当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

クレカ決済、4月からサインが原則禁止。暗証番号決済が強制へ。お前ら、自分の暗証番号覚えているか?

スポンサーリンク


クレカ決済、4月からサインが原則禁止。暗証番号決済が強制へ。お前ら、自分の暗証番号覚えているか?

クレジットカードの決済時に求められる「サイン」ですが、これが3月で原則として廃止となり、
4月より「暗証番号」での決済が必須となります。

 日本では、カードに金属製の「ICチップ」を搭載し、セキュリティー面で磁気型に優るICカードへの対応が欧米に比べて遅れていた。だが、2020年の東京五輪開催に向けて、急ピッチでICカードへの対応が進んだ。その中で、店舗にもICカードへの対応義務づけが行われ、決済端末の切り替えなどが求められた。

 ただ、その設備投資の金額は小さくないうえ、サイン決済が普及している中で暗証番号決済に一気に切り替えることは容易ではない。そのため、全取引での厳格化はIC取引普及を阻害してしまうとの判断から、レストランなど一部の取引形態ではサイン決済が許容されたもようだ。

 しかし、ICクレジットカードの普及に伴い、もはや暗証番号取引が一般的になってきた。そうしたことも鑑み、クレジットカードの業界団体である「日本クレジット協会」が、2023年3月に「暗証番号スキップ」を廃止する方針を発表。各社がそれに従う形で、今年3月にはサイン決済が終了する見通しだ。
クレジットカードの「サイン決済」が3月で終了、今やっておかないとヤバい“対策”とは?(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

まぁサインでの決済なんて、本人認証があってなかったようなものですからね。
筆跡を真似ればいいわけですし、そもそも店員も筆跡なんて見ないわけですし、
「なにか書いてあればOK」という状態でした。

ところが、各国で相次いだセキュリティ事件を契機に、業界として一気にIC搭載と暗証番号での決済を
求めることになります。
先進国で遅れをとる日本の「クレジット取引セキュリティ」 | PCI DSS Ready Cloud

その切替時期が2025年4月、というわけ。

という訳で、今後はレストランなどで食事後、サインで決済しようとしても承認が通りません。
・・・というのが原則なのですが、たまにお店側の端末がIC読み取りに対応していない場合や、
またICチップを搭載していない一部のプリペイドカードなどが存在していますので、
一部で例外的処置としてサイン決済が残るかも。

JCBプレモとか、auPAYプリペイドカード(旧版)とかどうするんだろう・・・

飲み食いしたあとにサイン決済が出来ないことに気が付き、暗証番号が思い出せないとなれば、
お店側と揉めそうですね。今のうちに再設定しておきましょう。
もしくは1.5万円程度までは暗証番号が不要なタッチ決済を利用しましょう。

目次

本人の過失で暗証番号が流出したら、不正利用の補償を受けられない:

なお、暗証番号が本人の過失で第三者に流出し、それが原因で決済された場合、
カード会社から不正利用の補償を受けられないことになります。

暗証番号の管理は注意しましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
38 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

レジで足止め食らう人が多数出るだろうね
契約した数十枚の暗証番号なんていちいち覚えてられないよな
暗証番号変えようとするとカード再発行になるものも多いしさあ
申し込み時の控えは取ってるけど持ち歩くわけにいかんし
あ~あ、クレカも面倒になったもんだわ

あ、そうそう、昨日でIP電話のスマトークがサ終したよ
元はフュージョン社が展開してたサービスを楽天が買収したやつ
楽天に渡った時点で終わったと思ったけどやっぱり終わったし
IP電話サービスは続々消えてくね
OCNも終わったしスマトークも終わった
ブラステルは有料化して年間1100円の維持費が必要になった
LaLaコールも有料だが専用アプリしか使えないくせに品質が悪い

ああ、もう終わりだ よこの国。

長文でお気持ち表明したのに大量のBADで草

長文読むのマンドクセ長杉産業Bad民と、
取り敢えず全部読んだけど「だから何?」でBad民に別れてる希ガス

長杉産業 ←これ、久し振りに見たわ。
昔のネットはこういう遊び心のあるカキコが多かったから、
見てるだけでも楽しかった。今は…
まったく、酷いインターネッツですね。

ワイは例外無く誰の顔色も見ないからそういう表現はじゃんじゃか使う
それこそ両親はおろか上長、勤務先やその親会社の重役の顔色も一切気にしないから今や最早死語になったかも知れない言い方も全部使いますわ
てか人口を増やすことすらできないオワコン国家のくせに顔色見てもらえるとか笑止

クレカの話しまでにしておけば良かったんだけど、突然IP電話の話を始めてしまったのがマズかったと思います

読むだけで気分が落ち込んで鬱になりますね
よって1badを捧げます

そういうコメント読む暇があるなら宅建や行政書士の勉強した方がいいと思いますぁ
ド底辺職種勤務の人間でも受かるのでオヌヌメ

クレカの話からIP電話の話に持っていくあなたが終わりだよ。

クレカ数十枚って、お財布もしくはカードケースぱんっぱんだね。

Last edited 17 days ago by 名無し

この国は既に終わってる 定期

確かにauPAYプリペイドとかバニラVISAってどうなるの?

でもJCBプレモは、クレカ扱いではないのでは?

ていうか暗証番号数字4桁とか桁数少ないのいい加減やめてよ
不正利用を減らす努力が足りないし対応も遅すぎる

PINとペアになるIC(カード)を所持していることも認証の一部やから桁数短くても大丈夫やで

何桁がおたくの希望?

この際ICチップのないカードはどこでもサインレスで決済できるようにしてくれないかな
そうなればバニラVISAの使い勝手が上がって助かるんだが

メルカード暗証番号忘れたからまずい。再発行料取られる。他のクレカで払うか

暗証番号覚えず使ってないやつはほとんどいないだろう。ほとんどね・・

40代以上の高齢の方とか、結構居ますよ
以前とあるセレクトショップで働いてた時、「暗証番号?えーっと、なんだっけ… サインでお願いできる?」って日に何度も言われました

カード会員様のほとんどは暗証番号をご存じです!

という事にして、サイン取引を廃止したいのだろう。
そもそもアンケート自体、望む成果を得るための
方法論のひとつだからね。信用するに値しないんだ。

レジ通したらメールとかアプリ通知で決済の確認リンクを送って
そのリンクをタップすれば認証完了ってね
PINは4桁しかなく第三者が突破するかも知れないので
決済ごとに本人へ通知してその場で確認求めれば確実だ
PINと合わせて確認を実施すればより強固になるよ

田園住居地域なんて甘っちょろいとこじゃなくてマジモンの田舎で働いてみ
メールの開き方がわからないとか、1週間以上スマホを再起動してなくて挙動がクッソ重いとか、何故か電波を取ってない状態になってたとか、そもそもスマホを家に忘れてきたとかもうトラブルが選り取り見取りの打ち出の小槌だから
現金じゃなくてハウスカードやプリカで買った方が安いのにそれでも当たり前のように現金で払う客がザラ
現役世代がセキュリティリスク云々を理由にそういうルールやシステムにしたいのはわからんでもないけど、ジジババにそんなの要求したって対応できっこなくて結局は店員の負担が増えるだけ

とんと暗証番号求められた記憶がないのは、わたしが高額決済をする機会がないからなんだろうな
ホテルなんかも最近はアプリで事前精算になったし、レジでの高額決済の機会が減ってるのはあるかも

>ホテルなんかも最近はアプリで事前精算になったし

いや、これは多分ノーショー(当日無断キャンセル)対策の意味合いが強いと思う
事前精算を推し進めてるのはビジホが大半じゃないかな?
リゾートホテルで事前精算を前提にする理由があんまり無い

事前精算は予約時精算というわけではなく、チェックアウト時の精算を事前にアプリで済ませることでチェックアウトをスルーできるというものですね
エクシブの会員権を持っているのでよくリゾートトラストグループのホテルには止まりますが、アプリでの事前精算、便利ですよ
リゾートホテルは往々にしてチェックアウトに時間がかかるので…

クレカの暗証番号忘れるような人は銀行のも忘れそうなもんだが

ワイがこれまで生きてきた中でマジでキャッシュカードの暗証番号を失念したって人は一人だけだったけどな
当時は離島住みだったんだけど、暗証番号のリセットの為に支店に行くしかなくて、そいつは上長に頼んで急ぎで有給取ってキャッシュカード使えるようにする為だけに飛行機まで使って本土に行ってたなぁ…

サインって今まで数える程度しか頻度がないからそんな困らないけど、
スマホに入ってるから時間かければ出てくるけど、レジでまごつくの不可避
保険として入れてるだけで、活用実績がない

正直、モバスイがSF上限も撤廃して且つもっと普及してくれればっていつも思う
確かにスイカ自体のポイントは貯まらんし基本的にチャージが必要やけどそれでもスマホだけで完結出来るのは案外大きい

覚えられないのに暗証番号統一しない意味がわからない
一つ一つが違うことによるセキュリティ向上なんてほぼ無いだろ
いわゆる芋蔓式ってやつは俺のいろんな会社のカード番号同時に入手して初めてできるが、財布落とす以外でそんなことあるか?

何が原因で、どういう操作で不正利用されるのかよく考えようや

ANAプリペイドでほぼ支払いしてるけどANAプリペイドも暗証番号って無いよね?
使えないとか言われたら困るな

ANAプリペイドにも暗証番号はある
指定席券売機で切符買うときに入力するから間違いない
ただ、たいていのカード端末は磁気ストライプ読んだときに暗証番号決済にならないから使う機会がまずない

クレカ会社で働いてるけど、生年月日を暗証番号にしてると盗難の場合不正利用の保障はまず受けられないし、裁判で争っても本人の過失になる。
他人が知り得ない番号に変えておいて下さい。
ちなみにドンキホーテは1円でも暗証番号入力が求められる。

案外、初めて告った女の子の学籍番号や社員番号、DT卒業した or 中出しした相手の電話番号の下4桁とかがセキュリティ高いっていう皮肉
てかワイの全てのクレカの暗証番号がまさにそれなんやけどぱっと見は何の意味も無い番号だから破られたら逆に諦めがつく

十数枚のカードを使い分けているから、暗証番号使えないと困るな……

ICチップ搭載クレカが普及しすぎて、レジでバニラVISAをスライドさせようとすると店員が「いや、そこじゃなくて下から差し込んでください」と言ってくるのがウザいことこの上なし。

ワイもこの間スライドで決済したら、「凄い、こんなやり方があるんですね、初めて見ました!」って言われたわw

わいクレカ1枚暗証番号忘れたままでタッチ専用になってるわ
(持ってるクレカの暗唱番号全部違うようにして意識高い事してるつもりで忘れる最悪ポンコツ)

38
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x