当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

壁紙13万円に「えっ」、賃貸退去時のボッタクリは国交省ガイドラインで大家と戦おう。

スポンサーリンク


壁紙13万円に「えっ」、賃貸退去時のボッタクリは国交省ガイドラインで大家と戦おう。

礼金は大家のものですが、敷金は基本的に自分のものです。
例えば1K20m2程度であれば、契約書に定められた清掃料2-3万円程度以外は全額返却が
デフォルトで、それ以上、変にぶっ壊していたり、善良な注意簡易義務を果たしていれば、
追加請求はありません。

というのが相場なのですが、世の中にはボッタクリ大家が多数存在しているそうな。

■壁紙13万円に「えっ」

東京都中野区の女性会社員(39)は昨年、賃貸マンションを退去し、家族で引っ越した。マンションの貸主(大家)に立ち退くことを伝えると、修繕費用の見積もりが送られてきたが、計上額は約37万円。2DK(約55平方メートル)すべての壁紙の貼り替え費用約13万円も含まれていた。

暮らしたのは約12年。女性の前には7年ほど別の住人が暮らしていた。寝室の壁には子供が落書きをし、女性がそれを拭きとった跡は一部にあったが、経年変化によるとみられる色落ちもあった。「すべての部屋の壁紙の貼り替え費用も見積もりに含まれたことに納得できず、おかしいと思った」という女性は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」で確認した。

すると日照などによる壁の変色は経年変化として、借り主(入居者)が原状回復の義務を負うことはないほうに分類されていた。一方、落書きなどの故意による毀損(きそん)は借り主が原状回復費用を負担するほうに分類されていた。

女性は、このガイドラインの内容と見積もりへの疑問を記したメールを貸主側に送付。結果、壁紙の費用負担は約13万円から約7000円に減額されたという。
賃貸退去時の修繕費トラブル 相談1万件超「勘違いしやすいケース」把握を(産経新聞) – Yahoo!ニュース

ちょっと大家に抗議しただけで請求額が13万円から7000円に減額になった、とのこと。
元々大家もぼったくりだと認識していたのでしょう。壁紙なんて消耗品ですし、減価償却もあります。
また、貼り替える場合も平方メートル単位であり、全面貼り替え費用を店子(借りる側)が
負担する必要がありません。

管理人も賃貸物件を引き払う際には、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」と、
賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(概要) | 東京都住宅政策本部を印刷し、まず引き渡しする部屋にて
大家に最初に提示し、「紛争が発生した場合は本資料に基づいて解決するものとする」と通告してから、
現状確認を行うようにしています。

申し訳ないけど、こっちも意地なもので、金だけじゃなくてどこまででもやり合う覚悟です、
そのための手間と金は惜しみません、と暗にお伝えします。

そうすると、結構すんなり敷金は返ってきます。

目次

管理人が遭遇したこと:

・更新費用に消費税が加算されている。大家に確認したところ「はぁ?消費税って知ってますか?
日本で住んでたらかかるのは当たり前だよね?」と馬鹿にされる。
⇒居住用ならば更新料は非課税のはずだが?とお伝えすると「あ、居住用でしたか、勘違いしてました」
とのこと。これは悪質なボッタクリ大家と判断しました。

・同大家から退去する際には、上記のガイドラインを印刷して持参した。
大家が「通常は敷金から契約書に定める清掃料に加え、損耗状態に応じて数万円をもらうことになっている」
と言い出したので、それはおかしいですよね、というと「では傷を1点1点調べて壁紙などの傷に応じて見積もりする」
と言うので「通常の生活で免れない損耗と、傷をどう判断しますか?また見積もりをするにしても、
最小単位だということを分かっていますか?壁紙1面なんて店子が負担することにはなってないぞ。
こちらも1件1件ガイドラインに従って確認するからな。退去時に写真は概ね撮ってあるから勝手に傷をつけて
俺に負担させようとすると出るとこ出るから覚悟しろよ」とお伝えしました。

そうするとあら不思議、2-3日後には敷金全額が返ってきました。やたらスピーディー。
契約書に定める清掃料も取らんのかい・・・それは契約として取っておけよ。
まぁ返してくれる分にはいいけど。


という訳で、賃貸から出る際には、まずガイドラインの確認、次に損耗状態の確認、
そして部屋全体を高解像度の写真で撮って記録し、大家と交渉し、揉めたら不必要にサインはしないように
しましょう。

そして、普段から善良管理義務を果たし、設備などに不具合が発生したら日付入り文書を作成して、
大家に報告したり、メールで報告して記録に残しましょう。口頭報告は後で反故にされる可能性があります。

ここまでして、ようやく対等な立場で交渉に臨めるというものです。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
27 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

不正な消費税の請求には、インボイスの登録番号を聞けばいいのかな?

敷金礼金ゼロの代わりに退去時クリーニング費用がかかるケースが殆どだもんなぁ
まぁ色んな費用を請求してくるんだから日頃からどんどん管理会社をコキ使ってやるしかないんじゃない
隣人や上の階の騒音とかちょっとでも気に入らないことがあればガンガン管理会社に連絡入れてる

賃貸住宅は家賃関係無く生活音がガバガバ抜けてくるよ
苦情言うと「音の感じ方には個人差があります」とか
論点ずらそうとする悪質な管理会社もあるしな
賃貸住宅もオフィスビルなどの商業ビルと同じ構造仕様で
建設すれば音が抜けてくることは無いんだけどなあ…
建設費用的に無理なのかな

大東建託でぼったくられたわ、

10年も借りていれば部屋の設備や内装は減価償却されているので
悪臭でもない限り退去時の費用負担は無い

清掃費用って・・・まさか特殊清掃じゃないよな?

クソつまんない

そりゃ特殊清掃が面白いわけないだろ

こういうのSNSで公開すると当事者同士で解決すべきだと告発者が叩かれるけどやっぱり公開すべきだ
やましい商売してるほうが悪い

ワイ、アパートのトイレが古びた公衆トイレみたいになってるから、多分総取っ替えだと思う。
いくら請求されるか恐ろしくて夜しか寝れない。

契約で取り決めていた清掃料分まで誤って送金されたのに気付いていながら意識的にネコババしたってこと?
それってやっていい事なんか?それこそ法的に

日本の民間賃貸なんてダニだらけだよ
箱に群がる頭の黒いダニだ
政界へも影響力あるから奴らを取り締まる法律が作れない

仲介業者としても大家あっての商売だから大家が優遇されるのは当然。
それが嫌なら信用力がある仕事して自分でリスク取って住宅ローンを組むしかない

仲介手数料は家賃0.55ヶ月以内が原則なので1.1ヶ月分の請求には同意できない!と言ったら、「オーナーが0.55ヶ月分支払いを拒否したので貴方に請求しているんです」と当然のように言ってきた不動産屋がいた。ムカついたけど引越しがもう戻れない段階だったので心で泣いて済ませた

バカからは搾り取ればいいんだよ

お?業者登場かなw

売り子が立場弱まるのいいよね

最近酷いのは家賃保証会社かな。月額の100%なんてとんでもないところも出てきた。借り主の好きな保証会社を選択できるように自由化してほしいね。真面目に賃料を払ってる借主ならもっと安くなるはず。

いつもお世話になってます
非常に勉強になる記事ですね。不動産業界の闇はよく耳にしますが、自分もいずれ来る退去時に参考にさせていただきます。

Last edited 1 year ago by 名無し

賃貸は知らないやつからボッタクるのが常識。
基本的に最初はボッタクリ価格を提示するし、言及するととぼけてくる。
特にこっちの期限が短いと強気でくる。
こいつら本当にどうにかした方が良い。クズしかいない。

ケータイも一緒世の中契約事なんてそんなもの、なんなら税務署だって税理士入れててもぼった栗価格を示してきて税理士と茶番劇はじめる

契約時のクリーニングとかな
それでガス爆発で会社爆破するから笑える

ありがとうございます、
参考にします。

>「出るとこ出るから覚悟しろよ」

この台詞をリアルで使う人間がいることに感嘆した

貸主が当然のごとくぼったくり請求をしてくる件ワイも何度も遭遇して、その度に管理人さんと同じ対処で撃退したけど、
こういう請求そのものを法で取り締まって欲しいよね。

ささやかな抵抗としてその物件の口コミに一連のやりとりを書き残しておく。

27
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x