当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

令和の米騒動向け、自治体が生活支援策として「おこめ券」を配布へ。鈴木大臣「米価格は市場で決まる」として増産を拒否。


令和の米騒動向け、自治体が生活支援策として「おこめ券」を配布へ。鈴木大臣「米価格は市場で決まる」として増産を拒否。

留まるところを知らない米価格ですが、一部の自治体では生活支援策として「おこめ券」を配布しているそうな。

農林水産大臣が小泉大臣から鈴木大臣に変わってコメ政策が大きく変わっていきそうです。

自治体の動きを見ていくと、東京・台東区の場合、子育て世帯と区切るのではなく、全ての世帯に対して「“おこめ券”1枚 440円分(希望小売価格500円)」を配布するということです。

“おこめ券”ですので、コメが買えるのはもちろん、「ドン・キホーテ浅草店など」「サンドラッグ(区内各店舗)」「業務スーパー 上野公園店など」「成城石井 アトレ上野店など」では、店内の商品全てと引き換え可能ということです。

つまり、コメ以外にも置いてある商品であれば全て使えるというお店もあります(台東区HPより)。

■スピード重視の物価高対策 現金給付でない理由

井上キャスター:
なぜ“おこめ券”にしたのか。台東区・企画財政部の三谷洋介さんに話を伺うと、「現金給付は時間がかかる。とにかくスピード感を重視し『おこめ券』になった」ということです。

(中略)

8月ごろに“おこめ券”配布を区として検討を始め、9月8日にはもう区議会で予算を成立させました。そして、10月24日におこめ券の配布を開始したとのこと。
なぜ?生活支援策に「おこめ券」配布、東京・台東区が全14万世帯に 子育て世帯は8800円分【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース

お米券を配布した自治体は複数あり、茨城・日立市、兵庫・尼崎市、愛媛・今治市などとお米券を配布する動きが
広がっているそうな。

もっとも、お米券が高騰しているコメの消費を促し、更に価格を高騰させる、という非難もあるそうですが。

目次

鈴木大臣「米価格は市場で決まる」として増産を拒否。

 小泉氏の後任で、高市早苗政権で農水大臣となった鈴木憲和大臣が就任会見で、米価高騰対策としての増産や備蓄米放出に否定的な見解を示し「私たち農林水産省が価格にコミットすることは、政府の立場ですべきでないと考えます」「価格はマーケットの中で決まる」と発言。石破茂政権時に示された増産策を事実上否定した。
【高市自民】新農水大臣が高値放置→銘柄米、値上がり止まらず最高値4523円 「小泉前」の高値を軽く超え、右肩上がり 「おこめ券」の鈴木大臣→本日も小泉路線否定(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース

まぁ農家を守るためには、米価格は高いままがいいでしょうね。
結局、割りを食うのは都会の貧乏人でしょうけど、それはそれでしょうがないかと。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.3 3 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
2 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

コメ輸入の完全自由化まだ?

Rice chart (CBOT)
https://tradingeconomics.com/commodity/rice
堂島コメ平均
https://www.odex.co.jp/ex_contents/market/chart_51.html

コメ食わないのでおこめ券とかゴミやんけと思ってたけど他の商品でも使えるならまぁ
現金給付より飲食店やスーパー限定の商品券の方が支援としてはいいかもね

2
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x