当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

仙台市のスーパー、キャッシュレス決済を止めて手数料分を顧客に還元。10日間限定で全品1%OFF。果たしてその結果は。~4/10。

スポンサーリンク


仙台市のスーパー、キャッシュレス決済を止めて手数料分を顧客に還元。10日間限定で全品1%OFF。果たしてその結果は。~4/10。

仙台市のスーパー、生鮮館むらぬしは3月末日付でキャッシュレス決済をすべて廃止しました。
また、4/1~4/10限定で全品1%OFFセールを開始するそうな。

あらゆるものの値段が上がっていく中、こちらのスーパーでは4月1日から10日間、1パーセントオフのキャンペーンを始めています。それができた理由は…。

生鮮館むらぬし 村主芳治社長
「キャッシュレス決済で、カード会社に支払っていたお金を、そのままお客さんに還元しようと始めた」

3月31日をもって全ての“キャッシュレス決済”を終了したのです。キャッシュレス比率の高まりによって、決済手数料の増加などが経営に直結していたといいます。

生鮮館むらぬし 村主芳治代社長
「1円でも1%でも安く。物価高で5%、10%上がってしまって、その中で少しでも安くした方が、お客さんのためになるというか、自分たちのためにもなる」

インバウンド消費の拡大や人手不足の解消などのため、国がキャッシュレス決済を推進していることもあり、年々、“現金離れ”が進む中での大きな決断。買物客は…。

買い物客(普段はキャッシュレス)
「物価がどんどん上がっていく中で、そこを抑えたいから、こうしますっていうのはありがたいし、消費者目線」
「手数料も高いので、別に現金でも安くなればいいと個人的に思う」

値上げの春を乗り切るため。消費者も事業者も厳しい日々が続きそうです。
「キャッシュレス決済終了」なぜ?値上げの春を乗り切るためスーパーの決断〈仙台市〉(仙台放送) – Yahoo!ニュース

そりゃ、薄利多売を前提とするスーパーでは、少ない利ざやから更に数%のマージンを取られては、
経営的に結構厳しいものもあるでしょう。入金まで時間もかかりますし、経営基盤が脆弱な中小企業においては、
支払いサイトが長いと資金繰りがショートして、そのまま黒字倒産ということもありえます。

キャッシュレス決済で顧客の利便性やポイ活乞食は喜ぶでしょうけど、レジや出納などの
店のオペレーションを簡略化でき、店員のクビが切れない限りはコスト増ですので、
「キャッシュレス決済をやめました」というお店もぼちぼち出てくるかも。

とは言え、これまでキャッシュレス決済で支払っていた人には単純に利便性が悪化しています。
このスーパーの周りにどの程度競合店舗があるかは分かりませんが、
「キャッシュレス決済が使えないならば、別のお店に行くわ」という人も少なからず存在するでしょう。

もちろん、「どうせ現金払いだし、家に近いし、安いし新鮮だし」という人が大多数を占めている事実もあるでしょう。
あとはどうなるか。数年後にどちらの経営判断が良かったのか、結果が出るかも知れません。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 1 vote
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
9 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

そんなのどうでもいいから袋を無料で配れ

1パーセント?しかも期間限定?決済手数料は平均3%
カッスレスをレスるんなら、今までの価格から3%程度値下げしなきゃ辻褄が合わないわ
結局、浮いた決済手数料分は単に店の利益に変わるだけ
カッスレスやめようが売価は安くならないのよね
生鮮館むらぬし 村主芳治社長の「キャッシュレス決済で、カード会社に支払っていたお金を、
そのままお客さんに還元しようと始めた」
このコメントは嘘っぱちよ

Last edited 12 hours ago by 名無し

もともと全顧客が3%手数料のキャッシュレスしていたわけでもないんだから、3%より割合が減るのは当たり前でしょ。

まあ、そもそも論として、
日本のキャッシュレスはポイント還元の原資を捻出しないといけないってアホな理由で
他の国に比べてかなり高い加盟店手数料をぼったくってるのでそういう話はよくある。

店がキャッシュレスを導入するのは別に顧客への無償奉仕ではなく、
キャッシュレスを導入した方が出納処理が楽になって客も増えるって前提があってこそだ。
しかし実際は、キャッシュレスを導入しても仕事は減らず客も増えないなら、
キャッシュレスをやめるって判断も当然あり得るし、営利企業だったらそうするべき。

日本のキャッシュレスはいいかげん増えすぎだからもっと淘汰されて良いと思う。
実際に店にも利用者にもメリットがある奴が1つか2つくらい残れば十分だ。

馬鹿なの?w
独占状態になったら店と利用者両方からぼったくるに決まってるだろw

馬鹿なの?w
店と利用者両方からぼったくったら誰も使わないだろw

じゃあいいですぅ

じゃいいです~

客側から言わせてもらえば、決済手数料云々なんてどうでもいい
どうせどの店も販売価格に上乗せして売っているのだから
決算事業者が禁止してるのは現金払いとカード払いで差を付けること
販売価格に上乗せして値付けすれば、上乗せしてること自体判らない
店は決済手数料が無くなっても絶対に値下げしない
決済事業者が儲けるか、小売り店が儲けるかの違いでしかない
そんな消費者不在のチキンレースなんざ勝手にやってろってことだ

9
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x