当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

トヨタ年収895万円、SUBARUやマツダ658万円。一方三菱商事は「夏のボーナスだけで641万円」という残酷な事実。

スポンサーリンク


トヨタ年収895万円、SUBARUやマツダ658万円。一方三菱商事は「夏のボーナスだけで641万円」という残酷な事実。

2023年度の日本の平均ボーナス支給額は年間107万円で、概ね半期で50万円ずつだったそうですが、
皆さん貰えましたでしょうか。さて、2024年夏のボーナスがそろそろ支給されますね。
何を買おうか迷っている人も多いかと思います。オルカンかS&P500でも買い増ししようかな、というのも
正解の一つですね。

さて、ダイヤモンド・オンライン誌では、日本を代表する車メーカーの年収が、三菱商事の夏のボーナスと
あまり変わらない、という残酷な事実を報じています。

なお、三菱商事の平均年収は1939万円、一方トヨタは895万円となっています。

 日本で一番多くのお金を稼いでいるトヨタの従業員年収が895万円だと申し上げました。

 日産、ホンダもだいたい同じ水準です。一方で同じ自動車業界でもSUBARUやマツダの場合はちょうど同じ658万円とやや低い水準です。

 低いとは言っても年収658万円なら、いまの日本の平均世帯年収と比較すればうらやましいほど高い水準かもしれません。

 しかしここで「三菱商事のこの夏のボーナスの平均支給額は641万円になる」という情報をお伝えしたら皆さんはどうお感じになるでしょう?

 世界的な自動車メーカーで働き、日本経済を支える企業の従業員の年収が、大手商社の「夏のボーナス」とほぼ同じなのです。
三菱商事1939万円、トヨタ895万円「年収2倍超の大格差」を生む日本経済の根深い病理とは? | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

儲かっている業界か否か、という違いもあるのですが、最も根本的な構造的な問題は、
人件費をどう捉える会社か、ということ。

目次

人を商社は「人財、武器、資産」、製造業は「コスト」とみなす:

商社は人の繋がりや努力が商売を取ってきて、投資機会を生み出し、資源を開発し、物流を生み、
付加価値を付け、転売していく、というビジネスモデルです。つまり、人は武器であり、資産であり、
人財です。投資し、先鋭化していくものです。

一方、トヨタを代表する製造業における人件費とはコストです。現場工員は製造原価ですし、
本社的なホワイトカラー層は一般管理費、また売る人は販売費でしょう。
いずれにせよ製品価格に転嫁されて、最終的には消費者価格に織り込まれていきます。
つまり、削減対象なわけです。

という訳で、賃金格差が出るのも当然、という訳ですね。

もちろん、三菱商事に現場の工員はいないでしょうから、平均値として平均年収は上がりますし、
車メーカーの現場の工員は当然年収もそこまで高くなく、平均値は下がるのですが、
それ以上にこの「給与の捉え方」が影響しているそうな。

学生の人たちで、これから就職する人がこのサイトを読んでいるかは分かりませんが、
人に投資する企業に就職したほうが未来が明るいかも。

もちろん、競争率は非常に高いので、最低でも旧帝大+早慶程度の学歴と地頭、語学力、
加えて体育会系の明るさ、コミュ力、忍耐力、体力が求められ、
所謂「スーパービジネスマン」であることが条件なのですが・・・


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
25 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

車に限らずあらゆる製造業において、人は人に非ず
人は精巧なオートメーションロボットでしかない
それが全てだ

ブルーカラー側の話は今してないと思いますよ。

高年収だけど精神的にキツい仕事より、フルリモートで年収700万円台の仕事の方がいいわ

フルリモートではないけど
弟が最大手製造業の一つで研究職しているけど、ホワイトな働き方。
逆に、人が人財というほどでもないから、使い潰すまで使うなんてこともない。

「人件費=コスト」ってなったのは消費税のせいだよ。

ったく…w
世の中500万も貰ってねー奴ばっかりだって言うのにw

ほんとそれ
だからこそできる範囲で節約を楽しんでるのですよ。

なんかここの読者二分されるよね。
特にクレカ系(百万単位流してポイント荒稼ぎする系)は元手がいるので手が出しにくいけど、そういうぐるぐる回すやつに限ってたくさんレスついてるの見るとお金持ちってたくさんいるんやなって思う。

ワイはどちらかというと元手かからずケチる方面が多いかな。

あると思う。
自分は、元々は薄給でケチ方面で見てた。元手なし、リスクなしで取れるやつを。
その後、転職と立場が変わったことにより、裕福になると
今度は時間の方がもったいなくなってくるんだよね。幾ら好きでも。
結果、金額かけたら比例倍で聞いてくるような案件だけチェックするように。

三菱商事の平均以上の年収貰ってるけど、所詮はリーマンなので⋯自分の時間と健康をつぎ込んだところで税金で取られるだけ。INを増やすのはコスパが悪すぎる。と、なれば、OUTを絞る方向に向かうわけで。それなりの収入があることと乞食趣味は矛盾しない。あと、ポイ活には(今のところ)税金掛からないのも大きいよね。

給与が高いってのは、その額に見合う成果を出し続けないとクビ・出向が待ってるということなので
凄いとは思うけどそうなりたいとは思わないかな

いいね
じゃじゃん納税してもらおう

年収2100万の某独法職員だが、実際、雇われリーマンだと、税金で取られるのでコスパは非常に悪い。命を削って歩合給分を稼いでも、半分近くは税金になるので⋯ある程度以上は仕事セーブしたくなる(セーブさせて貰えるかは別)。

検査不正やらかす業界のくせに年収は安いんだなw
そっちも不正行為すればいいじゃんw

この金額で「残酷」ってことは管理人の年収はこれ以下なのか?
そりゃ残酷な話だ

トヨタの場合、ブルーカラーとホワイトカラー混合による平均。
ホワイトカラーならもっと年収は高い。1000万超えていると思う。
1000万以上もらうのはサラリーマンの上位5%、そういう人がゴロゴロしている。
それでも三菱商事には負けるが。

自分はトヨタや三菱UFJだったら入社できたかもしれないが、三菱商事は無理。
別次元の方々なので納得。
時事ネタ速報

一方、日本郵船コネ入社の上流階級の人たちは、会社は社交場であり、無給でもいいといっている人たちがいる(資産が日本の上位1%層)

大学のサークルの先輩が三井物産、商船三井、日本政策投資銀行だったな。人の人生それぞれ

自論だが、扱う金額が大きいほど給料を上げているように思う。でないと横領する輩がでるから。
銀行なんか、金を左から右に流すだけなのに結構な給料をもらってるのがその証かと。
商社社員は莫大なお金を動かすから、よこしまな思いが起こらないよう給料がかなり高いかなと
製造業社員なんて、大きいお金を個人が動かさないから横領の心配全くない。

Last edited 16 days ago by 名無し

単純に人手不足&利益率高い会社が給与高いだけでは?
なので、銀行っていま明確に給与低いし
今後金利上昇でどうなるか、って局面だよね

ちなみにトヨタの給与がそれなりなのは、利益率が低いから
人が多すぎるのね

トヨタってか自動車開発は大規模になりすぎなんだよ
責任と仕事量に対した賃金が見合ってない

ので人の質がどんどん劣化していく ←いまここ

中抜き屋が栄えて製造業を下に見るような社会になったら終わり

製造業の製造ラインには派遣社員が必要だが、商社の営業職には派遣社員はいない
これが全てを物語っていると感じます

最低賃金を大幅に引き上げればトヨタの平均年収は上がるが、三菱商事の平均年収は変わらないか微減で格差は縮小すると思われる。

なお失業率の上昇の可能性は考えないとものとする。

25
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x