東横インや星野リゾートなどのホテルの空室が一部のエージェントによりAgodaなどの海外宿泊サイトに転売され、
「予約したものの実際にホテルに行ったら予約されていなかった」「ご飯付きのハズが素泊まりに」
などのトラブルが発生しているそうな。
東横インの発表によると、同社の提携サイトに提供している空室枠が、一部のエージェントによって、海外予約サイト(Agoda等)で転売されており、客の予約した情報がホテルに通知されず部屋が確保されていないなどのトラブルが発生しているという。
一部の海外予約サイト(Agoda等)からの予約は手続きの関係上、ホテルへ連絡をしても予約の確認や変更、キャンセル(クレジットカードでの事前決済を含む)をすることはできないため、客自身で予約したサイトへ問い合わせるよう注意喚起をした。
「東横インも激おこじゃん」「これは困る」Agodaの“予約トラブル”が話題に…原因は? 対策法はある?(All About) – Yahoo!ニュース
東横インの注意喚起はこちら。
【東横イン公式】【注意喚起】一部の海外予約サイト(Agoda等)ご利用時のご注意事項|ホテル・ビジネスホテル予約
複雑なホテル予約ネットワークの影響で、Agodaで予約したと思っても実はホテル側からみると
Booking.comから予約されていたり、そもそも予約されていなかったり、キャンセルポリシーが
食い違っていたり、公式価格より大幅に高かったりというケースがあるそうな。
「AgodaはAgodaが自らの予約サイトについて、空室を売買するマーケットプレイスと位置付けている」ことに、
問題がありそうですね。あくまでも場を提供しているだけだよ、と。メルカリかよ。
Agodaの予約トラブル、星野リゾート代表も苦言 空室転売が原因?運営会社「業務改善進めている」(J-CASTニュース) – Yahoo!ニュース
ただし、現在のインバウンド需要では、こうした海外観光客に知名度のある海外サイトを
一律でBANするには集客の面で影響が大きすぎて、そこまで踏み切れないホテルがほとんどかと。
日本人観光客としては、次の対策を行うことが有益でしょう。
・妙に安すぎる海外予約サイトを経由して予約しない
・日本のホテルは公式サイト直でベストレートで予約するか、楽天トラベルやYahoo!トラベルなど、日本の代理店で予約する。
・怪しいサイトを経由した場合はホテルに確認する。
(東横インは「こちらでは把握できないので予約したサイトに聞け」と言っている。
でも怪しいサイトに聞いても、「OKOK、その通り予約できているよ」としか答えないのでは。)
安いものには理由がある、その典型的な事象ですね。気をつけましょう。
俺は何も信じない
俺は誰も許さない
俺は何も夢見ない
何もかもみんな爆破したい♪
直前すぎる予約だとagodaだけが予約受け付けてるホテルがたまにあって、何度か利用したけどトラブルになったことがなかった。
ソウルでシングル予約したのにトリプルルームくれたこともあった。
でも今のトラブルの内容はエグいんで当分agodaは外す。
比較サイトだとアゴダが最安出すこと多くて、結構使うわ
今のところトラブルはないけども
去年友達がAgodaでアパを予約してくれたけど、何も問題なかった
アパと東横インの差は何だろう
先週、最安提示だったAgoda経由で東横インの某所の予約を入れたとたんにこの報道を見て青くなった。「予約したサイトに聞け」に従ってAgodaにメールしたが返答は無かった。結局は泊まれたのだが、Agodaに信頼できない気持ちは残った。