当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

子供手当1人2万円は1回だけ。所得制限なし。しれっと国会議員は5万円増額。


子供手当1人2万円は1回だけ。所得制限なし。しれっと国会議員は5万円増額。

政府は総合経済対策として、子供手当を1回だけ一人2万円を給付するそうな。
一方、しれっと国会議員の給与は月額5万円の増額を目論んでいます。その背景にはやっかいな法律の存在があります。

 政府・与党は、21日にも閣議決定する総合経済対策に、児童手当の対象となっている0~18歳の子ども1人あたり2万円を給付する支援策を盛り込む方針を固めた。所得制限は設けず、一回限りの給付とする方向だ。冬場の電気・ガス代の補助については、来年1~3月の3か月使用分に対し、一般的な家庭で計7000円程度とする方向で調整する。

給付の対象は、0~18歳の子どもを持つ児童手当の受給者で、必要経費は4000億円程度を見込む。給付時期は各自治体に委ねる考えで、2か月に1度給付される児童手当と同じ口座に振り込むことを想定している。

 来年1~3月使用分の電気・ガス代の補助について、小林氏は記者団に、1世帯当たり6000円を上回る規模で調整を続けていると説明した。政府関係者によると、寒さの厳しい1、2月の補助を手厚くし、一般的な家庭で7000円台に乗せる方向だ。
子供1人2万円は所得制限なし、電気・ガス代補助は一般的な家庭で7000円台に乗せる方向 : 読売新聞

目次

議員の歳費増額:

 自民党と日本維新の会は、国会議員の月額歳費を定める歳費法を今国会で改正する方向で調整に入った。一部野党の賛同が得られ、成立すれば、現在の月額129万4000円は5万円増の134万4000円となる。「身を切る改革」を掲げる日本維新の会への配慮から、引き上げ時期は次の国政選後とする方針だ。
国会議員の歳費、月5万円アップで調整…維新の「身を切る改革」配慮で次の国政選後の方針(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース

子供手当について:

まず、子ども手当増額はいいのでは。子供一人あたりに1回2万円だけ配っても正直何もならないですが。
まだ子供を産んでいない人は「よっしゃ、産んだろ!」ともならないですし、既にいる人も「生活が楽になった!」とは
思わないでしょう。いつものあげているポーズですね。ないよりはマシですが。

ちなみに既存の子供手当は、年齢と人数にあわせて1万円~3万円/月です。

所得制限は不要でしょう。例えば年収600,800,1000,1200、1500万円で区切りをつけるとすると、
そこそこ稼いでいるので手当を貰えない家庭では「どうしてうちはたくさん税金を払っているのに、貰えないのか。
間接的に貧乏人のクソガキを養わなくてはならないのか」と不満を抱きますしね。

独身者はいつも搾取される対象となるのですが、まぁしょうがないでしょう。

議員の歳費増額について:

なぜ、議員の歳費増額をするかというと、国会法第35条に
「議員は、一般職の国家公務員の最高の給与額(地域手当等の手当を除く。)より少なくない歳費を受ける。」
と書かれているためです。

つまり、議員は国家公務員より貰うべし、と書いてあるのです。

今回は、国家公務員(自衛隊を含む)の給料を上げるために、まずは国会議員の給料を上げるのです。

オールドメディアはそのへんの背景事情をちゃんと報じないので、ネット上で不満がぶちまけられています。
政府側もこれを今やると国民の理解が得られないでしょうに。。。先に国会法を改正しては。

働かない国会議員の年収は現行の2~3000万円の100分の1でいいですし、働く議員は2-3億円でもいいでしょう。
国会で台湾有事についてクソみたいな質問を執拗に行う立憲民主党議員は外患誘致罪で首ですね。

という訳で、今日を乗り切ると3連休、頑張りすぎない程度に働きましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
2 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

>国会で台湾有事についてクソみたいな質問を執拗に行う立憲民主党議員は外患誘致罪で首ですね。
他責思考で精神勝利、いつも幸せでいいですな~

議員報酬も公務員給与もバンバン上げて人材確保しましょう
謎NPOやJICAとかへの無駄金をカットすれば財源は十分足りますし

2
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x