当サイトは全て記事に広告を含みます。 Twitterで@setusokuをフォローする

Z世代、意外と会社を休むことに罪悪感を一番感じていた。


Z世代、意外と会社を休むことに罪悪感を一番感じていた。

Z世代といえば組織に帰属意識は少なくてなんとなく個人主義、愛社精神なにそれ?定時でお先に失礼します、
というイメージでしたが、以外にも有給休暇を取得することに一番罪悪感を抱いているそうな。

次にバブル世代は罪悪感を抱きやすい、とのこと。まぁバブル世代は「24時間戦えますか?」の世代ですしね。

 エクスペディアの「有給休暇の国際比較調査2018」では、年次有給休暇を取得することに罪悪感がある人の割合を調査していますが、日本は12カ国中最多の58%でした。働く人の半数以上は、休むことに罪悪感を抱いているのです。

 その大半は40代以上かと思いきや、どうやらそうでもないようです。

 「2023年 日本人の休み方実態調査」(Job総研、日本経済新聞社調べ)によると、「休むことに罪悪感はありますか」という質問にイエスと回答した人の割合は、20代で44.03%と最も高い結果でした。その理由は、「同僚に迷惑をかけるから」「同僚が働いているから」などでした。

 「休まない美徳」意識が最も高かったのは、なんとZ世代(26.06%)。次いでバブル世代(24.01%)だったのです。

 “休まないこと=美徳”という考え方は昔からありましたから、バブル世代にそういう人が多いのは理解できるのですが、Z世代にいちばん多いというこの結果には驚きました。

 しかも、Z世代には、体調が優れないときでも「無理して会社に行く」、「なるべく欠勤はしない」と回答した人が多かったとのことです。

 カウンセリングをしているなかでも、実はその傾向が見られます。

 今の20?30代の人たちは、周囲にとても気を遣っています。とりわけ、「迷惑をかける」ことに非常に過敏で、「相談したいけど、先輩や上司に迷惑をかけるからできない」と言う人が多く存在するのです。そして、相談できず1人で仕事を抱え込み、残業せざるを得ない状況に陥っています。

 相談ですら気を遣うのですから、休んで人に迷惑をかけるなんてとんでもないことだという意識があるのでしょう。

 日本人の価値観は、変化しているようでさほど変わっていない――。これが、カウンセリング現場での肌感覚です。
「会社を休むことに罪悪感」6割という調査結果、最も多かったのは“意外な世代”…。日本人はなぜ休みを取らないのか【罪悪感チェック診断付き】(東洋経済オンライン) – Yahoo!ニュース

*緑文字は管理人による。

空気を読み、周りに合わせ、極端な行動を取らず、嫌われることを避ける・・・というのが20代の特徴のようです。
同調圧力は継続して日本社会で影響を持っているそうな。

最近では日本社会でも有給を取ることが推奨されています。

特にお子様持ち(小さい子供がいる家庭)や親の介護などで、休む人をフォローしようという雰囲気が
出来ているのかも。フォローさせられる側はたまったものではありませんが。

また、次に休みやすいのは属人化し、個人商店化した職場ですね。
休んでも成果さえ出していればなんとも言われないですし、逆に他人が休もうがもはやどうでもいいので、
気に掛ける必要はありません。自分が休まないといけない時に誰もフォローしてくれないので、そういう時はきついですが。

また、同僚や上司にワークホリックな人がいると、職場の空気が悪くなったりしますね。
家庭に居場所がないのか、それとも単純に仕事が好きなのか知りませんが、定時外や連休の中日に仕事や会議を
ぶっ込んでくるやつが一定数います。本当に止めて欲しい。あんたが働くのは勝手だが、周りを巻き込むな、と言いたい。

営利団体に一員として属している以上、成果を出すのは当たり前ですが、やむを得ず(or休みたいから)休む場合もあります。
必要な時に休みやすい職場こそ、帰属意識も芽生えるというもの。

休むという心理的安全性は、確保したいものですね。


スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
スポンサーリンク
1 2 votes
この記事を評価する。
Subscribe
Notify of
6 コメント
Newest
Oldest Most Voted
Inline Feedbacks
View all comments

ワイ「社長、明日休みま~す」
社長「うぃ~」🍶

統計的にもマーケティングでも使い物にならない「Z世代」って言葉。マスコミだけっしょ使ってるの

Z世代は何か日本人の短所を凝縮させたような特徴なのですね

特に人材不足の中小だと、一人欠けても厳しい現実を目の当たりにしてますから
その中でやっと来てくれた期待の新人なら周囲の関心も高いし、休みにくくもなるでしょうね

なお、規制や働き方改革で若年層ほど労働時間の減少幅が大きくなっている模様

そりゃ24時間働けますかってCMで煽ってた時代を考えれば今の時代は天国みたいなもんよw

6
0
なにか言いたいことがありましたら、コメントをどうぞ。x
()
x