当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

新NISA、「つみたて」は平均47万円、「成長投資枠」は103万円。みんな言うほど年360万円埋めてないのね。

スポンサーリンク


新NISA、「つみたて」は平均47万円、「成長投資枠」は103万円。みんな言うほど360万円埋めてないのね。

2024年より始まった新NISA制度について、日本証券業協会が利用動向調査を発表しています。

日本証券業協会は12日、新たな少額投資非課税制度(NISA)が始まった2024年についての年間利用動向調査を発表した。1人当たりの平均投資額は、主に投資信託を購入する「つみたて投資枠」が47万3千円、個別の株式なども運用対象の「成長投資枠」が103万3千円だった。

 損益の状況は、つみたて投資枠では82.8%が、成長投資枠に関しては70.2%がプラスだったと回答。マイナスはそれぞれ2.3%と12.2%となった。

 購入銘柄の売却については、それぞれ83.2%と75.3%が「しなかった」と答えた。
「つみたて」は平均47万円 新NISA、日証協調査(共同通信) – Yahoo!ニュース

まぁこれも平均値が歪められ、360万円埋めている人に引っ張られてそうなので、中央値はもっと低いかも。

ネット界隈だと「360万円を年初に埋めたわ」「1年でドルコスト平均法でまんべんなく買っていくわ」
という声も大きかったのですが、実際にはそこまでみんな埋められてない模様。

大事なのは、自分の収入と嗜好にあわせて、余剰資金で投資を長期間、無理なく続けることですね。
20-50年後には花開いているでしょう。

目次

夏の暴落で売りも2−3割。

なお、売却については「つみたて枠」が8割、「成長投資枠」が7割売らなかった、ということで、
逆に言うと「つみたて枠」で2割、「成長投資枠」で3割の人が売ったそうな。アホやなぁ・・・
あれほどニーサは短期売買に向かないと言われ、また枠は来年まで回復しないのに。

年初からあまり振るわない株式市場ですが、気にすることなく淡々と買うか、
淡々とアホールドしていきましょう。

未来を予測しようとしても、去年の夏の暴落や、円の価値の変動、トランプ大統領の動向なんて
誰も予測できませんでした。プロですら無理なので、我々素人には絶対に無理。

金融機関によっては「オルカンとS&P500だけでいいのか、次の一手は」なんていう売り方もしていますが、
オルカンとS&P500だけでいいんです。変に浮気して手数料お高い商品を買ってもしょうがない。

淡々と行きましょう。

SBI証券の口座開設はこちら。


楽天証券の口座開設はこちら。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
24 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

田舎住みの社畜やと年に100万も投資に回すと他の趣味に使えるだけのお金なんて残らない
まじもんの田舎やと残業無しやと月の手取りが平気で20万を下回るぞ
職場の近くに某上場企業の子会社があるんやけどそこの従業員はまぁまぁ羽振りが良さそう
まぁワイは北米系の投信に毎月積み立てしてはいるけどボーナスは車検代とか車に何かあった時の為の予備費として全額貯金していくしかない

NISAで売ったからといってアホはないよなあー近視眼。
そもそもの銘柄選びを間違えたとか、想定と違ったということは多々ある。まあ1年はちょっと難アリだが。
楽天のように10年持っていても咲かないようなものにいい加減愛想が尽きて、旧NISA保有分を処分したという人がいてもおかしくはない。

出口としてNISA売った方が賢い状況なら、入口を間違えたアホじゃねぇか
どう転んでもアホだよ

旧NISA保有分もオルカン、米国、日本のインデックスあたり買ってれば普通に10年で二倍前後になって手じまいできてるよ

去年の7/15あたりに、これは絶対に下がるやろ、と思って旧NISA保有分は全部処分しちゃったわ
100万ちょいプラスになって、その1ヶ月後に同じだけ特定枠で買い直して現在含み益130万くらい

新NISAの方の含み益が日に日に減ってくのを見るのは辛かった・・・でも結局前戻し以上してるのよね、難しい

楽天買って、回線もらおうと思ったけどそれよりも黒字なったので売ったわ。

まあ、皆がみんな最初から正解を選べるわけではないというのには同意(正解を選んでる人が多いのも事実だが)
10年前はオルカンなんて無かったし、20年前なんてアメリカ株?成長しないゴミじゃんとか言われてたしな
ただ、今は質のいい投信も情報も税制度も出そろってるからここからきっちり積み立てていけばいいんじゃない?

月10万が限界
リスク回避にドルコスト平均法とってクレカのポイントも併せてセコセコオルカンに投じていきますわ

5年で最大値が、15年で最大値になるだけだからそれで良い

初年度は特定口座の投信を買い替えて埋めてる人も多いし、年々360万民は減っていくと思われる(自分を3年目以降は買い替え終わってペースダウンする予定)
自分らのようなリーマンは普通に積み立ててゆっくり増やしていけばいいのさ

テレビのインタビューとかでも
月3万だけやってますとかそういう人も多かったね

俺にはマブ達が居ない。
同窓会には呼んでもらえるが、個人間での呑みに誘われたことがない。勇気を出して「飲もうよ」と声をかけても、返答はいつも「また今度!」の繰り返しだ。
そんな俺の夢は長生きだ。
退職して金も無く老いさらばえ、病床に臥した奴らの見舞いに行って笑ってやる。
それが俺の野望だ。
そのために今、毎年NISAは満額積んでいる。日々の生活費は極限まで切り詰めている。趣味なんて浪費はバカバカしい。
最後に勝つのは俺だ。

マブが居ないとかアムロ気取りかよ

どんな見た目なのかすごい気になる

妻のNISA枠、使い切れそうになかったけど
IPO当たったのでNISA枠で買って即売った。
こういう例もあるってことで。

自分の考えで投資出来ててすごい
万人にとってのベターと各個人においてのベストは異なると思う
「投資に正解はない」「投資は自己責任」
他人のやり方をアホと断じるのは視野が狭いと思う

オルカンやsPより全米の方がおすすめ

埋めたらふぁいあー

ゆとりまんって数字にカンマ打ってくれない民?
まそりゃ1800万じゃふぁいあーは超さいどふぁいあじゃないと無理やろね

1800埋められるか、あるいは、どうせ枠を埋められないなら、
同じ銘柄でも、買値下回っていたら、買い直した方が、枠を圧縮出来ていいね。

24
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x