ラーメン屋、物価高に円安で値上げは限界、1杯1000円の壁を超えられずに大量閉店時代へ。
原材料の高騰に加え、燃料代やバイトの人件費も軒並み増加傾向ですが、
ラーメン屋には1杯1000円を超えると高いよね、という相場感があり、これを超えられないラーメン屋が続出し、
かと言って赤字で経営するわけにもいかないので、ラーメン屋の倒産が過去最多だそうな。
【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「スーパーでも買い物されたら値段上がってるのは感じられると思うんですけど、僕ら店はスーパーよりも安く仕入れてきてたもので、スーパーが1.5倍になってるところを僕らは2倍になってたりするところもあるので」
オーナーの秦さんによると、チャーシューに使う輸入物の肉が、5年前は1キロ当たり約600円だったのに対し、2023年末には約900円にまで値上がりしたと言います。
さらに…
【にしのみやラーメンオーナー 秦一晶さん】「『1000円の壁』っていうところですかね。やっぱり」ラーメン店倒産・休廃業 2023年は過去最多に
ラーメン業界で叫ばれる「1000円の壁」。この店では、物価の上昇に伴い、値上げすることもありましたが、1000円を超えると客離れにつながるのではと、全てのラーメンを1000円以下で提供していました。しかし度重なる物価の上昇で、値上げも限界を迎え、店を閉める判断をしました。
こうした影響などで閉店する店は多く、東京商工リサーチによると、2023年、倒産や休廃業をしたラーメン店は合わせて74件と過去最多となりました。
ラーメン店の倒産が過去最多 物価高に円安で値上げは限界 「1杯1000円の壁」が経営苦しめる(関西テレビ) – Yahoo!ニュース
残念ながら、価格に原材料費高騰を転嫁出来ないお店は、潰れてもしょうがないですね。
チャーシューの値段は上がるわ、バイトの人件費は上がるわ、ひょっとしたら店舗の家賃も上がるわで、
これを耐え忍んで営業すると言っても限界があります。地元民の愛や店の親父の献身的な姿勢だけでは、
やっていけないですし、店主は食っていけないのです。
構造的に食っていけない業界なのであれば、倒産は必然とも言えるでしょう。
借金を重ねて無理に営業するより、すっぱり閉店して別のお店にするか、
何か別のことをするしかない。
低価格で売ってきたようなお店は、業態の転換を迫られている時代です。
金を払う側の賃金も上がっていますので、飲食店が生き残るには
「このお店には今までの相場+αのお金を払ってもいい」と思えるようなお店作りが必要ですが、
世の中そんなに簡単に行くわけ無いよね、という事になります。
とは言っても、行きつけのラーメン屋が無くなるのは悲しいところ。
外食店がバタバタ倒産するような時代は、ちょっと世相が暗いです。
結局、お店に生き残って欲しい場合は、しょっちゅう行って、気持ちお高い高価格商品を定期的に求める、
ということしか無いのかも。
管理人的には、ラーメン1杯1200-1400円程度で美味しかったら、そして具が載ってたら許容範囲ですけどね。
だってそういう相場ですし。せっかくの外食の機会で、一杯500-600円程度の安いお店で、
不味いラーメンを食べたくないですし。
安くて美味しいお店は最高なのですが、そもそもそんなお店は少なく、あっても大行列です。
だったら相場通りのお金を払い、そんなに待たずに入れるお店で、そこそこ美味しいラーメンを食べます。
美味いものを作るお店にはしっかりカネを払いたいと思います。
飲食店の原価率は30%くらいと聞く。
1000円のラーメンなら300円、400円。
自炊すればそれくらいで収まるが、調理する時間や片付けなどを考えると1000円超えてしまう。
ボケーとしていても時給は発生する。時は金なりというがその通り。
ラーメン1000円なんて高くないでしょ
君らどれだけ貧乏人なんだ?
人権費も材料費も値上がっているので打倒でしょ
わたしはスガキヤの素ラーメン(390円)以外頼めませんけど
ここ1年ほどの値上げはアレだが、輸入肉自体はずっと値下がりてたね。
言うて今も30年ぐらい前の水準に戻った程度じゃないかな。
この手の解説で1000円超えてもや更に安い材料でみたいなのあるけど
その通りではあるがなんかズレてんなと思うわ
みんなの賃金がしっかり上がって物価も安定したら値段と品質が絶妙なバランスの地元で愛される店が復活してほしいね
しかし凄いね
ラーメンネタでこれだけコメント集まるんだ
ラーメン好きな人が多いんだね
コメントが盛り上がるよう、管理人は世帯収入1000万の中級国民を演じている説
高いチルドの生袋麺の半額品を買ってきてよく食ってるが、
醬油系の奴は結構うまいよ。
麺と一緒に春菊ゆでて、刻みねぎもたっぷり入れて食うと栄養も獲れる。
店で食うと野菜ちょっぴりだからあれは食事じゃなくて嗜好品だよね。
コメ民の「1000円超えは高い」「自分でスープ作れば安い」「スーパーで袋麺、生麺買ったほうがまし」とか
なんか共感できて安心した。
わいら類友なんやなぁ…(笑)
定食屋がなんだかんだいまだに700円~800円ラインなのにラーメン1000円より上だとラーメン好き以外にはやっぱ選択肢に入らんとは思う ラーメン以外の競合も増えるしなあ
高いものを売り買いしている人達の中でお金が循環しているようには思う。
例えば、今、伊勢丹や高島屋のチョコ売り場では、めっちゃ高級なチョコがどんどん売り切れている。一粒1000円とか(5粒入りで6000円とか)。
お金も、あるところにはあって、あるところから別のあるところにお金は移動して、そうやって循環しているような印象。
ちょっと違うかと。
伊勢丹のサロン・デュ・ショコラは特別なの。
チョコ好きな学生達はそのために1年間コツコツ貯金してる。
普段は手が出ない高い値段の
美味しいチョコを
ご褒美として皆買ってる。
人にあげるバレンタインの
プレゼントばかりじゃないの。
お金持ちだけが
美味しくて高いチョコ
買い占めてるのとは違います。
part1から始まってpart3まで
(今part3)あるけど人気のチョコなら売り切れる前に買うためにイベント会場に入場予約するのだって大変。
お金あっても買えないよ。
かなりの確率で家で作った袋ラーメンの方が美味いの悲しい。
昔→ラーメン激戦区
今→ラーメン閑散区
姉が米国人と結婚して渡米、たまに日本に来るんですが、日本は安くていいわねと言われる
アメリカのバイト時給聞いたら3000円とか
日本が貧しいだけなんですね
でもお前んとこのラーメンも3000円するやん定期
物価も高いけど。
アメリカが良いの?
卵だって10個1000円以上
餌がオーガニックとか
広い環境で育ててるとかなら
もっとするけど。
管理人本当かよ
アイリスオーヤマのパック飯食っている発言にはとても見えねぇぜ
別にパックご飯を節約のために食ってるわけじゃねーぞ
ダブルスタンダードならぬクアトロスタンダードだもん
記事の内容によってポジション変えてるから一貫性が皆無
家で食うご飯と、外で人と食うご飯、払うべき金と価値観が区別つかなくなっちゃったか。
食費と交際費は別モンだよね
ラーメンって一人で食うものじゃん。
他人と飯食う時、ラーメン屋とはならん。
食いながら会話できないでしょ。
友達おらんのか?
あなたの常識で語られてもな・・・
人それぞれ。
管理人、家族の良きパパ演じてそうで立派そう
ウチで、菊水の生麺と
創味シャンタンとか味覇をベースで作った
自作ラーメンで満足している、
貧乏舌のオレは勝ち組か???
カップ麺並みの時間で出来るから、一度やってみぃ
安価な具材を変えるだけで、めちゃ楽しいぞ~~~
「替え玉込み」で300円以下だw
※但し調味のセンスは必要
まぁ、1000円超えラーメンはハレの日専用だね
材料を詳しく教えろください
1000円以上かけて食うもんがラーメンってさあ・・・
そりゃねーだろ
貧相すぎるわ
普段1000円〜2000円で外食何食べてるのか気になる
店名は伏せるが、ミラノ風ドリア5皿
別にカップ麺でええし、なんなら袋麺、なんならまだドラッグストアでパックの茹で麺のうどんやそばや焼きそばが15、6円で買えるからそれでええ
生存するためのカロリーが摂れればええやろ、今を生きるのに精一杯や
単身世帯(と思われる食構成)なのに精一杯なのか
彼のような精一杯世帯にゆとりを持たせるために、管理人にはしっかりと節約情報を提供してほしいところ。
地方と都市部で金の価値がかなり違うように思う。
首都圏だと、管理人の言う価値観通り。
1000円以上も、まあ、あり。
地方だと、よほど特殊な名物ラーメンでない限り、ない。
自分は地方出身で、東京暮らしが長いけど
たまに実家に帰ると、格差が悲しくなってくる……
1000円超えならもう少し出せば食べ放題の店行けるからな
ラーメン1杯+αと食べ放題は釣り合わない
暑さ寒さ行列を耐えて千円以上支払って食べるものでもない、ラーメンなんて味と価格の保証されたチェーン店で十分よ
山岡家さえ無事なら問題ない
おはナガノ
ラーメンって1番金のかかってるスープを残す食べ物だからある意味贅沢な食べ物。
ラーメンも温かい蕎麦も汁まで全部飲み干すよ
もうお腹いっぱいだ
実際そこまでして食べたいものでもないしな、ラーメン
千円払うのはいいけど千円じゃじゃ相当旨くないとりピはしないからそこのハードルは高いよね
外食店で1000円越えてたらポジトーク無しで高いと思う
そして量を減らして味も落ちてたら二度と行かないわな
スーパーで出来合い買ったほうが安いし旨いし量もある
今は1000円超えてる店たくさんあるけど潰れてる店も多いのか