ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMO、オンラインでも新規契約で3850円の手数料徴収を開始。8/20~。
ソフトバンク株式会社は、物価高騰に伴う各種費用の上昇をはじめとする昨今の状況を踏まえ、
次の通り手数料などの改定を行います。ただし、PayPayカードユーザーにはPayPayポイントをバックすることで、
幾分かは負担が緩和されるそうな。
各種手数料などの改定について | 企業・IR | ソフトバンク
改定日
2025年8月20日
目次
事務手続き価格表:
手続き内容 | 種別 | 改定前 | 改定後 | ||
---|---|---|---|---|---|
店頭 | ウェブ | 店頭 | ウェブ | ||
新規契約 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
機種変更 | 3,850円 | 無料(LINEMO対象外) | 4,950円 | 3,850円(LINEMO対象外) | |
SIM再発行 | USIM | 3,850円 | 無料(ソフトバンク対象外) | 4,950円 | 3,850円(ソフトバンクは当面無料) |
eSIM | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円(当面無料) | |
譲渡 | 3,850円 | 無料(LINEMOのみ受付) | 4,950円 | 3,850円(LINEMOのみ受付) | |
電話番号変更 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 | |
ブランド間ののりかえ※4 | 3,850円 | 無料 | 4,950円 | 3,850円 |
PayPayポイント付与:
特典 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
特典① | 特典内容 | 1,100円相当のPayPayポイントを付与 |
付与条件 | 対象の手続きを行うこと | |
・「ソフトバンク」「ワイモバイル」:対象手続きの属する 請求月の翌請求締め日に「PayPayカード割」が 適用されていること ・「LINEMO」:対象手続きの属する請求月の翌月15日までに 「PayPayカード」または「PayPayカード ゴールド」 (年会費11,000円)で支払い方法を設定し、月末まで変更しないこと |
||
特典② | 特典内容 | 店頭での手続き:3,850円相当のPayPayポイントを付与 ウェブでの手続き:2,750円相当のPayPayポイントを付与 |
対象 | ブランド間ののりかえ | |
付与条件 | のりかえ完了日の属する請求月の翌請求締め日に 「PayPayカード割」が適用され、 「ペイトク50」または「ペイトク無制限」に加入していること |
それにしても、LINEMOの新規契約でも事務手数料3850円を取るのは、今後は回線を増やす気はなくて、
ユーザーごとの単価(ARPU)を上げていきたい、という戦略の現れでしょうか。
なお、当面無料ですが、ウェブでeSIM再発行でも今後は3850円を課金する準備があるそうな。
これを課金されると、気軽にeSIMを差し替えて使う運用と全くそぐわないので、MNPで出ていくしかないですね。
問題は、この「事務手続き有料化」が各社にも波及しそうなこと。
まぁ値上げの流れは日本社会全体の流れですし、時代の潮流ですから、とどまることはないでしょうね。
考え方によっては商機ですぞ
ソフバンが値上げしたら他社は値下げするんだ
客はソフバンとは契約せず他社へ行く
ソフバンの客を奪えるぞ
eSIM再発行はようやく一部MVNOでも無料化が進みつつあったのに、有料化は酷い。
AndroidとiPhone間ではeSIM転送できないし、これでは物理SIMより不便になってしまう。
失われた30年て、
実はぬるま湯で幸せだったのかも
まぁ、短期契約と解約を繰り返す儲けにならないユーザーが一定数いるから仕方がないんだろうね。
ただ、それならおかしいまでのキャッシュバックやポイントバック、端末で回線を釣るような身銭切るような施策はやめて、普通に物を売るように回線売ればいいのにって思うんだけどなぁ。
>問題は、この「事務手続き有料化」が各社にも波及しそうなこと。
これだよな。
日本企業のいつものやり方で、どこか一社が特攻隊になって行動を起こす。
合わせて「それはしょうがないよね」という世論を形成し優位な立場を作る。
後続の企業が雪崩のように一斉に行動を起こす。
既成事実を積み上げる中共のやり方に良く似てるわ。
もう一度、ガースーにお灸据えてもらわないと、あのバカどもはダメなんだ
最近のガースーは目が宙を泳いだまま、口が半開き
見ていて辛いわ
4000円も払ってこれから新たに3キャリと契約するやつがどれくらいいるかだよな。
MNPで特典目当てでいったり来たりしてるやつが困るのはともかく、
学生とかの「ド新規→そのまま思考停止で高額料金の上客」のやつが逃げてジワジワ影響が出そうやな。
あと機種変更の手数料って意味がわからん。端末準備してSIMカード差し替えるだけちゃうの?
何に対しての手数料?PDC時代みたいに店舗の業務端末繋いで内部書き換える作業があるとかならわかるが。
高齢者は喜んでとかじゃなくて払うのが当たり前と思ってるから払うで
てか自分で手続きするともうわけがわからないから、じゃあ黙って数千円払ったら後はスタッフが勝手に全部やってくれるなら払っちゃう
それで言えば、世の中にはほんのちょっろっとした知識さえあれば誰にでも出来るのにわざわざ数百円払ってでもお店にやってもらう人がわんさかいるわけで
これ日本で技術料手数料商売してる人はみんなやるせないよな
少し調べれば数分で誰でもできることで、仕事として数千円取るっていう稼ぎ方は心が痛む
主に高齢者のあの最初から諦めて金払う感じなんなんだろうな
それで年金足りないとか騒いでるのも救いようがない
癪に障るのはそりゃ分かるが、君の場合は完全に事実誤認。
コールセンターとか事務手続きの工数とかシステムの経費をとれば、それくらいにはなるだろうよ。
対面のやりとりや裏でのチェックやらの工数に1時間。そのためのシステムを作って使うという行為に2000円。何もおかしいことなどない。稼ぎなど1円もないだろう。社会人なら分かることだ。
その固定費を、今まではほかの利益で賄っていたが、これからはそういうやり方ではなく直接利害関係者から明示的に取ろうというだけのことだ。
とは言えその経費を利用者にこうも堂々と請求できるようになれるのは本当に羨ましい
うちの業界は斜陽産業と云われるのに元締めが無能過ぎて完全な過当競争状態です
元々売りたかった商材では利益が出なくなってるから周辺商材で儲けを取ろうにも、その商材もやっぱり過当競争を飛び越えて限界ギリギリ状態
ただなぁ
それまで無料でやれてたことを突如として金取ります、は無いと思う
資格業なんて案件によっては法律で「これ以上の報酬は取っちゃダメ」ってなってるのにさ
もともと電話回線ってのは、七万円ちょい払って加入権を買わなければ、使えなかったんですよー?坊やは知らないのだろうけど。
何事をするにも、世の中にタダで済むものなどないのです。たかが4000円、企業なら当然払うし、個人でも払えないような貧民は切り捨てていいという考え方なんでしょうね。
いや、お金がかかるって前提を消費者に植え付けることが出来てる時点でスゲーんやで
どことは言わんけど3Kなワイの業界はアレもサービス、コレもサービスで客寄せパンダを大量に用意しないと客が取れない
そんなこんなで現場に負担を押し付けまくってるから離職率はえぐいことになってる
まぁ… じゃあお金取れるようになったからって現場の待遇は変わらんから結局のところはみんな辞めていくんやがw
また違約金も一万とか取るようになるのかな
短い命でしたね
ドコモがちょうど7月1日から、1年以内の解約は無条件に違約金取るとかシレって変えてますよ。
その前段階は、3月~6月の短い間、「利用実態が無いこと」などの条件付きだったのに。
3月より前は無かったよね。
喉元過ぎたし、菅氏ももうヨボヨボたからナメてるよね。
0円から1000円になったらそっから先は3000円、9800円と早いと思うよ。
理由?なんとでもこじつけるでしょ。人件費、エネルギー価格の上昇、配送コストの上昇など。
上にも書いたけど、変なキャッシュバックとかしないけど違約金も取らないよってことにはならないのかなぁ。
povoなんかはいい例だと思うけど、あれはauなんかの贅沢な資金がKDDIにあるから成り立ってるような気がする。