当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

ふるさと納税1兆円、膨らむ経費、消える税収5000億円。金持ちほど恩恵が大きいこの制度。

スポンサーリンク


ふるさと納税1兆円、膨らむ経費、消える税収5000億円。金持ちほど恩恵が大きいこの制度。

このサイトでは昔はアマゾンギフト券やTポイント、そしてiPadなどを配っていたふるさと納税で
大儲けをした人もいるかも知れませんが、よくよく考えると自分が納めた税金を取り返しただけ、
という人も多いのでは。

さて、日経新聞が「ふるさと納税のゆがみが大きくなっている」と記事にしています。

【この記事のポイント】
・寄付額とともに経費も年々増加
・大都市は毎年、数十億円の税収減に
・現行ルール5年、見直しの声も

寄付額が1兆円規模に拡大したふるさと納税のゆがみが大きくなっている。自治体間の返礼品競争激化で経費は5000億円近くに膨らみ、寄付の半分相当が消失。税収が流出した自治体への財源補塡も増え、大都市中心に制度見直しを訴える声もある。国に抜本対策の機運は乏しく、いびつな自治体競争に終わり…
ふるさと納税1兆円、膨らむ経費 消える税収5000億円 Inside Out – 日本経済新聞

全文は楽天証券などの日経テレコンで読むことが出来ます。

まず、消える税収5000億円というところは正しい情報を伝えていないですね。
消えた税収は、その分、ふるさと納税仲介サイトが10%程度、市町村の地元の返礼品を
準備したお店で30%程度の売り上げが経っています。当然、そこから法人税も徴収されますし、
法人は外形標準課税も払うでしょうし、従業員に給与として払えばそこから住民税も支払われます。

あたかも消えたかのように書くのはミスリードでは?

そもそもふるさと納税の趣旨は、都会から田舎への富の移転です。

そんな事して意味あるのか?これが適切な形なのか?は議論が尽きないところですが、
本制度の趣旨であり本懐はそこにあります。よって、都会のお金が地方に流れている、というのは
なんら批判になっておらず、「そういう制度なんですが・・・」で終わりです。

本当に議論すべきなのは、もはや誰も住まない田舎に富を流し込み延命すべきなのか?
と、どうやって流し込むべきなのか、どのぐらいの量を流し込むべきなのか?でしょう。


日経新聞は「大都市に集中するお金や人を地方に回すことは間違っていない。」との主張ですが、
どうでしょうね。コンパクトシティを目指すべき、地方は切り捨てるべき、という意見もあります。

いずれにせよ、発起人の元総務大臣の菅前首相が政界を引退しない限り、この制度は続くかと。

目次

金持ちほど恩恵が大きいこの制度:

高額所得者ほど実質的な節税効果が大きい、という批判もありますが、これも的外れ。
なぜならば、それだけの額をすでに納税して社会貢献していますからね。

高額納税している人が住民税2割と所得税分を少し肉やら魚で返してもらって、何が悪いのか。
馬鹿な貧乏人ほど「金持ち優遇だ!」などとコメントしがちですが、控除上限ありますし、
そもそも税金払ってから言おうね、社会貢献してから言おうね、というところ。

累進課税制度で苦しみがちな高額所得者&納税者にも納税するインセンティブが多少あってもいいでしょう。

それが地方のこれまでは脚光を浴びなかった肉やら魚が出荷でき、地元の業者がホクホク、
そして高額所得者&納税者のガス抜きが出来るのならば、安いものですよ。

ただ、いつまで現行の制度でふるさと納税という制度を続けるのか、という問題もありますし、
こんな小手先の地方への税金環流策より、本質的な地方の産業勃興政策(人口増加政策)を
やらないと地方が死ぬぞ、むしろもう死んでるぞ、むしろ人口減少社会ではもう見捨てるべきか?
という議論もあります。

その辺、政治家に国家百年の計として考えて欲しいところ。


まぁ、一市民としては小難しいことを考えてもしょうがないので、控除上限の範囲で納税して、
ついでにアマゾンギフトカードを最大10%分もらっておきましょう。(ふるなび)


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
2.8 4 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
20 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

ケノン脱毛みたいな面白い記事、まだですか?

冷凍の高級肉や魚介よりもスーパーの生のやつの方が好みだから今年からは米にするぜ

日経の税金関係の記事はだいたいミスリードですし
まあ日経に限りませんが

こんな酷い制度は近い将来廃止される
とか言ってる奴もいるが、ふるさと納税サイトが乱立した時点でもう無理よ

関係事業者全員失業がかかってるから政治団体寄付とかの搦手は当然使ってるし、政府にとっても大量失業者が出るデメリットしかないから手を出す理由がない

返礼品ルールの改悪は続くかもしれないけど、制度自体が無くなることはありえないね

そこを無慈悲に切っちゃうのが政府なのよ。
「サイトなんて勝手にやってるだけ。そんなの知らん!」
これでお陀仏な。

無慈悲に切った例ある?
どちらかと言うとブライダルだの印刷だの、公金注入して延命してるじゃん
日本政府の決定で失業者を出すのは、日本政府にとって最大のタブーだよ

返礼品は改悪なんていっているけど、返礼品が始まった当初に比べればふるさと納税可能額は2倍に制度改正されているのだ(知ってた?)。
私も10年ほど前にふるさと納税利用し始めてこんな酷い制度はすぐになくなるからその前に使っておこうと思ったけどびっくりした。
ゆえになくなりません。
あと、業者がどうこうというより田舎の一次産業がけっこう潤っているので田舎の国会議員の反対を考えればなくなりませんな。

昔は税金取られない代わりにこういう節税制度が受けられるのはありがたく思うべきでは
もちろん投資やiDeCoがありますし金持ち有利なのは変わりません
金持ちが住んでる地域でサービス低下がないので廃止にはならなそう

積極的に地方中小が町おこしアピールに協力した結果、自社製品が売れてるんだから、補助金もどきとしてはまっとうよね。「消えてる」はおかしい。

いつの記事よw

返礼品競争激化って経費を5割以下から3割以下に下がったのに激化してるか?

さんざんウマウマさせてもらっているけど
仲介サイトに対しての規制はあるべきかもね
手数料のほとんどがポイント還元に使われてるだろ

コメが値上がりとか品切れとか言っているが俺はふるさと納税でコメ一年定期便だから関係ない。

前は 20kg 1万円だったのに 1.5万円くらいに値上がりしてる

コンパクトシティの意味間違ってて面白いわ。ほんと浅い知識で政治語るよな。

仲介手数料は20%だぞ
泉佐野市が公開してた
だから泉佐野市は直営サイト作って浮いた仲介手数料20%分をアマギフで還元してたのに叩かれた
ちなみにアマギフを選ばずに仲介手数料分返礼品の値段を下げるコースもあったけど誰も覚えてないんだろうなぁ

本当にふるさと納税の本質を分かっていない方が多いな

手数料とか返礼率とか、そんな枝葉末節なことばかりに目がいって、大事なことに気付かない

歴史的な「権利」を菅さんが国民に授けてくれたねに、知性のない国民は気付けない

権利も何も寄付金控除自体は昔からあるがな

20
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x