また米騒動が起きそう。農政・減反政策の限界を指摘する声も。なんで海外に売らなかったの?
かつては1000円台で買えた5kgの米ですが、令和6年の「米騒動」以降は3000円、4000円が当たり前の
世界となっています。どうしてこうなったのでしょうか、そして今後も続くのでしょうか。
農水省によると主食用米の需要は人口減少やコメ離れもあり、毎年10万トンずつ減少しています。それに合わせ、長く国は生産量を調整。しかし、2024年は需要が大きく上回りました。
需要ぎりぎりの生産量では天候不順やインバウンドの増加など少しの要因でコメ不足に陥る可能性があるのだと指摘する声が上がっています。
(中略)
およそ半世紀続いた減反は2018年に廃止。
一方で、国は主食用米ではなく、麦や大豆などを生産する農家に対し、補助金を出しています。
結果的に主食用米の生産量を調整しているというのです。
【特集】「またコメが不足する」農政の限界を指摘する声も…“令和のコメ騒動”で見えたひずみ “コメクライシス”前編≪新潟≫(TeNYテレビ新潟) – Yahoo!ニュース
小中学校の教科書に減反政策は載っていましたが、当時は「ほーん、こんなことやってるんや」
「付き合わされる米農家は大変やな」と思っていました。いざ需給バランスが崩れると、
一気に値上がりしましたね。
まぁ値上がりして米農家が困ることはないでしょうけど。これまでの価格が安すぎたのは、
農家が最低賃金以下で米作りをしていたという背景もありますし。
海外に販路を求めずに減反した理由ってなんだっけ:
ただ、長期的に国の食料安全保障としては、減反政策ではなく、小規模農家をまとめ上げて生産効率を改善し、
国外輸出を拡大し、海外に販路を求めるべきでした。当時の国際情勢や円の価値などを考慮すると、
輸出してもビジネスとして成り立たなかったのかもしれませんが。
おそらく当時、日本のがめつい商社マンが「せや、余った米は海外に売ったろ、
いざ戦争が起きたら輸出停止して世界を兵糧攻めにすれば、それが日本の安全に繋がるねん」と
考えたでしょう。しかしそうはしなかった。なので何らかの理由があるのでしょうね。
例えば一方的に米を輸出することは出来ず、当然輸入することも求められたのかも。
輸入時に高額な関税をかけることは国際情勢やルールがそれを許さず、高い国産輸出米が伸びるどころか、
安い輸入米が国内に蔓延し、国内米農家を殲滅する、という危惧があったのかも。
当時の日本は機械や自動車の輸出で儲けていたでしょうから、「更に米を輸出して儲ける気か!」
と貿易戦争で火種になるのを危惧したのかも。
しかし、今では円安となり、コールドチェーンなどの物流技術も発達しましたし、
海外での日本食需要の増加に従って実際に輸出も増加している模様。
1~7月の日本のコメ輸出量 去年同期比20%以上増 過去最高に | NHK | 農業
農林水産省では、輸出米事業で10アール当たり4万円の助成金も出しているそうな。
えっ、低すぎるな・・・やる気なさすぎだろ。
ただ、輸出が増えて生産量が増えないと、需給バランスが逼迫して価格は高止まりです。
海外に売ったほうが売れるのであれば、結局は日本人が買い負けてしまいます。
農家の集約が進まない理由もなにかある:
後継者不足や農家の低賃金問題など、問題はてんこ盛り。
誰しもが「田舎は土地余ってるのだから、土地を集約して生産性を効率化し、
企業として農地を経営できるように法改正を含めて行政が全面バックアップ、
そして海外に売って儲ければ農業従事者も増え、後継者問題も解決。
食える農家が増えて、食料安全保障も頑強になる」と思うのですが、そうはならない。
そうはならないなりの理由があるのでしょう。
という訳で、構造的な問題が解決しないと米価格は高止まりですし、解決する道筋は見えません。
よって、価格が下がることは考えにくいです。諦めて高い米を買うしかなさそうです。
去年の米騒動、中国とかに大量輸出が原因
円安要因も大きいから単純に販路拡大すればうまくいったって話でもないだろ
アメリカ向けも急増してるけど明らかに円安要因だろうし