東京都、一般家庭の水道基本料金を4ヶ月限定無料に。全額無料と勘違いして24時間流しっぱにする奴が出てきそう。
東京は、熱中症対策として夏の期間中、水道基本料金を無償化する方針を固めたそうな。
都関係者によると、無償化の期間は夏場の4か月間程度を想定している。関連経費約400億円を盛り込んだ補正予算案を6月開会予定の都議会定例会に提案する。
都水道局によると、月々の水道基本料金は給水管の口径で異なり、都内の一般家庭向けは主に860円、1170円、1460円の3種類。使用量が6立方メートル以上になると、量に応じて料金が上乗せされる。2023年度の年間配水量は事業用を含め、15億2663万立方メートルで、水道料収入は3150億円だった。
近年の酷暑で、都内では熱中症による救急搬送者数が増加。室内でエアコンを使わずに熱中症で死亡する事例も相次いでいる。無償化は家計負担を減らすことでエアコンの使用控えをなくし、熱中症を防ぐ狙いもある。
東京都、今夏の水道基本料ゼロに…全800万世帯対象に4か月間(読売新聞オンライン) – Yahoo!ニュース
あくまでも基本料金が無料なだけであって、使用した分はちゃんと課金されます。
割引額としては1000円程度×4ヶ月=4000円程度でしょうか。
正直、家計に与える影響はほぼ無いのですが、なんとなく庶民に「小池百合子バンザイ!」と思わせるあたりが
いい感じのバラマキ政策ですね。選挙対策でしょうか。
ただ、東京都民1300万人の中には全額無料と勘違いして「よっしゃ、使いまくったろ!」という人も
1人2人はいるかも。
後で請求書を見て目ん玉が飛び出ることになりそうです。
また、東京都だけずるい、という他の都道府県の意見も出てくるかも。
特に川を渡れば東京都なのに、という人たちにとって、「あっちは給食や高校や都立大学が無料」となると、
不公平感を覚えそうですね。
頻繁な電源ON/OFF、電源抜き差しは故障の原因で赤字に:
夏の気になる電気代ですが、エアコンの頻繁なON/OFFはかえって電気代が高くなりますし、
熱中症などになると病院代で赤字です。
基本的に家電製品の頻繁な電源の抜き差しはぶっ壊れやすくなり、本体代のほうが高く付きます。
待機電力費なんて今どき殆どありません。
Wi-FIのルーターをOFFにしなきゃ、という人もいるかも知れませんが、24時間稼働しても、
年間2000-4000円です。家計に与える影響はほぼありません。
電源ON/OFFしまくったほうが機器の寿命が短くなります。
家の「Wi-Fiルーター」は24時間365日つけっぱなしです。当然と思っていたのですが「電気代が1万円くらいかかるのでは?」と不安になってきました。年間の電気代はどれくらいになるのでしょうか?(ファイナンシャルフィールド) – Yahoo!ニュース
あまり神経質にケチることなく、エネルギーは必要なだけ、節度を持って使いましょう。
風呂キャンしないと水道代も勿体ないです
地毛を伸ばしてるんやけど1日に必ず1回はシャワーとらないと気持ち悪い
てか天使の輪を維持したいから風呂キャンセルしてしまったら翌日に必ずとってる
じゃないとオッサンは直ぐに汗臭くなってスメハラになるぞ
基本料を取らなくても従量分で利益出るのか
東京も暑くて水じゃんじゃん使うからな
24時間出しっぱ、そういうアホのせいでむしろ黒字になったり
過去に大規模なとこだと琵琶湖が水源の大阪市が、コロナ禍や光熱費高騰で何度かやってるね。毎回費用が何十億円もかかったみたいだけど。
というか個別に契約してない共同住宅とかはどうなるんだろ?
川超えるだけで東京なのに東京に住まなかったのにも理由があるんだろうしそこは弁えてもらわないとな
上水道の基本料金だけやな。百合子せこい
ちょっと東京引っ越すわ。
熱中症対策というなら水道代よりも、エアコン使用にかかる電気代を補助してくれたほうがありがたい。
夏場だからといって水道水を飲む量が極端に増えることはないが、エアコンの使用時間は莫大に増える。
ファミリーじゃないと基本料金超えない