京都市のパークアンドライド利用で500円分のデジタルギフトが貰えるキャンペーン、99%が不正応募と判明。市は犯罪者or複垢乞食に返還を求める方針。
※読者のコメントを記事にします。コメントありがとうございます。
元々、11月に京都市が実施したパークアンドライド利用促進施策のキャンペーンでは、
対象駐車場の利用を証明するレシート画像をうpすれば、デジタルギフト券500円分が
貰える、というものでした。
しかし蓋を開けてみると、応募の1298件中、不正と見られる応募は1283件であり、
正当な応募はわずか15件だったそうな。
当初は低調に推移したが、同23日だけで1000件以上の応募が殺到。委託事業者が調べると、総応募1298件のうち15件以外は、アニメキャラクターなど無関係な画像が添付されていた。画像を事前にチェックしないまま当落を決める仕組みになっており、市は当選した1005件のうち992件(49万6000円)が不正とみている。
市は「その場でギフト券を発行できるメリットを優先し、事前チェックの必要性まで十分に検討しなかった。不正の想定まではできていなかった」と釈明。警察や弁護士に対応を相談しながら、返還を求めるという。
電子ギフト券500円分当たるキャンペーン、当選者の99%が不正な応募…京都市 : 読売新聞
11月23日に応募が1000件以上殺到し、99%が不正な応募ということは、
極小数の乞食が複垢で応募しまくったか、どこかのインフルエンサーが悪ノリで手順を広めた、
というところでしょうか。管理人は特に記事にしていませんが。
なお、業務を委託されたTOPPAN株式会社でも、特にレシート画像をチェックせず、
アニメキャラクターなど無関係な画像でも応募できた、とのこと。
要するに画像ならば素通しでなんでもよかったそうな。これは流石にザルすぎる。
という訳で、京都市は激おこです。怒髪衝天です。ガチギレして弁護士と警察のコンボで
追撃してくるかもしれません。やっちまった人は、素直に返還するのが良いかも。
昔、イオンで数百万円やったやつ、逮捕されてたなww
あれは位置情報を偽装して機械を騙した
今回は機械を騙していない、機械の仕様どおりの行動をした
今回はキャンペーン仕様どおりの行動をしていない
キャンペーンの仕様が間違ってるのかも
キャンペーンの説明どおりにやらなくても当選するってことは、キャンペーンの説明の方が嘘ってこと
陰湿なくせに無能なのか
>その場でギフト券を発行できるメリットを優先し、事前チェックの必要性まで十分に検討しなかった。不正の想定まではできていなかった
もう性善説とかやめようよ
不正者は追い詰めてほしいが、それに必要となる京都市側の諸々の費用が、
被害額の約50万円を大幅に上回りそうで可哀想
調査費用とか裁判費用とか、諸経費ごと損害賠償として請求できるものなのだろうか
返還求めるのは勝手だから好きにするがいいよ。
担当者が勤務時間外にやって返還できなかった分はボーナスから天引きでね
15件だけって応募条件厳しすぎたんか
ガバガバどころかスカスカ
行政委託の末路
50万程度の不正なら隠蔽すればいいものを、公表しても誰も得をしないうえに警察や弁護士もタダで動くわけじゃないんだから、間尺に合わんやろ
突破!TOPPAN!
適当さが限界突破してたわけだ
こういう企業に就職したいもんだな
京都府警はサイバー犯罪関係で頑張ってるのに京都市は残念態勢ですね
いつものお役所仕事クオリティー
仕様どおりの設計なら、送った画像は虚偽でもなんでもないんだよな、改竄されてなければうまい棒のレシート送ってもいいし
テンタメなんかで対象外店舗とか対象商品以外のレシートうっかり送ってしまうのとなんも変わらん、なんなら×書かずに送っちゃったレシートとかアウトだもんんあ
今回の場合、応募時に要項や規約に同意しないとダメな仕様なので「レシート等の画像を投稿」していない場合はアウトでしょ
レシート等の画像だから別にレシートの画像でなくてもいいのかもしれない。
対象外の画像sだったら当選しないsだろうし。