当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

KDDI髙橋社長「そんなに(楽天に電波を)貸さないからね」

スポンサーリンク


KDDI髙橋社長「そんなに(楽天に電波を)貸さないからね」

楽天モバイルがKDDIローミングを再拡大し、エリアのぬけもれを補完する、という発表が
行われていましたが、KDDIとしてはそこまでめちゃくちゃローミングを貸す、という訳でもない、
ということをケータイWatchが報じています。

 SNSでは「auネットワークと同等品質にも関わらず、データ使い放題が3278円で使える」という点が評価されている。確かにauで使い放題プランである「使い放題MAX 5G」は、月額7238円だ。同じ使い放題が半額になるというのであれば、auから楽天モバイルに乗り換えようかなという検討したくもなる。

 しかし、そうした世間の風潮に対して、高橋社長は「そんなに貸さないからね」と、言いたいようなのだ。

 実際、KDDI関係者に話を聞くと、楽天モバイルに貸し出される周波数帯は従来通り、800MHz帯でしかない。あくまで、地図上をピンク染める、面を広げ圏外をなくすためのローミングであるのは間違いない。

 都心部の繁華街などビルが林立して、楽天モバイルが持つ1.7GHz帯では電波が届きにくいような場所でも、これからはauの800MHzをつかむことで、圏外ではなくなる。ただし、
サクサクと快適に使えるか は別の話だ。
楽天モバイルの新料金「最強プラン」、KDDI髙橋社長の「そんなに貸さないからね」の真意とは – ケータイ Watch

確かにKDDIは楽天モバイルにローミングを提供することで、楽天モバイルから安定したローミング料が
入ってきます。それはKDDIの収益を押し上げます。

ローミングがなくなる前提だと、KDDI側は600億円もマイナスになるそうな。
楽天モバイルとKDDIの思惑が一致した「新ローミング契約」 ただし通信品質の改善は未知数?(ITmedia Mobile) – Yahoo!ニュース

ケータイWatchの試算ですと、2020年度のKDDIローミング費用は672億円と推定されています。
契約者拡大に伴い急増する楽天のローミング費用 – ケータイ Watch

2020年12月の楽天モバイルの契約者数は345万人だったので、これを現時点での契約者数、
2023年1Q時点での454万回線に置き換えると、884億円となります。

はっきりしたことは分かりませんが、500億~1000億円程度のローミング費用が、
楽天モバイルからKDDIに上納金として収められることになります。

KDDIからしてみるとこれはウマウマ、濡れ手で粟・・・ではないようです。

目次

敵に塩を送る行為:

本来は楽天モバイルとKDDI(au)は競争関係です。
KDDIのpovo2.0を除くと、auの使い放題プランである「使い放題MAX 5G」は、
月額7238円となります。

これが楽天モバイル経由で利用すると、いくら使っても3000円ちょい、その差は2倍以上。
仮にKDDIと楽天で全く同じスピードが出るとしたら、顧客は楽天モバイルに逃げますよね。

KDDI側がそんな事を許すはずがない。また、楽天モバイル側も台所事情が火の車であり、
そんな高額なローミング料を払うわけがない。元々KDDIローミングを縮小してきたのは、
KDDIに金を払いたくなかったためです。自前で基地局を整備して、なんとかローミング費用を
削減したかったのです。

ケチな楽天と貸し渋りたいKDDIの思惑が一致したか:

ところが、楽天モバイルの赤字が膨大なものとなり、足元の設備投資費用を削減したいため、
苦肉の策で生み出したのがローミングの再拡大です。そもそものローミングの再拡大の目的が
「費用の削減、赤字額の縮小、単独黒字化を目指す」ですので、
無制限のローミング料を払うはずがない。

楽天モバイルとしてはかなり厳選して、渋々払うことになります。
KDDI側だって無制限に貸せば楽天モバイルの使い勝手が良くなりすぎるので、
自社の顧客が逃げてしまいます。

よって落とし所として「ローミングするエリア、帯域を絞って、提供する」というのが
現実的な線でしょうか。

逆に言うと、KDDI側の電波資源も無制限ではありませんから、楽天モバイルに無制限に貸すと、
auのユーザーの速度が遅くなるという被害を被ります。
ただ、今回の社長の発言「そんなに貸さないからね」というのは、auのユーザーのことも考え、
貸出に制限を付けますよ、ということでしょうか。

auユーザーは少し安心してほしい、ただ、社長が直接的に言及すると楽天モバイルと
契約を結んでいるため、角が立つ、だから報道機関がその当たりを汲み取って、
勝手に推測・憶測という形で報道してほしい、
というのがKDDI高橋社長が言外に匂わせたかったことでしょうかね。

はてさて、楽天モバイルwithKDDIの陣営、うまくいくのでしょうか。
続報を待ちましょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
18 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

KDDI側が楽天側にローミングを提供した当時
通信量 1G辺り500円で貸出

果たしてどうなるのやら

4545万回線って遊んでんのかなこれ

むしろ楽天に足元を掬われないように

KDDIガッポガッポ儲かるな
これが本当の不就労所得。
KDDIは更にサービス向上に努めないとな。

KDDIの経営陣はいつも有能
株価とんでも無いことなってるよ
楽天から吸えるだけ吸い尽くしてそのままポイ捨てか見込みある部署だけ吸収しそう。

配当全振りのSBが例外なだけでドコモ吸収したNTTと同レベルなのにとんでもない株価とは?

大多数の人は動画サイトがストレス無く見られる程度の速度でいいはず
速度自慢とかいらないから、そこそこの速度で穴の無い通信環境を提供してほしい
楽天回線は楽天エリアと銘打っている場所でアンテナ表示バリ4でも、繋がらないことか多すぎる
特に主要駅構内はストレスバリ4になる

楽天モバイルの事業戦略といい、非常時用のサブ回線といい、各社仲良くローミングだらけになるならMNOは1社だけで良いのでは?どうせ今も建前上の競争しかしてないんだしさ。

島国では競争より協同だって誰か言ってたな。

ミキティー「ぶっちゃけ、(契約内容を)ぶっちゃけられても困る()」

KDDIはローミングの帯域を基地局単位でコントロールできるはずなので
公式に言わなくても「無制限で楽天へのローミングに使わせる」ということはないでしょうね

最近よく思うのが、楽天がMVNOのままだったらどんな未来だったのかな?
一度手を付けると元には戻れないよね、どんなに苦しくても。

Last edited 2 years ago by 名無し

Bardに読ませてみたらこんな回答来たわ
楽天がMVNOのままだったら、おそらく日本で最も成功したMVNOになっていたでしょう。楽天は、強力なマーケティング力と、顧客にとって魅力的な価格設定で知られています。また、楽天は、楽天市場や楽天カードなど、他の事業との相乗効果も生かすことができるでしょう。

低能なSNS民と、それを煽るインフルエンザが吹聴した
デマが広がったんやね…

楽天モバイル最強プランのサイト見ると、執拗に「※公平なサービス提供のため、速度制限の場合あり。環境により速度低下する場合あり」と書いてある。
つまりそういうことだよね。

それどこでも書いてあんで
楽天に限ったものじゃない

楽天の場合、”執拗に”書いてあるんよ。

18
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x