残念ですが日本は“学歴階級社会”です。激化する学歴フィルター、類は友を呼ぶ。
昔から学歴社会の功罪は散々言われてきましたが、令和になってからはどうでしょうか。
ダイヤモンド・オンラインがその内情を記事にしています。
一億総中流の階層構造が壊れた現在、昭和の時代のような水準の中流生活を送ることができるのは「新中間層」と呼ばれるひとたちだけというのは社会学者たちが提唱する現在の日本の経済的な社会階層構造です。AIは「新中間層」に入るには、ひとことで言うと大手好待遇企業に入社し、そこで管理職になり上がれるかどうかで決まると言っています。
その入り口は、就活者全体から見れば実は狭き門であるということです。そして採用する側の大企業が常に採用の質を上げていくプレッシャーにさらされているため、採用の生産性を上げるツールにどんどん飛びつく傾向があります。学歴フィルターはその原始的なツールのひとつですが、現場で有効なことは事実で、だから使われるのです。
(中略)
ところが現在、分類としては自営業ですが、そこから階層の頂点である人口の4%の資本家階級、言い換えるとエリート層にのし上がる道が生まれています。
わかりやすい道筋としては、ITに関心を持ち、SNSを始め、偶然ではなく論理的にフォロワー数を増やし、インフルエンサーとして生計が立つようになり、安定して年収が2000万円を超えるようなひとたちが生まれている。これが新しいキャリアステップのひとつの具体例です。
(中略)
私は学歴にはふたつの意味があると思っています。ひとつは高い学力を持っているという証明ですが、もうひとつは同じ質の友人が周囲にいるという環境です。人間というものは自分の力ではなく周囲の助けによって成長するものですから、このふたつめの要因である友人の質が自分のキャリアを左右します。
大企業に就職するということは、学歴重視社会では結果的に、社会人になってから出会う友人の質も同様に担保されます。敷かれたレールという視点では、好待遇の大企業に入社するというのは人生を圧倒的に有利にすることは間違いないのです。
残念ですが日本は“学歴階級社会”です…「学歴なんて関係ない」と言う人が知らない現実(ダイヤモンド・オンライン) – Yahoo!ニュース
この記事でいう、学歴が持つメリットは次の通り。
高学歴のメリット:
- 新卒就職において、大手好待遇企業の選考を通過しやすい(学歴フィルターが強化されている)
- 大企業に入社できれば、その後のキャリアパス(昇進・管理職など)が開けやすい
- 大手企業に在籍することで、「新中間層」に属する年収水準に到達できる可能性が高い
- 学歴は企業の採用現場において「活躍する人材」としての相関があると見なされている
- 高学歴は「高い学力」だけでなく「質の高い友人・人間関係」を形成しやすい
- その結果として、社会人になってからの人的ネットワークの質も高くなりやすい
- 日本社会の「新中間層」以上の生活水準を安定的に維持するためのパスポートになっている
まぁ分からなくもないですね。リクナビなどの就職エージェントにより、新卒就活合戦が激化し、
また学生側も志望動機はChatGPTなどで作文して、手当たり次第に応募しまくるのが当たり前の時代、
学生の中での差はほとんど付つきません。一方、人事部は大量に送られてくるエントリーシートから、
将来、自社に利益をもたらす人材をピックアップしなくてはなりません。
そんな時に、今も昔も役に立つのは足切りとしての「学歴」です。東大京大一橋東工大を取っておけば、
とりあえず大丈夫だろ。後は個別に面接して見極めよう・・・」。人事部自身もアウトソーシングが進む中、
人事側も限られた時間とリソースで有益な人材をスクリーニングするには、パラメータの一つとして学歴を
採用するのはやむを得ないですし、過去の努力の指標や結果を出した指標としてはある程度信用できますからね。
入社した後は学歴はあまり関係ないと思いがちですが、やっぱり入社後の成績とある程度相関や因果が見られる模様です。
という訳で、何がやりたいのかよく分からない、未来のことが不安な学生は、
とりあえず勉強して良い大学に入り、良い会社に入る、というのが一番安牌な選択肢となります。
類は友を呼ぶ:
高学歴の最大のメリット、それは社内外で付き合う友人も同じレベルの学歴となること。
これにより、起業や転職においてもそれなりにプラスになりますし、また同じような教育水準を受けてきた者同士で
結婚し、同じレベルで子供に教育を授けることで、子供もそれなりに裕福になります。
少なくとも、それなりに高学歴のコミュニティにおいて、考えなしに「残クレアルファード」をほいほい買う人は
あまりいないでしょう。
ここが一番かな。どの会社に入るのはある程度運ですし、更にその中で自分が活躍したいか、
自分がどんな仕事をしたいかは学歴ではあまりはれません。
ただ、良い人間関係は一生物ですし、なかなか得ようと思って得られるものでもないので、
人付き合いは大事にしたいと思います。
ゆとりまん、昼の記事なのになんで深夜に
コメント入れてる人がいるんだい?
もしかして公開時間を間違えたのかい?
そそっかしいハゲジジイやね
前の日の夜に書いて1日まちがえて投稿しちゃったのよ、ごめんね。
学歴フィルターは合理的なんですよね
稀に低学歴にも使える人間がいるのは皆わかってはいるものの
そんな砂漠でダイヤを探すような労力を掛けられるほど企業に余裕はないのです
そういうのは30前後に実力が判明してから中途で採ればいいわけですしね
>それなりに高学歴のコミュニティにおいて、考えなしに「残クレアルファード」をほいほい買う人は
あまりいないでしょう。
お金の賢さと学力に相関はないと思うぞ。
高収入ほど散在するし稼ぎ続けなきゃならないことにも気付けない。
でゆとりまんはどうなんや
旧帝大なわけないよな
駅弁くらいならばふーん
博士はおろか修士も有り得ない
学士ならまぁそうだよね
高卒でも驚かない
ちなみに宅建おばワイは大学で落ちこぼれた旧帝学士や