アマゾンでゼクシィ 2021年 3月号を買うとスヌーピーマルチケースが付いてくる。管理人のマネーフォワード活用例1/22~。
発売日:1/22
価格:300円
こんな感じのスヌーピーが印刷された家計管理マルチケースが付いています。
役に立つかはおいておいて、欲しい人はポチってみましょう。
マネーフォワードME活用術:
ちなみに管理人の家の家計はマネーフォワードMEで集計中です。
幸いにもLINE Payが対応しているので、自動で明細を取得できます。
これで「管理人_LINE Pay払い_日付_***円」と「Bさん_LINE Pay払い_日付_***円」が
一覧で把握できるので、月末に一旦締めて、合計を出したあと、
一定の比率(1:1とか2:1とか)で各々の負担額を算出し、
お互いの住信SBIネット銀行上で差額分を送金して完了となります。
Kyashはマネーフォワードにリアルタイム連携できるので一時期は活用を考えましたが、
クソ化したので諦めました。
マネーフォワードで家計を管理する際のコツは、支払った際の品名を入力する際に、
どちらが支払ったか分かるようにしておくことです。
1行目:
BIGLOBE使用料など、家計に関係ないものは手動で集計から除外できます。
2,3行目:管理人が現金で払ったものは、管理人_品目と入力しておくことで、
あとから誰が支払ったのか集計しやすくなります。
下1,2行目:これは管理人三井住友カードのiD支払いから自動で取り込まれたものです。
ちなみにマネーフォワード、有料会員にならないとCSVが吐き出せませんが、
ブラウザ上ですべて選択してエクセルにペーストすると吐き出せるので、
あとはSUMIF関数等で煮るなり焼くなり好きにしましょう。
・・・というようなことはゼクシィなどには全く書いておらず、「お互いの収入に応じて、
よく話し合って決めましょう」などと糞の役にも立たないことしか書いていないので、
情報雑誌としては特に期待せず、スヌーピー目的で買いましょう。
楽天ブックスはこちら。
300円でスヌーピーの家計管理マルチケースを買うと思えば安いよ。ちなみに本誌の綴じ込み付録としても、スヌーピーのペーパーインデックス&レシート収納ケース5点セットがある。
特にセブンイレブンだと更にスヌーピーのクリアケースが付いてくるし、クリアケースを貼り付けてある台紙のイラストもとても可愛い。
自分はセブンイレブンで200円のd払いクーポンの消費に使った。ただ持って帰るのが重かった。別冊含めて2kg以上ある。本誌のスヌーピー綴じ込み付録だけ切り取って捨てて帰るのが吉。
こんなしっかりした旦那さん羨ましい
Bさん幸せ者!
もちろん、この記事のために作った画像だし、Bさんもそう言う設定だからね。設定よ。
管理人氏、独り身の読者諸氏を失う
さすが一橋
Bさんは彼女だな!
管理人ちゃん、妻帯者だったんか…