当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

金利アップで生活は楽になる?銀行間で“預金の争奪戦”に。賃貸の家賃も必ず上がる。

スポンサーリンク


金利アップで生活は楽になる?銀行間で“預金の争奪戦”に。賃貸の家賃も必ず上がる。

金利アップで生活が豊かになるわけ無いだろうが、ロジックが破綻してるな、というのが
TBSニュースを見た管理人の最初の感想ですが、世の中には「普通預金や定期預金の金利が上がって嬉しい」と
思う人もいるようです。

各銀行の普通預金の金利について、三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行は、3月から順次0.2%になります。

SBI新生銀行では、SBI証券と口座を連携すれば、3月から0.4%になります。

auじぶん銀行では、auのスマホで指定プランに加入やauPAYと口座を連携するなどすると、3月から最大0.51%になります。

PayPay銀行では、円とアメリカドルの両方を預けると、条件つきで2.0%となります。

1年前の今ごろ、メガバンクの金利は、普通預金で0.001%だったわけです。

100万円を預けた場合、金利0.001%で1年間の利息は10円(税引前)です。金利0.5%で1年間の利息は5000円(税引前)です。

経済評論家の加谷珪一さんによると、「今後も金利は上がる可能性があります。銀行は自分で選ぶ時代です。ただ、銀行選びはもう少し待ってください」ということでした。
金利アップで生活は楽になる?「去年の100倍の水準」銀行“預金の争奪戦”に、住宅ローン返済額は? 賃貸の家賃も「必ず上がる」【Nスタ解説】(TBS NEWS DIG Powered by JNN) – Yahoo!ニュース

まず、日銀は「円普通預金や定期預金金利を上げて、利息がいっぱい貰えて、庶民の生活を楽にしよう」
という目的で金利を上げるわけではありません。そんなことは1ミリも考えていません。

物価上昇の抑制、過度な円安に歯止めをかけるために金利を上げるわけです。
しかしながら、企業の借り入れも金利負担が増すことから、景気は後退します。
賃金は抑制される方向となります。そもそも金利アップで生活は楽になる、訳が無いのです。

多少円高誘導が出来たとしても、これだけ人件費やコストアップが続いている中、
安易に輸入品の最終小売価格が下がるわけがない。
苦労して上げた小売価格を安易に下げるなんて、経営として愚の骨頂です。

一方、金利が上がると円普通預金や定期預金金利の金利も0.2~1.2%程度が貰えるのが
相場となってきました。これで家計が少しは楽に・・・なるわけがない。
なぜならその分インフレで価値が殺されているから。

ローンの支払は増えますしね。

という訳で、ただ円で持っていると価値がどんどん下がっていくのがインフレ時代です。
ポートフォリオ上の安定資産は別にして、残った余剰資金は投資に回さないと、
どんどん価値が目減りしていきます。

目次

NISAは怪しい、投資は怖い、なんて言っている場合ではない。本当に怖いのはインフレ。

NISAは怪しい、なんて言っている場合ではなく、今そこにある危機です。しかも現在進行系です。
投資なんてよく分からない、と資産を円だけで保有して、安穏として資産が保全できる時代は
デフレ時代の終焉とともに終わりました。

資産を守るために機動的に情報を取って行動していかないと、資産はますます減っていくでしょう。
管理人はとりあえず最低限度の内容を理解して、全世界か米国のインデックスファンドの積立投資が
素人でも玄人でも出来る最高の資産防衛だと思います。
関連記事:中身は若干異なるオルカン、みんなどれ買ってる?PayPay投信が一番劣後。 | 節約速報

銀行や保険会社は高コストなので、近寄らないようにしましょう。。。。
というような内容を、インフルエンサーの受け売りだけでなく、ある程度本を読んで背景と構造を理解した上で、
自分の意志で決定するのが望ましいですね。

ついでに:高金利銀行を見極めていく暇はない:

引用記事にある「金利を上げる銀行を見極めてから定期預金を組む」は時間の無駄です。
機会損失が発生します。その間に円の価値はインフレで逓減し続けています。

大体どこの銀行でも3ヶ月や6ヶ月の期間で高金利を設定しているところが多いので、
それらを乗り継いでいくといいでしょう。

ついでに:賃貸家賃はどんどん上がる:

物価上昇、人手不足、新築物件の供給減少に加え、金利の上昇により、賃貸家賃も必ず上がります。
借地借家法がありますのでいきなり2倍にはなりませんが、時間をかけて1割2割と上がっていきます。

大家の好意(というより上げられない状態)があったとしても、ライフスタイルの変化で一旦引っ越すと、
次に契約するところは同じ条件でも1-2割上がることでしょう。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
0 0 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
2 コメント
Oldest
Newest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

この疑問文を乱用した記事タイトルは嫌いだわ
そもそもだ、ネット利用者は、わからない事があるから調べてる
それに対して答える側のサイトがなぜ疑問文で返すのか?
疑問文タイトルのテンプレを使うなと言いたい

田舎の中小企業は辛いだろうな

2
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x