(リンク先:楽天ふるさと納税)楽天、「ふるさと納税のポイント付与禁止」の撤回を求めて総務省を提訴。とんがってるなぁ。
2025年10月以降は、ふるさと納税サイトにてポイント付与が一律禁止されますが、
この規制を受け、楽天側は反対署名295万件を集め、石破首相に提出し、直談判しました。
その後、埒が明かないことから総務省を提訴したそうな。
楽天グループでは、「ポイント付与の仕組みは、事業効率や寄附者の利便性を高め、ふるさと納税の普及促進に大きく寄与してきた」と訴え、全面禁止は「ふるさと納税制度の普及に向けた民間企業と自治体の協力・連携体制や努力、工夫を否定するだけでなく、ポータルサイト事業者へ過剰な規制を課すもの。ふるさと納税の根拠法規である地方税法の委任の範囲を超え、総務大臣の裁量権の範囲を逸脱し、これを濫用する違法なものであると考える」とし、告示が無効であることの確認を求める訴訟を提起した。
楽天グループの主な主張:
・ポイント付与等の過熱化があったとしても、付与上限を設ければ十分であり、全面禁止する必要はない
・ポイント付与規制は、営業の自由に由来するポータルサイト事業者の運営方法を過剰に規制するものである
・国会で法令改正の議論なく、告示で禁止が定められている。総務大臣の裁量権の範囲の逸脱であり、違法であることから無効である
楽天、総務省を提訴 ふるさと納税のポイント禁止無効を求める(Impress Watch) – Yahoo!ニュース
確かに一律ポイント付与が禁止されると、このサイトの趣旨として面白くないですね。
それにしても三木谷氏、とんがってるなぁ・・・普通はお上が自社にとって気に食わない規制を課してきたとしても、
まぁしょうがないね、と諦めるところですが、このおっさんは総務省を提訴したとのこと。
そのへんのアグレッシブさ、バイタリティーが一代でここまで企業グループを成長させた、と言えます。
さてそれはさておき、ふるさと納税自体は放っておいても人が集まる都心部から地方に金を流すための制度なので、
加熱を防止したいとか、行き過ぎた返礼品競争を是正したいとか、自治体の実入りを良くしたい、
というのであれば、もう全部廃止して地方交付税を増額すればいいのでは。
それでは面白くなかったから、当時の元菅総務大臣が始めたのでしょう。
ふるさと納税は寄付金額の50%が総経費、うち30%が返礼品の調達原価と定められていますから、
残り20%の範疇内で業者がポイントを付与しようが何をしようが、別にいいと思いますけどね。
クレジットカード側のポイント付与は規制対象外:
楽天側も触れていますが、
?クレジットカード会社等による決済に伴うポイント付与は引き続き認められており、これがふるさと納税の趣旨に反するものではないのであれば、ポータルサイトによるポイント付与も同様のはずであり、ポータルサイトによるポイントの付与を一律全面禁止とするのは、過剰な規制である
ふるさと納税へのポイント付与を禁止する総務省告示の無効確認を求める訴訟の提起について | 楽天グループ株式会社
とのこと。
つまり、本気で抜け道としてポイント付与を継続したければ、新たに楽天ふるさと納税カードを作って
そちらでポイント付与を行ったり、もしくは既存の会員向けにカード側でポイント付与を行ったりすれば、
総務省の規制は回避できるわけです。
ふるなびを運営する株式会社アイモバイルがポイント付与を継続したければ、新しい顧客を開拓したがっている
クレカ会社と提携し、ふるなびカードでも発行すればいいのです。
ただ、総務省もまた抜け穴を塞いでくるでしょうから、いたちごっこですけどね。
三木谷氏はそういった抜け穴を利用することを良しとせず、「訴えて、認めさせ、規制を変えさせよう」
という道を歩むわけです。ほんまめんどくさそうなことを、あえて突き進むなぁ・・・
こういうおっさんが友達にいると面白そうですが、会社の上司だったら死ぬほどめんどくさそうですね。
という訳で、とりあえず頑張ってほしいところ。結果はどうなるか分かりませんが。
泉佐野市みたくならないよう願うだけ
これに関しては三木谷を支持する
だからプラチナバンド早く広げて実家の中や会社の中の電波がカスすぎる
手数料を規制して、手数料の範囲内では、
それを儲けにしようが、ポイントにしようが、構わないという方が合理的かなあ。
そもそも税務に関することで手数料を2,3割も抜いて良いよっていうのがおかしいんだよな
相場が実質的な談合で形成されてるからぶっ壊そうっていうのは理解できる
全然関係ないけど人材紹介の年収2割とかいう相場もぶっ壊して欲しいわ
あんな寄生虫みたいな仕事が一番テレビCM打ってんのマジでイライラする
テレビ見なけりゃいいじゃん
結局、プラチナバンドにしても他人の褌
それなのに我が物顔でいられる神経は、この国で成功する一つの要素なんだろうね
厚顔無恥は嫌いだけど
…いやだから成功してんのか?
司法の判断が待たれます。
訴訟はありだよな。国は自分でルールを決めるからとやりたい放題してるからな
国がやりたい放題とまでは思わないけど
お上を提訴する人が少なすぎるのもまた真実
するとかしないとかよりもだって訴訟してから判決出るまでに時間かかるし必ず勝てるとは限らんし
回避できる…わけねえだろ。
決済に伴うポイント付与、ってはっきり書いてあるじゃねえか。決済とはカードの標準的機能のことであって、ふるさと納税だけキャンペーン的に過剰なポイントを付与したらそんなものは明らかに趣旨を逸脱する。
脱法大好き君かな?発想がすごいよね。
まぁプラプリのプリファードストアでもさとふるなどは終了予定だしね
最大還元率32%!楽天ふるさと納税
ポイント付与分は実質的な値引きとして判断されてしまったら・・・
寄付金額に対する返礼品の金額割合3割以下というルールに
抵触して制度取消になる自治体が出たりするかもね
それで停止措置発動するんなら返礼品三割出してるとこは全アウトやん。膨大な自治体数の原告団作られて総務省カチコミくらうぞ
いや、「決済に伴うポイント」がOKで「ポータルによる付与」はNGって線引きが恣意的すぎるんだよね。
クレカ側が「ふるさと納税はキャンペーン対象」として還元率上げてるケースもあるけど、それは良くて楽天が同じことやると「趣旨逸脱」って理屈、整合性ある?
要は誰が還元してるかの違いだけで、利用者から見たら“寄附にポイントが付く”って事実は同じ。
それを一方だけ禁止するのは、過剰というか不公平な規制だよね。
できるんじゃないか?
楽天ふるさと納税だけで使える、既存の還元率のカードを作るんだろう
決済手数料も上乗せで
モバイルに続き、お上に物を言える三木谷氏は
経営者の姿勢を示する手本ですな。
ソフバンの孫正義氏もそうでしたが、先頭に立って組織を
引っ張る姿は見てて気持ちのいいものです。
外野すらも「うん、そうだよね、アナタは正しい」と思えるようなベクトルで噛みつかないと
孫禿と三木谷を一緒にされちゃ困る
マジで宗教じみてるな。
楽天心理教と言われてるだけはあるわ。
お、思わず脊髄反射でggっちまったじゃねーか
まぁ実際に三木谷のイエスマンだけが上に登れるイメージは否定しない
そういうカリスマ性を持った経営者が居ないのよ日本には
でもこうやってたまに出てくるからまだまだ捨てたもんじゃないゾ
カリスマ性と単なる暴れん坊将軍を一緒にしちゃいかんだろ
これ、集客の構造を理解してないんだよね。
自治体が高い手数料を払ってでも楽天を使うのは、楽天が圧倒的な集客力を持ってるから。
その見返りとして楽天がポイントを出してたわけで、「自腹じゃないなら手数料下げろ」は筋違い。
他のポータルじゃ集まらない寄附を楽天が持ってきてたって話。
さすがにその程度の「構造」は当たり前すぎて理解度100%だと思うぞ。
そもそも別名目で手数料やポイント原資を捻出させてる事業者が居て、50%枠を回避してたのが発端。
その辺りの証拠も無しに規制に踏み切った訳ではないんだよね。
楽天が全額ポイント負担してた訳ではないんだよ。
これ、結論が出ているんだよ。
楽天が自腹でポイント付与していると主張するなら、自治体が楽天市場に支払う手数料を下げるかゼロにしろ。
楽天が高い手数料を取っておきながら、楽天が自腹でポイントを付与していますは通らない。
楽天がやるとプロモーションの一環くらいにしか見えませんね
文句言ってんのは楽天くらいだからね
他のふるさと納税サイトは、総務省の意向に従うって言うてんだから
楽天にとって「ふるさと納税」がどれだけ収益を上げているのかが良く分かるわ
そりゃ、他のふるさと納税サイトは楽天から客を奪えるんだから、喜んで従うでしょ。