当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

憧れの職業で年収トップがこれ。1位パイロット1600万、2位医者1428万、3位大学教授1066万。コスパ悪いな。

スポンサーリンク


憧れの職業で年収トップがこれ。1位パイロット1600万、2位医者1428万、3位大学教授1066万。コスパ悪いな。

幻冬舎による職種別賃金のランキングがまとめられていますが、
小さい頃に憧れたパイロット、医者、大学教授、弁護士という職業は概ね結構なお金をもらっているようです。


全145職種「年収ランキング」 | ゴールドオンライン

第1位となったのは「航空機操縦士(パイロット)」。平均年収1,600万3,100円(平均月給128万5,400円、平均年齢42.1歳、平均勤続年数13.7年)という結果です。

多くの命を預かり、高度な技術を要するパイロット。時差への適応を含め体力も必要とされます。労働者数は7,740人(医師は13万人)と少なく誰にでも任せられる職ではありませんから、1位となったのも頷けるところでしょうか。

日本国内では、1980年代後半までに採用したパイロットが2030年頃に大量に定年退職することで人材不足が懸念される「2030年問題」も存在しています。

さて、平均給与「458万円」を超えた職種は74種。1,000万円超えとなったのは「航空操縦士」「医師」のほか、「大学教授(高専含む)」(平均月給65万8,600円、平均賞与272万8,200円、年齢57.5歳、勤続年数16.2年)のみでした(
最新「年収ランキング」…医師の平均年収「1,428万円」を超える夢の職種(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) – Yahoo!ニュース

会社員の平均年収は458万円ですので、パイロットはその3.5倍ほど貰っている事になります。

しかしですね、それは中小企業のサラリーマンも含む平均値で、中卒、高卒、Fランなどの有象無象の
私立大学卒から東大卒まですべて含む値です。

一方、パイロット、医者、大学教授、弁護士という職業は極めて難関な資格や試験を突破し、
非常に重たい職責を背負い、日々命を削りながら仕事をしている人たちです。
それらの職務・職責に対して、そのへんのサラリーマンの3.5倍という数字が割に合っているかは、
謎ですね。もうちょっと(3000万円ぐらい)払ってもいいんじゃないかな。

目次

コスパが悪い「パイロット、医者、大学教授、弁護士」

そもそも「パイロット、医者、大学教授、弁護士」になれるような人は、元々極めて優秀な人達であり、
学力体力精神力に溢れ、大体どこの世界でもやっていけるでしょう。まぁ偶にアスペみたいな人もいますが。

であれば、それらの憧れの職種につくまでに払った労力や犠牲を、給料の良い民間企業に就職し、
そこでうまく出世していくために使ったほうが、結果的にですが、コスパが良かったかもしれません。

例えあまり学が無くても、不動産や金融の世界でパイロット並の1600万円を稼ぐ人はザラにいますし、
それなりに学があり、有名企業に就職後、外資系企業に転職してそれ以上に稼ぐ人も
山のようにいます。

もちろん、様々な人がそれぞれのポジションでかなりの努力を行ってその年収を稼ぐものですので、
不動産や金融業界、外資系企業が「楽」では決してありません。
しかし、「パイロット、医者、大学教授、弁護士」になれるような人ならば、そういう高給取りの企業で
働くことは十分に可能となる素地があると言えるでしょう。

コスパがいいのは私立文系⇒有名企業⇒外資系企業に転職。

一般的に受験勉強のコスパがよいのは私立文系と言われ、早慶上智MARCH関関同立に入学して卒業後、
日系企業に就職して30手前で外資系企業に転職して1000万~1500万のレンジで働く、
というのはよくあることです。

ただ、「パイロット、医者、大学教授、弁護士」というのは社会的地位(ステータス)が非常に高く、
それ故の「憧れ」でもあります。それらの職種で働いている人は自分自身の職業に概ね誇りを持っているでしょう。
職業の価値は年収だけでは図れません。別に給料がもう少し安くてもこれらの仕事に就きたい、
という人も多いでしょうね。管理人的には、もっと貰ってもいいと思いますが。

パイロットや医者なんて、ダイレクトに人の命に直結しますからね。特に過労死寸前の医者は救ってあげて欲しい。
他人の命を救っていたら、自分が過労で死んでました、なんて洒落になりません。

逆に、「そういう社会的ステータスなんていらんから、そこそこ満足できる生活がしたい」
という人は、私立文系の早慶上智MARCH関関同立に入学して、それなりに名の通った企業に就職し、
転職を繰り返して年収を上げていくのがコスパがいいかと。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1.4 9 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
31 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

結局は運!

運は大事ですが、それにプラスして
タイミングと度胸(今の環境を捨てて新しいとこに飛び込む勇気)も必要ですよ。

..まぁ、その3つの中では運の要素が一番大きいんですけどねw

憧れに対してコスパは~って的外れじゃね?
高収入も1つの要素ではあるけど全てじゃないっしょ

やりがい搾取の仕事やらされてる自分に誇り持ってそう

つよすぎて草

こーゆー冷笑君がどういう仕事に就いてるのか気になる

そりゃまあ稼いでるんじゃないか?
冷笑君ではあるけど、完全に正しい正論ではあるよね

古事記活動が趣味の大学准教授の医者ならココに・・

おい大学病院でまともな医療受けれたことないぞ、どうなってんだ
部署同士で責任の押し付けしやがってに

大学は研究・教育機関ですので⋯いや、わりとマジで市中の病院の方がいいよ、よっぽど大学じゃ無きゃダメな疾患以外は
俺も自分がオペするなら大学は避けるわw

やっぱりそうだよね
まじでgmksだと思ったわ
中の人も言うなら、本当にそうなんだろう

営業とか企画とかを要求される文系よりも、技術で勝負できる理系SEの方がいいと思うんだけどな。フルリモートで働けるし

ぶっちゃけあるレベル以上のプログラミング能力持ってる人なんかは、空き時間にちょちょっとBotなんか作ればいくらでも副業できちゃうもんな
素人のわいですら月に20万ぐらいはBotが稼いでくる、低能なんでトラぶると修復に時間かかって月数万とかに落ち込むときもあるけど

マジレスするとプログラミング能力とは何ら関係がない話だな
しかし、月に20万はやるなあ
いまそんなおいしいのある?

フリー素材のイラストには何か意味があるんですか?

まあこれは管理人氏の「こうあったらいい」とういう願望ですね。
少なくともパイロットやってる人が節約まとめサイトなんて
運営してないでしょうし(笑)
まあそう言うこと

コスパで言うと、900万ぐらいで残業0、フルリモートで責任少ないポジションやね
バブってる業界はそういうの普通にあるので、、、
ワイもここ最近、そういうのに転職したよ
給与所得は業界が全てで、個人の能力や出世とポジションほ誤差だなあと、本当に気付かされる

それで仕事飽きたら、NISA&高配当で住民税非課税世帯化にしようかなと思ってる
あと、ポイ活。あれ、所得にならないから、非課税を維持できるのが良いよね

ポイ活もやりようによっては所得扱いされますよ。
給与は業界が全てってのは激しく同意だけど、責任もなくてフルリモートで900万って会社からして存在意義あるのかね笑

バブっているうちに逃げ切れて、またいいとこに飛び移れるといいですね。

自分語りが多そうなコメント欄だと思ったらそのとおりだった。

おまえー、そら節約民なんて、
隙あらば自分語り以外で承認欲求を満たせると思うか?
そんな自明なことを今更語りおってー

自分語りはタダでできるし。コスパ高いよね。

キャバクラでやると金かかるし、確実に後からきしょがられるしね

年収上げるより、稼ぎ切って社保料を払わないのが、
普通に生活戦略上、選択肢としてあがってくるという
ほんまにくそみたいな状況になってしまったね

コスパったら大日本帝国はコスパ悪いよな。
日本国の課税制度から言って、乞食的にコスパを追求したかったら、
税法上の年収を約150マン以下に抑えることだ。
それかうんと稼いで年収1000マン超えを維持するか。
ただなあ、いずれにしても収入が下がった時は地獄なんだよな。
課税額の請求は年をまたいで来るから、いざ納税するときに金欠になるんだ。
これは痛いよな。

年収を下げる方面は、
今後、税金の算定基準に資産額が含まれるようになったらアウトマン

私立文系の早慶上智MARCH関関同立に入学して、それなりに名の通った企業に就職し、
転職を繰り返して年収を上げていく
⇒これは管理人の経歴かな笑
自分の経歴に近いものを人は礼賛しがち。

31
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x