住信SBIネット銀行の社名にドコモが入る。マネックス証券も名称変更を検討中。dポイント還元も検討。
ドコモ社長がインタビューに答えたところによると、住信SBIネット銀行の社名を変更し、
ドコモを冠した社名にするそうな。マネックス証券も変更を検討中とのこと。
いずれにせよdポイント還元を行い、囲い込みが強まりそうです。
NTTドコモは、5月に子会社化を発表した住信SBIネット銀行の社名を2026年にも変更する方針だ。ドコモを冠した社名として資本関係やブランドの認知度を高める。ドコモにとって決済サービスの中核を担う銀行業への参入は宿願だった。主力の通信収入が伸び悩む中、金融をはじめとした非通信分野の事業規模を拡大する。
マネックス証券も変更検討「ドコモのイメージ強める」
NTTドコモ前田義晃社長「住信SBIネット銀行の社名にドコモ」 dポイント還元検討 – 日本経済新聞
個人的には、社名なんてどうでもいいですよ。ドメインさえ変えなければ、「ドコモ銀行」でも何でもいいです。
ログインも変にいじらないで欲しい。変にパスキー認証を強制してPC回線だと禄にログイン出来ないのも止めて欲しい。
dポイント還元もどうせろくでもないので止めて欲しい。
という訳で、余計なことはしないで欲しいかも。
ただ一点、住信SBIネット銀行で住宅ローンを組んでいる管理人としては、ドコモ回線と紐づけで住宅ローン金利優遇は
欲しいかも。でもどうせ新規ユーザー限定、かつドコモMAXのボッタクリ回線限定でahamoは対象外、などの条件が
付されるでしょうね。
要するに、現行の住信SBIネット銀行ユーザーが得することはあまりないと思われます。
続報を待ちましょう。
dアカウントでログイン強制だけはやめてほしい。
スマホ壊れたら銀行アカウント消失、預金消失になったら怖い。
楽天(楽天銀行)、au(自分銀行)、SB(PayPay銀行)の各社は
幸い携帯アカウントとは分別されているので
これにならえばこれまでどおりのアカウント管理になるかと思われるが・・・
ポイントの連携はいろいろできるけどdアカウントならポイントアップとかはあるかな?
もしも予想通り露骨なドコモの囲い込みが行われたら、未練なく住信SBI銀行を解約といきたいのですが、困ったことにここの外貨預金サービスはたいへん優秀で、SBI証券で外貨建てのものを取引している者には必需銀行となっているのです。
>変にパスキー認証を強制してPC回線だと禄にログイン出来ないのも止めて欲しい
ドコモ各サイトの異常な認証を考えると、絶対やるでしょうね。
パソコンで他行振込みを1回するのに、ドコモ回線のスマホで何回Face IDで認証させるのかな。
住信SBINTT東日本ドコモネット銀行爆誕
なが~い(笑)
他行振り込みや給与受け取り、クレカの口座振替依頼の時にあーだこーだ格闘しないといけないような社名や支店名にならなければなんでもいい
ホント、変な名称だと銀行名検索や支店検索でヒットせずにイライラするんよ
給与振込キャンペーンの時にまた人事部に「給与システムのマスターが更新されてねーぞ!」って凸らなあかん・・・
nisaの引っ越してめんどくさいからな。時すでに遅し、
Winは今ならMicrosoft Helloにパスキー登録できるぞ
その登録するためのdアカウント設定サイトが、どこにあるのかスッゲェ分かりにくいけど。
残高2190円のワイが通りまーす
dアカウントの面倒くささは異常だ
回線毎に、というか、サービス毎に新しいdアカウント作らされてどんどん増殖していく
しかも、同じ電話番号を連作先には登録できないときた
考えた奴、頭おかしいんだと思う
楽天のシンプルさを見習えよ
あと、dアカウントの認証も時代遅れだし、無駄に認証多いし、時間も短い
住信SBIネット銀行のサービスが劣化しないことを祈りたい
喜んでいるのは、何らかの理由でドコモの通常回線を契約している銀行ユーザーだけだろうなあ。
新生銀行に移ればいいのかな?
新生銀行にはデビットカードがないし目的別口座もないからなあ
代替としては厳しい
自動送金サービスが無い
マネックス×dポイント
はじめてアカウント連携するとd払い20%還元(上限2000pt)
ってのが、7月末から9月まで予定されています。
同じタイミングで、他のキャンペーンなども開催されるかもしれませんね。
どこもっこりもこもこ銀行とか嫌だなあ