ポイ活をしている人、約半数がわずか年1万円未満しか稼げていなかった。
アプリ情報メディア「Appliv(アプリヴ)」がアンケート調査を行ったところによると、
物価の高騰や不況の影響から、少しでもお得に買い物できるようにするため、
ポイ活をする人が増えているそうな。
さて、調査概要は次の通り。
・ポイ活をする理由は「生活費を節約するため」が最多
・最も意識して貯めているポイント1位は「楽天ポイント(35.2%)」、続いて「PayPayポイント」
・普段行っているポイ活TOP3、「貯まる店舗を選ぶ」「貯まるサイトを選ぶ」「アンケートに回答」
・ポイント残高の確認方法は7割がデジタル
・ポイ活をしている人の約7割が節約に繋がっている実感あり
・ポイ活による年間貯蓄額、約4割が1万円以上
・ポイ活以外の節約方法TOP3「外食を控える」「セール時のまとめ買い」「家計簿」
ポイ活する人の約7割が節約に繋がっている実感あり、最も貯めているポイントは「楽天ポイント」が最多(Appliv調べ)|ナイル株式会社のプレスリリース
アンケートでは、世の中には生活費を節約するためにポイ活をする人が6割もいて、
ポイントの収集自体が楽しい人は4割弱とのこと。
そしてポイ活をしている人の約7割が節約に繋がっている実感あり、と回答しています。
ポイ活勢は46.2%が年1万円未満:
7割がポイ活で節約に繋がると回答している割に、ポイ活によって貯まった金額は、
5000円未満が19.5%、5000円以上1万円未満が26.7%、ここまでで合計46.2%ですね。
約半分です。
そして1万円以上5万円未満が28%、5万円~10万円が7.6%となります。
年10万円相当以上稼ぐ、いわゆるポイ活ガチ勢は僅かに4.3%とのこと。
結構少ない模様。ポイ活なんて大して稼げないですし、生活防衛のために行うには、
影響額の桁が一つ足りないですしね。正直、時間の無駄です。
ポイ活は趣味で行ってなんぼのもの。こんなしょーもない活動に血まなこになるようでは、
人生の主軸を見失うことになるでしょう。
ポイ活以外の節約のためにやっていること:
さて、ポイ活以外の節約のためにやっていることとしては、次のようなものが多いですね。
・外食を控える。
・セール時にまとめ買いする。
・家計簿をつけ収支を把握する。
・工夫して定価より安く購入する。
いずれもポイ活より絶大な効果がありますね。
ただし、人と外食をする機会は、それなりに社交の場として必要ですので、削りすぎては本末転倒ですが。
しょーもないポイ活は趣味。生活にしてはいけない。
そもそも、ポイ活はあくまでも趣味です。
「余裕がある人の遊び」「楽しみ」「趣味」「余暇」なんですよ。楽しんでやるものです。
これを生活の一部にした途端、ポイントに振り回されて生きるようになります。
少しでも多く、少しでもお得なポイントや買い方を目指し、セコセコと情報を集め、
ちょっと欲しいけどそこまで必須ではない商品をポイントが付くから、といって買っちゃったり、
溜まったポイントは次のお買い物に回す・・・お疲れ様です。
それね、ポイント経済圏じゃなくて、ポイントの監獄ですよ。いつもそれに囚われている。
そんなことをしているようでは、いつまで経っても生活は豊かになりません。
関連記事:楽天グループの「家計応援術」がドヤ顔で発表へ。楽天モバイルで物価上昇に備えよう、って根本的になにか勘違いしてない? | 節約速報
正直、ポイ活を生活の為にするのは止めましょう。時間を浪費し、精神をすり減らします。
年収を上げる努力をしたほうが、遥かに未来があります。
1万ポイントを得るためには還元率1%で100万円、10%で10万円の買い物が必要です。
しかし1万円を稼ぐのは、自分の中の(主として心理的な)ブレイクスルーを乗り越えれば簡単ですし、
後に続くものがあります。それは自分だけの経験だったり、人脈だったり、スキル・ノウハウだったり、
そして自分の手で稼いだ、という自信だったりします。
ポイ活は趣味として、空き時間に程々に楽しみましょう。
クレカ1枚発行で楽々クリアぢゃね?
ポイ活って人によって何を指してるのかバラバラだもんな
買い物で何%貰うのだけをポイ活って言う人もいれば、紹介報酬も含めてポイ活
なんなら100%還元案件で無価値のものに金払ってポイントゲット、所謂Buyポイントもポイ活の数字に加算
昔の楽天POSAカードなんて、1万円分POSA買えばポイ活1万円達成になってたからな
ポチポチ1円、〇%還元とかは時間の無駄!
とりま酒と煙草とパチンコ、ソシャゲ止めるのが一番の節約
そして次に携帯を格安に変える。
ここまでで年いくら浮くことか。
とりあえず還元率1%のクレカを1枚作って、支出は極力そのクレカで決済する。
これだけで1万円分くらいは十分貯まるでしょ。たったそれだけのことをしない人がなぜか多いけど。
クレカからプリペイドカードにチャージしてさらにナントカpayにチャージして何重取りとか、ポイントサイトの入会特典目当てで使わないクレカ作ったりとかやりだすと趣味の世界だが、還元率1%のクレカ1枚くらい作りなさいよといつも思う。
クレカは借金だぞおじさん
「クレカは借金だぞ」
東横インvisaカードを作って、たった10万円の買い物で、1万円商品券がもらえる。
メルカリで9999円ですぐに売れるぞ。
こんな簡単な事をなぜしないんだ!
100万も買い物するなら、年会費も無料だよ。
ポイ活なんてゲーム感覚でちまちまポイント溜まってくのを眺めるもんだ
年間20万を超えるとポイ活でも所得税の指摘を受けることに注意のこと!
店で貰ってその店でしか使えないポイントは値引き(所得にならない)
貰った店以外の場所でも使えるポイントは雑所得
作業(紹介・投稿・レシート・アンケート・クリック等)の対価としてもらったポイントは雑所得
抽選で貰ったポイントは一時所得
事業に関わる事柄で貰ったものは事業所得or雑所得
ポイントを行使した時点で所得発生
こんな感じ?
心配せんでも、超えんだろ。まさに杞憂。
年間3桁万P超えないぐらいなら他にリソース使ったほうがいい
かける労力によるだろ
本業疎かにしなきゃ年間3桁万P超えるの無理じゃね?
複垢みたいなグレーなことやってる場合は知らんけど
そもそも個人に税務調査なんて普通は来ない定期
今年は、12万位だな。
運用しながら、120万程度貯まった。半分はビットコインになっちゃっけど
アマゾンギフトやPOSA買っても獲得できるので、積み重なると貯まる。
クレカで買い物してもポイントバックあるけど、あれもカウントすれば10万以上かな。
なので知らず知らずのうちに稼げている。
趣味だね。
本職の収入が低いうちは、それなりの意義があったけど、
本職の収入が上がるにつれて、意味がほぼなくなった。
ただ、嬉しくはある。
同じ一万円でも、節税での一万円が最も嬉しく、次にポイ活での一万が嬉しく、そして尊い。次は投資で、最後が本職かな。
本職で得た一万円は気楽に使うけど、一万ポイントはずっと真剣に考える。
薄切りパイソンが言ってたろ
節約や還元による非課税収入は大事にしないといけないんだぜ
高所得になる程それはそれで税負担分ポイントや節約の価値は高まっていく
クソ雑魚非課税世帯
1万P=給与1万円
だが
最高税率55%の4000万プレーヤー
1万P=給与22222円
の価値だ
例えば、WAONポイント10万をTポイントに替えてウェルシアで使うと、非課税で15万のボーナスになる。意外と馬鹿にできないね。
アプラスからリボ払いご利用でもれなく最大18,000ポイントプレゼントキャンペーンが
本日スタート。
18000円獲得するには、30万のリボ利用が条件。
これで1発1万円オーバー獲得となる。
30万リボ使うと、4000円弱の金利手数料がかかるが、差し引いても14000円はゲットできるのでチャレンジするよ。
追記
クレカ利用ポイントが1%なので、差し引きトータル17000円ゲット。
リボへの誘導策を感じるが、うまくかわして食い逃げするよ。