOME割が適用されて22000円引き、支払いは103136円となります。
そして23ヶ月目に端末を返却した場合は、41096円が実質負担額となります。
項目/容量 | 256GB |
本体価格 | 12万5136円 |
5G WELCOME割 | ▲2万2000円 |
支払い総額 | 10万3136円 |
実質負担額(23カ月目に返却) | 4万1096円 |
②楽天モバイルにMNPでポートインし、端末を23ヶ月目前後で売却した場合。
まず、楽天モバイルでのiPhone13 256GB価格は110800円です。
この時点で14336円ほど楽天モバイルが安い。
MNPでポートインすると、楽天モバイルは20000ポイントが付与されます。
iPhone11発売から2年後、つまり今、いくらで売れるのか:
23ヶ月後、つまり約2年後の端末価格の算出がちょっと難しいので中古相場を調べました。
2019年9月20日に発売されたiPhone11は、発売当初は128GBモデルが
SIMフリーモデルで79800円、ドコモモデルで86400円でした。
「iPhone 11」の販売価格をチェック! 分離プラン導入でどうなった? – 価格.comマガジン
現時点でのYahoo!オークション落札価格は、50000円~63000円と割と幅があり、
結構設定が難しい。という訳で、幅をもたせて計算します。
元値A | 中古価格 | ハゲ税8%控除後B | 中古相場割合B/A |
79,800 | 50,000 | 46,000 | 58% |
79,800 | 52,500 | 48,300 | 61% |
79,800 | 55,000 | 50,600 | 63% |
79,800 | 57,500 | 52,900 | 66% |
79,800 | 60,000 | 55,200 | 69% |
79,800 | 62,500 | 57,500 | 72% |
※元値はiPhone11 128GBモデル(その時のiPhone無印版の真ん中の容量をチョイス)。
※Yahoo!オークションのシステム利用料(ハゲ税)は8%を想定。
という訳で、きれいに使ったら2年後には58%~72%程度で売れることが分かります。
Yahoo!オークション! -「iphone11 128gb -ジャンク」の落札相場・落札価格
さて、この割合の幅である58%-72%をもう少し拡張して、
楽天モバイルでの販売価格に当てはめて計算してみましょう。
2年後のiPhone相場割合 | ||||||||
44.9% | 45% | 50% | 55% | 60% | 65% | 70% | ||
元価格 | 110,800 | 110,800 | 110,800 | 110,800 | 110,800 | 110,800 | 110,800 | 110,800 |
楽天ポイント | -20,000 | -20,000 | -20,000 | -20,000 | -20,000 | -20,000 | -20,000 | -20,000 |
売却益 | -49,749 | -49,860 | -55,400 | -60,940 | -66,480 | -72,020 | -77,560 | |
実質価格 | 41,051 | 40,940 | 35,400 | 29,860 | 24,320 | 18,780 | 13,240 | |
※ドコモと同水準 | ||||||||
参考: 2年後のiPhone相場の売却金額 |
49,749 | 49,860 | 55,400 | 60,940 | 66,480 | 72,020 | 77,560 | |
参考: 2年後のiPhone相場の売却金額を ハゲ税(8%)で割り戻したもの |
54,075 | 54,196 | 60,217 | 66,239 | 72,261 | 78,283 | 84,304 |
という訳で、2年後にiPhoneが44.9%以上で売れると考える人は、楽天モバイルで端末を買った方がお得。
データで見る限り、きれいに使ってるとiPhone11 128GBは5万円ぐらいが下限の模様。
Yahoo!オークション! -「iphone11 128gb -ジャンク」の落札相場・落札価格
つまり62.6%、ハゲ税を引いて57.6%は達成できる見込みが高い。
損益分岐点は44.9%なので、らくらく達成できるでしょう。
感覚的にも、11万円出して買ったら、iPhoneなら最低でも6万円ぐらいでうれるのではないか?
だったらちょうどハゲ税考慮して元価格の50%となり、実質価格は35400円。
ドコモの41096円と比較して5500円は安いかな、となります。
よって結論は、楽天モバイルの勝ち、ドコモの残クレ型リース契約なんていらんかったんや、となります。
もちろん、回線品質はドコモの圧勝ですので、回線は別にSIMなり、
今使っている回線をさせばOK。楽天モバイル側は維持費0円なので、
放置しておきましょう。
追記:23ヶ月目以降に売る場合:結論「より楽天モバイルが有利となる」。
支払額 | MNP | 新規 | |
1ヶ月目 | 25,678 | 59% | 77% |
6ヶ月目 | 29,178 | 56% | 74% |
12ヶ月目 | 33,378 | 52% | 70% |
18ヶ月目 | 37,578 | 48% | 66% |
23ヶ月目 | 41,078 | 45% | 63% |
24ヶ月目 | 43,663 | 43% | 61% |
30ヶ月目 | 59,173 | 29% | 47% |
36ヶ月目 | 74,683 | 15% | 33% |
42ヶ月目 | 90,193 | 1% | 19% |
43ヶ月目 | 92,778 | -2% | 16% |
44ヶ月目 | 95,363 | -4% | 14% |
45ヶ月目 | 97,948 | -6% | 12% |
46ヶ月目 | 100,533 | -9% | 9% |
47ヶ月目 | 103,118 | -11% | 7% |
1~47ヶ月目でドコモへの支払額と、楽天モバイルでMNPまたは新規で購入した場合における
「中古端末が元値のいくら以上の割合で売れば、楽天モバイルがお得なのか」をまとめた表です。
例えば24ヶ月目だと、MNPで20000ポイントを貰った場合は43%以上、
つまり110800円*43%=47137円以上で売れると、楽天モバイルの方がお得です。
楽天モバイル価格 | 110,800 |
43%で売れた売却益 | -47,137 |
MNPポイント | -20,000 |
実出費額 | 43,663 |
楽天モバイルで新規で購入した場合は、20000ポイントが貰えませんので、その分損益分岐点が上がり、
61%まで上昇します。
24ヶ月目で43%、果たして売れるかなぁ、と思う人はちょっと表の続きを見てほしい。
30ヶ月目にはMNPで29%、36ヶ月目には15%まで一気に下落していきます。
24ヶ月目以降は一気に負担額が増える:
なぜこのような結果になるかと言うと、ドコモが1-23ヶ月目の700円/月という支払額の
増加に対して、24-47ヶ月目は2585円/月という3.7倍という負担額を設定していくことから、
損益分岐点が一気に下落していきます。これは明らかに中古端末相場の下落を
上回る率です。
43ヶ月目にはMNPでは-2%、つまり端末に値段がつくと確実にお得なゾーンに突入します。
これは元々ドコモの販売価格が14336円ほど楽天モバイルより高いから発生します。
ちなみに今から43ヶ月前、つまり2018年2月下旬に発売されたiPhoneと言えば、
より遡ってiPhoneX(2017/11/3発売)です。
iPhoneX 256GBはSIMフリーで税込み140184円。
現状の価格は23000-33000円程度、28000円程度がボリュームレンジなのでこの値として、
ハゲ税8%で25760円。割合は25760/140184=18.4%。
Yahoo!オークション! -「iphonex 256gb -ジャンク」の落札相場・落札価格
現実にはiPhoneX発売日(2017/11/3発売)から46ヶ月経過しているので、もう少し高い割合になるとして、
20%としましょう。うん、十分に高く売れる。よって楽天モバイルの勝ち。
それにしても、端末1個買うのにここまでシミュレーションしないとどっちがお得なのか分からない状態。
めんどくさすぎだろう。舐めてんのか。
楽天モバイルは2年後に売るか手元に持つかを判断できる:
もっとも、これは2年後に「売る手間」を考慮に入れていないので、どうせドコモでリースしても数万円しか
差が出ないのでああれば、手間を節約してドコモに買い取ってもらうわ、という貴族の考え方もあり。
管理人も価格差が数千円ならばドコモに買い取ってもらうのもありかと思いますが、
この場合は「2年後に自分で売ったほうが数万円得する可能性が極めて高い」賭けであり、
楽天モバイルで買うと、「嫌ならそのまま持ち続けても損じゃない」という決断を2年後に出来ます。
一方、ドコモで買うと「購入時点で14336円ほど楽天モバイルより高い」ので、
2年後に返却しない場合は、楽天モバイルと比べて確実に損をする結果に。
これは辛い。
という訳で、iPhone13を買う際に、ドコモなどの各社残クレ型リース契約ってお得なのか?
と悩んだ人は、楽天モバイルでポイントを貰って2年後に売るか売らないかを決断しましょう。
それが一番オトクです。
ちなみに楽天モバイルでも分割払いも出来ますし、楽天モバイルも同じような
残クレ型リース契約も出来ますし(返却するなら手数料3300円が必要)、ポイントも貰えますが、
そもそも分割でないと買えないような分不相応な買い物はするべきではありません。
イオシスの買取額調べたほうが蓋然性高い?
楽天のMNP20000ポイントは初めて楽天モバイル回線契約する人限定だから、ここ見てる人は大抵対象外じゃないかな。
それを加味するとdocomoも有り。
記事とは関係ないけど、スマホで見るとき表組を横スクロールできる様にして欲しいです。
横スクロールできるよ。
PCモードでもスマホモードでも。
確かiPhoneだとうまく表示できなかったかと・・・すいません。
そうiPhoneです。
そろそろiOSのブラウザエンジン縛りも終わってくれないかな。
日本でのiPhoneシェアは約50%だが世界シェアでは約20%程度。
Chromeブラウザの世界シェアは60%超えだが、Safariブラウザは25%程度。
世界の大多数がAndroid OSとChromeブラウザを使ってるのに、日本ではOSだけApple製という特異な状況が発生している。
ハゲ税、最初意味わからんかったw
ワイも分からなかったからハゲ税でググってみたら
「AGA治療(ハゲ治療)費は確定申告で医療費控除できるのか?」
って出てクソワロタwwwwwwwwwwwwwwww
docomoの新しい買い替えプログラムについて、現状12系がひとつ前のプログラムのままなので、もしかすると年度末付近で新プログラム入りしたりするかもですね。(無印は一括特価の可能性のが高そうですが)
マイナス評価一杯付くの覚悟して書くけど、iPhone13買うこと自体が情弱やろこんなん。
リセールバリュー高いのも分かるけど、誰もが中古屋に売り払ってるとは思えない。
現実問題、iPhoneのシェアは過半数を超えているから、情強もいれば情弱もいるでしょう。
お得に買いたければ、iPhoneSE2みたいな投げ売りポジションになったのを拾うのがいい。
1番お得に買うなら、ヤフオクやメルカリに流れる新品未使用品をゲットする事かも?
縛りも何もないし。
一括にはなるけどね。
いまどきiPhone買うのを情弱なんて言っているの意味なくね?
華為のでも買っとけ
うん、だから意味がないとと言っている。
華為買うのは情弱だからやめとけよ。
ちょっと言い方悪かったかな?
iPhone買うのを情弱じゃなくて、周りがみんな買うからと言って、最新型のiPhoneが本当に必要なのか疑わしいのに、iPhone13(つまり最新のiPhone)買ってる人が一定数いるのを情弱と言いたかったのです。
ここにきてるような方々に情弱はいないと思いますので、マイナス評価覚悟で書きました。
根本的な回線クオリティーが楽天ダメダメだからなぁ
端末だけの契約ならだね。
そう、回線はpovoで良いんじゃないかな。
Appleの下取りだと37,000円なので売却でもCtoC以外は論外ですね。
個人売買でのトラブルが怖い人はキャリアでどうぞって感じ?
そう、そういうの考えるのがめんどくさい人はドコモでも良いと思う。
iPhoneはリセールバリューがすげぇよなぁ
高級アンドロイドより安いんじゃないかって思う
面白かったです。
私は普通にApple Storeで13 256GBを買ったんだけどなるべく長く使おうかなといった感じ。回線は楽天でだいたいの月は0円運用。