当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

中国人、コメ高に乗じて偽販売サイトを立ち上げ⇒貧乏日本人が爆釣れしてしまう。


中国人、コメ高に乗じて偽販売サイトを立ち上げ⇒貧乏日本人が爆釣れしてしまう。

とどまるところを知らない米価格ですが、中国人犯罪者による格安米販売の偽サイトが設立され、
主に50代女性が被害にあっているそうな。

消費者庁が名称を公表したサイトでは、5キロ4480円の新潟県産コシヒカリが1344円など、格安で販売しているかのように表示しています。

 これらのサイトには、中国語のフォントによる記載や、「生物の特製上、できるだけ電話にて対応させていただいております」といった不自然な日本語表記がみられます。

 クレジットカード情報を入力して支払っても商品は届かず、表示されたアドレスに問い合わせても返信がないということです。

 今年1月から7月にかけて、全国の消費生活センターなどに「お米を購入したが、その後連絡がない」といった相談が223件寄せられ、このうち212件で被害が確認されました。

 相談者は50代女性が最多で、被害額はおよそ180万円に上っています。
「5キロ1344円」コメ販売偽サイトに注意 中国語のフォントや不自然な日本語表記(テレビ朝日系(ANN)) – Yahoo!ニュース

消費者庁の注意喚起はこれ。
お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起 | 消費者庁


実際の詐欺サイトURLはこれ。興味本位でアクセスはしないほうが無難です。
何が仕込んであるか分かりませんからね。

それにしても、米がよほどのタイムセールでよほどの信頼できるドメインや販売者や備蓄米以外で、
新潟県産コシヒカリが5kg・1344円で売ってるわけねーだろ、冷静に考えろよと思いますが・・・

物価高は人々の冷静な思考まで奪ってしまう模様。悲しいなぁ。

この「信頼できる販路」というのがくせ者で、一般的に信頼できるドメインや業者を、
詐欺業者が偽装するケースも世の中にごまんとありますから、なかなか難しいところ。

クレカ情報を独自ドメインのHTTPSに入力するのも危険です。
カード番号は大手決済代行サービス(Stripe, PayPal, Square, GMO, SBペイメントなど)の入力フォーム経由で
入力するようにしましょう。ワンタイムプリペイドなどを利用するのもいいですね。

そもそも、相場と比べて妙に安いお店や、日本語表記がおかしいサイトは大体詐欺です。
詐欺じゃなくても誤表記だったり、事業者都合でキャンセル祭りとなり、結局発送されません。
有名なプラットフォーム上で、相場通りに買うのが結局は安心ですし、余計な手間や心配がないだけ安上がりです。

世の中、そうそうに抜け穴はない、ということです。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
3.7 3 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
21 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

youtubeの動画広告でこの米屋が出てくるんだから
ひっかかる人はいるだろうな

Googleの広告ネットワークが片棒を担いでるのか
けしからん

世界的悪の枢軸チャイニーズマフィアを一掃しろ
話はそれからだ

生物って正しい日本語だけど、なまものという意味で書くことはほぼ無いよね。
ましてや、食料品に対してはまず無い。
おせちのネット販売で生物って書いてあったら、売り上げ半減するんじゃないかな?

法律勉強してたら普通に生活してたら日常では滅多に使わない言や表現だらけ
例えば半年でもなく6ヶ月でもなく6月(ろくがつ)とか
契約が白紙になるんじゃなくて「取り消し」なのか「無効」なのかできっちり区別するし
まぁでも生物…
あっても生鮮食品くらいか

色んな底辺人間を沢山見てきてる身としては、どっからどう考えても5千円くらいするモノが千円前後で買えることに違和感を感じる時点で実はリテラシーがあるとすら言えてしまうんよなぁ
特に米みたいな生活必需品だと、5千円が一般店頭価格なのに千円だと「もしかしたら」で注文する人がいても不思議じゃないと思う
なので、結局、最寄りのスーパーで大人しく買うのが一番安全

明日は我が身じゃのう

ちなみに振り込め詐欺等この手の詐欺被害は20代が1位で老害世代を抜いている
https://tobila.com/news/report/p2445/
https://webtan.impress.co.jp/n/2024/09/10/47610
一発の金額が桁違いだからメディアではジジババばかり特集されてるけどね

50代とかでもAmazon、楽天などでの買い方が一切分からないようなアホもいっぱいいるからな
騙されるのは仕方ない

そもそもこういうのはSNSやWEB広告からの誘導やそれ見た無責任な乞食が紹介してるんやろ
紹介してる乞食も共犯としてどんどん刑事民事で吊るし上げるべきやろ

まああんだけアナウンスしても未だにオレオレに引っ掛かっちゃう人もいるのだからこんなのにも普通に騙されるんだろうな

ほい、こんなん出ました♪

このサイトは安全ではないサイトとして報告されています
ホスト元: www.koshinomiya.com
Microsoft では、このサイトの閲覧を続行しないことをお勧めします。このサイトには誤解を招くコンテンツが含まれており、個人情報や財務データ、場合によっては金銭を失う可能性があると Microsoft に報告されています。

その他3つはサイトが生きててアクセス可能でした
どれも同じブログサービスでデザインテーマも同じ
新米で政府米と同じ値段で嬉しい~って、ありえんだろがい
こんなのに引っ掛かるやね
ご苦労さん

そもそもURLなんざ見てないだろう
ドメイン?何それ…の世界だぞ
おい、まさかZ世代が引っ掛かってないよな
いつもスマホ漬けだからそのくらい知ってるよな

40代以上くらいですかねえ
極端にネットリテラシーの低い人たちが最近目立ちますね
フェイクに踊らされたり、そのまま反ワクみたいな思想にのめり込んだり
情報教育を受けずにツールだけ与えてしまうとああなるのでしょうか…

でも某サーカス政党に引っかかる支持者は10代20代のガキのほうが多いんだけどな。言うほど今の若い衆は教育など受けておるかね?

自分の信じたいものを信じる馬鹿と言うのは、どの世代でも変わらないんだと思うよ。その方向性が世代によって違うだけさ。

特定政党の指示くらいであれば害は無いんですけどねえ
高齢者はどうも自分を正義だと信じて疑わない節があると言いますか…

逆にそういう思い込みの激しい人間が30代以下に多いって話や

まあそうムキにならずに…

20代、30代の若者は引っかからんよな
年取ってくると考え方に柔軟性がなくなってきて、こんなのにも騙されるようになる

情弱が引っかかる闇バイトは昨年末統計で10代、20代だけで8割越え
騙される奴は年齢問わず騙されるんだから、そう言う柔軟性のない考えは良くない

安すぎるには訳がある

21
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x