
JA「助けて!新米が高すぎて売れてないの」。生産者「原価についても知ってもらいたい」。
価格高騰が進み、5kgで5000円台も珍しくない新米相場ですが、高すぎて売れ行きが鈍いそうな。
今月から流通が本格化した県産米を巡っては、昨年のコメ不足を受けたJAと民間業者の仕入れ争いから店頭価格が昨年の1・5倍以上の5キロ5000円前後(税込み)に上がっている。JA全農ふくれんは、価格高騰に伴って業務用で外国産米への切り替えが進み、全国で在庫が増えれば、現在の価格帯で販売できるかは不透明とみている。
(中略)
福岡県筑紫野市の16ヘクタールでコメ作りを営む農事組合法人「西小田」の藤井徳浩さん(65)は「燃料代、資材代も高騰しているが、原価が公表されないままコメの価格ばかりが注目されている」と訴える。稲刈りに必要なコンバインは1台約2000万円で、大規模な投資も必要だが、機械類も価格が年々上がっているという。
また、1990年代に5キロ3500円程度だったコメの価格が2000年代以降に大きく下がったことを挙げ、「ほかのモノが値上がりする中で、ようやくコメの価格も戻ってきたと捉えている。その中で、コストは増えてきた。そのことを納得して購入してもらえればありがたい」と話していた。
新米売れ行き鈍く、JA全農ふくれん「需要開拓の努力をしなければ」…生産者「原価についても知ってもらいたい」(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
概算金、つまりJAが農家からコメを集める際に仮払いお金は60キロあたり3万円程度とのこと。
概算金もJAと商社や卸売業での集荷競争で釣り上がっており、これに物流費や中間業者のマージンを上乗せすると、
店頭ではそこそこのお値段となります。
消費者は高値についていけず、米離れが少しずつ始まっているそうな。
備蓄米やパンやパスタの量を増やした、という消費者もいるかも。
ただ、新たに需要開拓するとは言え、国内需要は人口減で増えないでしょうし、海外旅行客が増えるとは言え、
そんなに急激に需要が増えるわけでもない。望みは海外への輸出ですが、これもまた地道な活動が必要で、
いきなり売れるわけでもない。
という訳で、市場原理から行くと需要減少で米の価格が下がることとなります。
一方、生産者側の原価、つまり人件費や苗や肥料や燃料や器具は下がるどころか上がりっぱなしですので、
折り合いがつかないと生産者側は撤退します。つまり廃業ですね。
今度は供給量が減りますので、米の価格は上がることになります。
そしてどこかで一定の金額に収束するはずです。
国民の大多数は、農家をこれまで通り餓えさせて安いコメを買いたたきたいだけです。
原価が上がろうが知ったこっちゃないです。今まで2000円台で買えた米が、なんで1年で2倍になるんだ、と。
いつまでも水呑み百姓はしおらしく米でも作っておけば良いんだ、そう考えています。
しかし、それでは将来的に米をつくる人が誰もいなくなってしまいます。
贅沢品だと別に市場経済に任せておけばいいのですが、問題は米は国民の主食であり、生命線であること。
市場の失敗が目に見えているのであれば、国が補助金等で介入しなければならないでしょうね。
はてさて、今後の米の価格、どうなることやら。


米の輸入関税は徐々に減額し最終的にゼロにするべき
そうすれば、日本の商社、大手スーパーチェーンなどが海外に生産委託するようになるから、日本米と同等の食味で、1000-1500円/5kg程度で十分に販売できるようになる。
これに対し、有事を想定し、主食は自国で生産できるように維持するべきだと主張する利権団体もいるが、そもそも有事には肥料も燃料も輸入できないから米の生産はできない。
今までは割高とはいえ、1500-2500円/5kg程度であったので許容もされてきたが、これが倍となるともはや話にならない。他国なら1/3以下の売価で生産できるが日本の農家はあまりにも効率が悪い。
米農家を保護するために、飲食店は倒産し、中流以下の過程は米飯を控え、飽食の現代社会でまさかの「腹いっぱい食えない」事態となっている現実を認識するべき。
生産者の苦悩は同情の余地があるとしても、訴える先と訴え方が間違ってんだよな。
なんで不満の矛先が消費者に向いてんの。俺らがなんか悪いことしたと言いたいんか。
主張を聞いてると、どストレートに「生産者の言い値で買ってくれない奴が悪い」というメッセージになっちゃってるんだよな。なら自由経済じゃない国を選んで引っ越すしかない。
消費者から搾り取って生き延びようって腹ならもう日本の米食文化はおしまい。
どうしても守るなら国策で。
そんだけの話。
保存が利く食い物なんだから、有事の貯えが必要ってんなら外国から安いのを仕入れときゃいい。
国内での安定生産を意図するなら、それが米である必然性もない。
生きるか死ぬかって時に「味だ国産の安心感だ米じゃなきゃヤダ」言う阿呆はいない。
業者の火消しコメントって分かり易いね
でももう国民の知るところになっちゃったからね
いくら隠してもムダなのよね
業界の卑猥な腫瘍を白日の元に炙り出した小泉氏に拍手🙌
未だに中間搾取ガーとか言ってるやつは情報アップデートしろ
原因が1個しかないと思い込んでるのも相当な阿呆だぞ。
補助金増やすなら商社とか直接販売とか禁止しないとな
大規模にやっているところは儲けているんだろうが、農地解放で農地をもらった小作人はコスト削減ができないんだろな。
小作人は十分良い思いをしたんだろうから、JAも小作人もそろそろ退出いただいて、法人が大規模農業を行うようにしていかないとダメなんじゃないか。知らんけど。
農地法知らんやろ
米が主食なのは、他のものがなく安かったから主食の座を譲らなかっただけで、モノがあふれる現代で価格的にも他の選択肢が出来れば主食の座がゆらぐのは当然の事。朝食や給食でパンが浸透しているし、米が主食というのは思い込みという時代になるのでは
なぜ終活農家守のか?もう輸入で良いです
本来は国がJAに対して指導監督制裁をせなならん
しかしJAは選挙における集票装置だから農水族議員は見て見ぬふり
そこに手を出そうもんなら全力で潰しに来る
まず、農水族議員を始末するほうが先だ
そのあとにJA改革だな
はよ外米の関税撤廃してくれ
庶民は安い外米、上級は高級国産米で住み分ければええねん
そこそこ食べられて(美味しくて)
そこそこの値段なら買いますよ
輸入米でも古々米でもいいんです
フルプライスよりは、古プライスでw
俺もそうだったけど1年ぐらい米食わなければ執着なくなるよ
米以外の主食は嫌だというなら文句言わずに高いコメを食えとしか言いようがない
OK、原価に関する理解を深めるよう努めよう。
だが購入するかどうかは別だ。
他の農作物(野菜など)は上がったり下がったりなのに米だけは上がりっ放しで下げても気持ち程度。
もうこれは何者かの下げたくないと言う強い力が動いているとしか思えない。
iPhoneの値段見てみ。0円でキャッシュバックついてきた時代から今は最高機種は30万円台、10万円台が安いと感じる。こんなの異常でしょ。それでいて貧乏人でもiPhoneを持っている。
米に戻ろう。もう5kg4000円台が普通になってきてる感覚があるよ。
急激に上がったってのもあって中々消費者はなれないだろうけど5年も続けば普通になるだろう。
需給バランスによって価格は変わるから、人口減少、米離れが早ければ安くなるだろうし
そうでもなければ維持か、高値になるだろうけど、最終的には「そんな話もあったね」っていう市場の神の手によって妥当な価格になるでしょ。政府の補助金を入れるって、それ国民の税金ですからー仮に入って米が安くなっても他で搾り取られるだけ。今までが安すぎただけ。
0円でキャッシュバックも付いてたのは通信料で儲けられる前提があったからだろ
貧乏人でも持ってるんじゃなくてそもそも社会人ならスマホを持ってないとまともに生活できないから
近頃はandroidスマホですら10万円近いぞ
で、一方で米は生活必需品だから高騰するのは困る
何年もかけてジワリと上がるのは単なるインフレだけど為替だって米だって、更にはガソリン代だって急激に振れるからダメ
ガソリンなんて二桁円時代があったんだぞ
それが今や本島の一部地域ではハイオクリッター200円が射程距離に入りかねない
スマホと米を同列に語るとか経済をわかってない
丸っきり土俵の違う話を並べられてもね。シンプルに「頭悪いんだろうなぁ」と思いましたとさ。
「米に戻ろう。」とかインテリ気取っちゃって可愛い。
AI作文か?
雑だな
備蓄米の買戻しの金額ってその時の時価なんだっけ?
落札金額と同等ではないのか
農家の人がいくら事情を力説してみせようが、それで魔法のように消費者の収入が増えて米に使える金が湧いてくるわけじゃないので…
2割3割の違いならともかく、1/2や1/3の値段で輸入米/パン/麺が買えるならそっち食べるよね
政府米のように中抜き(中間卸業者を通さないこと)すればいいぞ。
末端価格は政府が決めて、生産者→小売り→客。これがいいのよ。
コメは「日本人」の主食。いつでも安定供給が必須。
概算金のような似非先物取引の真似ごとや、市場原理などは不要。
実質的にコメ市場を牛耳ってるJAと、大手卸売り3社も不要。
買わなきゃ古米になって安くなる。
それを買えばいいじゃんね!
これを機に暴利をむさぼる中間業者に死んでもらおうよ。
スーパーの刺し身が20時超えると安くなるのと同じよね
私は半額シールが貼られるのを待つタイプ
もち米まで高くなってるとか
もうキチガイ相場だ
こんなの何れ放出した備蓄米を国が買い戻しをするから
それを見越して高値で流通させてるんださ
概算金をいつもより少々高め積んでおけば高値の理由として
不自然にならないような説明ができるから国民は納得するだろ
備蓄米の放出に言及した時点からJAと小泉氏はバチバチだったね
JAは新米市場でやり返す覚悟だったのさ
主食は安い方がいいからなあ。特に今はインフレで何もかもが高くなってるし。元々米の売り上げは減ってたわけだから、プレミア感で欲しい人が一巡したら需要も落ち着くし、値段が高いままで落ち着いたらそりゃ売上の低下は加速するよね
最近また値上がりして今週買った米が5162円だった。農水大臣なにしてんの?
生産者の事まで丁寧に考える余裕なんてない…
まず価格が倍以上に暴投した理由を説明してみろ
そして価格が暴騰したまま戻らない理由も説明しろ
これができないなら消費者から搾取してるだけとしか見られないよ
搾取して何が悪い?
文句あるなら米農家になればいい
大儲けできるし米不足は解消される
winwinだ
もうすぐ米作ともお別れだよ、よかったね。
他の仕事はやく見つかるといいね。
農家が直接個人に販売する流れが広まれば農家も儲かる個人も安く買えるでWin-Winなんだけどな
言うのは簡単だけど、小売の仕事をしている人にはわかると思う
農家も儲かる個人も安く買える、と思う根拠ってなんなのかね
日本で中間業者が搾取していると言われがちなのはなんなんだろう
中間に人や組織が関わったらコストが上がるのは当然じゃね
問題は関わってる組織が多過ぎる場合やぞ
不動産も三為契約、酷い場合には四為契約なんかもある
必要な流通系であるなら関わるのは商業上致し方無いけど余計にコストが乗るだけならそんな人や組織なぞ要らん
それは売り手と買い手の一対一の取引だからな
客が売り手と交渉して安い値段を引き出せるならいいが
交渉が失敗したり、最初から言い値で買うようなら
小売り店よりも高くなるだろう
理解が不十分みたいに言われてもなあ
農協とか中間業者が投資判断ミスって概算金出しすぎただけやん